【士業の経営は中から強化する】顧客への対応はアフターサービスがカギ!
士業の経営は中から強化する 私は勤務から独立して、感じていることがあります。 それは、士業の経営者は中をおろそかにしている ということです。 例えば、就業規則がない、従業員の給料は頭の中で決める、 従業員に...
士業の経営は中から強化する 私は勤務から独立して、感じていることがあります。 それは、士業の経営者は中をおろそかにしている ということです。 例えば、就業規則がない、従業員の給料は頭の中で決める、 従業員に...
会計ソフトを管理ソフトにする方法 会計ソフトと聞くと、帳簿を付けることと、 税金計算のためのツールという印象があります。 私は、税金計算は付随的な効果で、 会計ソフトの役割は管理だと思っています。 &nbs...
運転資金を考える 事業を行う上で知っておいて損はない運転資金。 なぜ、運転資金が大切なのかというと、 短期的に事業に必要となるからです。 また、事業では下限として、運転資金までは稼がないと 事...
節税対策と決算対策 巷で言われている節税対策と決算対策という言葉。 一体何を示しているのかというと、 主に両方とも税金を少なくなる対策です。 ですから、ブログなどでは一定の需要のある内容 とい...
士業事務所の人材採用 士業事務所の人材採用はうまく行かない時は とことんうまく行きません。 逆にうまく行くときはなんだかうまく行って 人材の流動性がなくなります。 なぜこのようなことが起こるの...
起業とマーケティング 起業して失敗した人を何人も見てきたのですが、 共通点がありました。 売り先を判断していない この1点に尽きます。 売り先を明確にできずに、あやふやなまま 事...
士業の事業計画と事業予算 士業の事業計画と事業予算を策定することは 非常に重要だと思っています。 理由は士業の場合には独立していても 個人と事業とを明確に分けられないからです。 どこまでが個人...
自分でやる経理 経理を自分でやる人がだんだんと 増えていっている昨今ですが、 そうした人たちの帳簿を見ていると 残念ながらめちゃくちゃです。 まず、ルールを決めていないで処理をしたり、 法律行...
所長の仰っていることが毎回ちがうんですよね。 仕事のやり方がうまくいきません。 こういった悩みを持っている人を 作ってしまうことは士業事務所にとって かなりの損失です。 経済的にそこまで大人数で仕事はできず...
人手が足りなくて外国人技能実習生を雇おうかと このような会社は増えていると思います。 ただ人手不足解消に受け入れることは 覚悟が足りないと思います。 また、日本人は基本的に外国人に なれていない場合がありま...