問題解決を後押しする西新宿の税理士 齋藤幸生

問題解決を後押しする都庁前のLiens税理士事務所 齋藤幸生

  • プロフィール
  • 個別相談スポット業務
    • 確定申告
    • ITソリューション
  • 税務調査立会支援
    • 税務調査
  • 経営革新等支援業務(資金繰り支援・借入支援)
    • 会社運営
  • 6万円から始める確定申告
search menu




会社運営

士業事務所のバックオフィス業務を考える!独立したら、どうする?

2022.08.24

士業事務所のバックオフィス業務 士業事務所のバックオフィス業務と 言っても、他の個人事業主との 違いがあるわけではないです。   しかし、士業資格でやっている以上、 キチンとしたバックオフィスをやっておきたい ...

税務調査

諸口勘定、振替伝票は税務調査で面倒になるかも・・・帳簿は簡単が一番!

2019.04.25

税務調査を考えた帳簿の作成方法 税務調査を考えた帳簿の作成をしている 会社はどれくらいあるのでしょうか?   税理士業界で働き始めてから約10年くらいに なるわけですが、あまり聞いたことはありません。 &nbs...

会社運営

その契約に正当性はあるのか?顧問料のアップに欠かせない考え方!

2022.08.24

その契約に正当性はあるのか? その契約に正当性はあるのか? こう聞かれて、顧問料に正当性があることを 説明できる士業先生はどれくらいいますか?   現実としては、説明できないことが 大半ではないかと思います。 ...

会社運営

週7日働く選択肢。ちょっとずつ仕事して、ちょっとずつ遊ぶ!

2022.08.24

週7日働く選択肢 私は現在、週7日働いています。 独立後は、金曜日を休みしようと 仕事をやっていました。   ところが、そうすると1日分、週のどこかで 仕事を調整したり、思いっきりやる日を決めないと 回らくなり...

会社運営

士業はサービス業なのか?サービス業に向き不向きの業務がある!

2022.08.24

士業はサービス業なのか? 士業はサービス業なのでしょうか? 私は独立した時には、サービス業であると 完全に考えていました。   しかし、よくよく考えてみると、 完全なサービス業にはならない場合もあると 思えてき...

ブログ

終身雇用なんてすでにまやかしだった!税理士業界はどうなるか?

2019.04.21

終身雇用なんてすでにまやかし 先日、経団連の中西会長が、 終身雇用なんてもう守れないと 発言がありました。   私の印象としては、ようやく認めたの? すでまやかしだったじゃん!と思っています。   振...

ブログ

税理士の公益活動の一つ、租税教室について考えてみる!

2019.04.20

税理士の公益活動 税理士会が税理士を通してやっている活動に 公益活動があります。   公益活動とは、広く社会全般のためになるように 行う活動を言います。   例えば、成年後見人支援、租税教室 といった...

ブログ

税理士になったら手続法を学習してみよう!

2019.04.19

税理士になったら手続法を学習してみよう! 今日は、税理士になったら手続法を勉強しよう! という記事を書きたいと思います。   なぜ、手続法なんて必要なんだろう? この疑問への答えは、税理士試験にないからです。 ...

会社運営

安い顧問料で済まそうとする依頼者、安い顧問料で引き受ける税理士

2022.08.24

顧問料の高いと安い問題 税理士業のような顧問料ベースで関与する場合、 顧問料の高いと安いという問題が浮上します。   月6,000円とか安すぎでしょ?とか 月5万円からなら関与しますけど、何か?など  ...

会社運営

士業は独立してどんな仕事をする?職務経歴を考えるだけで十分か?

2022.08.24

士業は独立してどんな仕事をする? 士業は、独立してどんな仕事をするでしょうか? 基本的には、士業の法律に定める独占業務が 事業の中心になるとは思います。   しかし、独立していると どんなことが仕事になるかは分...

< 1 … 157 158 159 160 161 … 238 >




齋藤幸生 税理士 行政書士 社会保険労務士

齋藤幸生(さいとう ゆきお)

フォワーダー・貿易業・建設業を10年以上扱ってきた税理士・行政書士の齋藤幸生です。

消費税の還付申告、日本と海外との取引を扱ってきました。

建設業では工事台帳の導入支援と原価管理を行い利益アップのアドバイスを行います。

資金繰り支援として融資支援や資金繰り改善を行っています。

2023年6月かフリーランス向けの記帳代行お助け隊というサービスを開始しました。

・税理士
・行政書士
・社会保険労務士
・経営革新等支援機関
・東京税理士会・新宿支部所属
・税理士番号134942号
・東京都行政書士会・新宿支部所属
・行政書士番号20080381号
・東京都社会保険労務士会・新宿支部所属
・社会保険労務士番号13230352号

ブログは平日毎日更新中です!

