【簿記検定と簿記論】簿記検定は知識と処理、簿記論は落とす試験
簿記検定と簿記論 先日の第151回簿記検定が行われて、 簿記2級の試験の第3問が相当あれだったようです。 今日は、私が考える簿記検定と簿記論について まとめると共に、間違ったら謝ることを含めて ...
簿記検定と簿記論 先日の第151回簿記検定が行われて、 簿記2級の試験の第3問が相当あれだったようです。 今日は、私が考える簿記検定と簿記論について まとめると共に、間違ったら謝ることを含めて ...
ブログ飯とは? ブログ飯とは何ぞや?と思われる人が 沢山おられると思います。 本の名前です。 ブログ飯 posted with ヨメレバ 染谷昌利 インプレスジャパン 2013年06月 著者は...
士業とお金の増やし方 士業での通常のお金の増やし方は、 士業事務所を経営することで、 規模を拡大することがメインです。 この方法が自分に合っていて、それ以外 やりたくなくということであれば、 今回の記事は無...
昔は税理士であれば儲かっていた 30年以上税理士をやっている、私の先輩の話です。 昔は税理士をやってさえいれば儲かっていた・・・ これは、30年以上やっている先輩税理士からは 頻繁に聞くセリフです。 &nb...
確定申告を税理士へ 私はある程度の規模のある個人事業主であれば、 不慣れな確定申告を自分でやる意味はないと思います。 つまり、不慣れな作業を続ける意味はなく、 餅は餅屋に、蛇の道は蛇です。 自...
税理士業の繁忙期をコントロール 私は通算10年くらい税理士業界にいて、 半分以上で勤務をしてきました。 ここで、感じることは、なぜ繁忙期があるのか? この部分が不思議だと思っています。 結論を...
税理士業の繁忙期と経営 税理士業だけを取り出して考えると、 必ず訪れる繁忙期があります。 一般的には、12月から翌年の3月15日まで ということになろうかと思います。 2月上旬は、人によっては...
ぼっち税理士って何? さて、2017年5月に独立して以来、ぼっちとなった 私、齋藤幸生です! 一人税理士が増えていくなかで、なにか良い キャッチフレーズはないかなあと思っていて、 ちょっと悩んだ末に、ぼっち...
専門家のリスクという言葉 先日、説明責任がされていないなあと 感じることがありました。 確定申告の資料を預かるときに、 前の税理士事務所の職員さんから、 青色申告の65万円控除を適用したいのだ...
ブログ更新で2年目が終了 ブログ更新で2年目が本日終了しました! 始めは、2017年2月12日からのアメブロでした。 2019年2月12日で無事3年目に突入ということです!! まあ、私だけに関...