詳しいプロフィールはこちら

サービスメニュー

  • 6万円から始める確定申告
  • プロフィール
  • 個別相談スポット業務
  • 税務調査立会支援
  • 経営革新等支援業務(資金繰り支援・借入支援)

最近の投稿

  • 【令和7年分年末調整】特定親族特別控除と基礎控除の書式が公表されました
  • 【インボイス制度】インボイス制度を調べたいときに使うコンテンツの利用方法
  • 【インボイス制度】令和8年10月から免税事業者との取引では消費税の控除が50%になる
  • 【年金のもらい方と税金】年金の繰上げ繰下げと税金の関係を税理士・社労士が解説
  • 【フリーランス法】フリーランス法を理解するための特設サイトを利用する

人気の投稿とページ

  • 【令和7年】賞与での社会保険と所得税の計算について税理士・社労士が解説
    【令和7年】賞与での社会保険と所得税の計算について税理士・社労士が解説
  • 【令和7年分】所得税の予定納税と減額申請を税理士が解説
    【令和7年分】所得税の予定納税と減額申請を税理士が解説
  • 【令和7年度】納期の特例の納付について税理士が解説
    【令和7年度】納期の特例の納付について税理士が解説
  • 【インボイス非対応旅行サイト】agoda・ブッキングドットコム・エクスペディアの取り扱い
    【インボイス非対応旅行サイト】agoda・ブッキングドットコム・エクスペディアの取り扱い
  • GビズIDで基礎算定届を電子申請してみたので解説!!
    GビズIDで基礎算定届を電子申請してみたので解説!!
  • 【親会社と子会社の取引】税務調査で否認されないためのポイント
    【親会社と子会社の取引】税務調査で否認されないためのポイント
  • 【特別徴収の住民税】納付方法はどれが銀行納付とPCdeskのどちらが良いのか?
    【特別徴収の住民税】納付方法はどれが銀行納付とPCdeskのどちらが良いのか?
  • 【住民税の普通徴収】納付方法とクレジットカード納付にする方法を税理士が解説
    【住民税の普通徴収】納付方法とクレジットカード納付にする方法を税理士が解説
  • 【カードチャージ経費】Suicaなどのチャージは原則経費計上はできない
    【カードチャージ経費】Suicaなどのチャージは原則経費計上はできない
  • 【自動で納付をする】自動ダイレクトの機能と実務上の注意点を税理士が解説
    【自動で納付をする】自動ダイレクトの機能と実務上の注意点を税理士が解説

営業時間・情報

〒163-1030
東京都新宿区西新宿3-7-1
新宿パークタワーN30階
03-5326-3347
saito@liens-tax.com
平日:9:00~17:00
土日祝祭日は予約のみ対応可能です。
電話やメールは見積依頼、お仕事依頼以外は利用しないでください。
一切の営業はお断りしております。
現在税務の無料相談はお引き受けしておりません。
営業メールをいただいても返信はいたしません。







カテゴリー

  • ITソリューション (160)
    • IT機器 (34)
    • クラウド会計 (40)
    • 弥生会計 (21)
  • ブログ (962)
    • 税理士試験 (53)
    • 認定支援機関 (8)
  • 会社運営 (239)
  • 個人事業 (62)
  • 創業支援 (103)
  • 労働・社会保険 (42)
  • 小規模事業者向け (13)
  • 建設業者向け (52)
  • 投資 (23)
  • 確定申告 (127)
  • 税務調査 (50)
  • 税金関係 (493)
    • インボイス制度 (107)
    • 住民税 (8)
    • 国際税務 (11)
    • 地方税 (11)
    • 年末調整 (16)
    • 所得税 (98)
    • 法人税 (55)
    • 消費税 (78)
    • 相続税 (21)
    • 贈与税 (11)
    • 電子帳簿保存法 (18)
  • 節税対策 (9)
  • 納付方法 (19)
  • 経理のポイント (2)
  • 資金繰りと融資 (93)
  • 身近な法務 (78)

人気の投稿とページ

  • 【令和7年】賞与での社会保険と所得税の計算について税理士・社労士が解説
  • 【令和7年分】所得税の予定納税と減額申請を税理士が解説
  • 【令和7年度】納期の特例の納付について税理士が解説
  • 【インボイス非対応旅行サイト】agoda・ブッキングドットコム・エクスペディアの取り扱い
  • GビズIDで基礎算定届を電子申請してみたので解説!!
  • 【親会社と子会社の取引】税務調査で否認されないためのポイント
  • 【特別徴収の住民税】納付方法はどれが銀行納付とPCdeskのどちらが良いのか?
  • 【住民税の普通徴収】納付方法とクレジットカード納付にする方法を税理士が解説
  • 【カードチャージ経費】Suicaなどのチャージは原則経費計上はできない
  • 【自動で納付をする】自動ダイレクトの機能と実務上の注意点を税理士が解説




  • プロフィール
  • 個別相談スポット業務
    • 確定申告
    • ITソリューション
  • 税務調査立会支援
    • 税務調査
  • 経営革新等支援業務(資金繰り支援・借入支援)
    • 会社運営
  • 6万円から始める確定申告

© 2025 問題解決を後押しする都庁前のLiens税理士事務所 齋藤幸生 All Rights Reserved.