【2018年税理士試験合否発表】合否発表はどんな感じ?合格したら何をしたら良い?
2018年税理士試験合否発表 さて、2018年12月14日は税理士試験の合否発表です。 今年からの変更点は、不合格者だけに得点が開示される ということです。 まあ、全く意味がない変更点なのですが、 自分の実...
2018年税理士試験合否発表 さて、2018年12月14日は税理士試験の合否発表です。 今年からの変更点は、不合格者だけに得点が開示される ということです。 まあ、全く意味がない変更点なのですが、 自分の実...
2019年の個人納税者のe-taxの注意点 2019年から個人納税者のメッセージボックスで 申告のお知らせを税理士が見ることができなくなります。 2019年1月以降は、後述する3つの電子申告(e-tax)の...
税理士はどれくらい仕事ができれば独立なのか? 税理士として独立するには・・・という 問題については、多くは経済的な側面から 考察されていることが多いと思います。 今回、私は経済的な側面よりも、仕事の面から ...
Googleで効率化は可能なのか? Googleを使うことで効率化は効能です。 私が使っているGoogleのサービスは、 ・カレンダー ・ToDoリスト ・アカウント ・Gmail ・インターネットプラウザ...
公認会計士と税理士どっちが良い タイトルにあるように非常に感情的に なりやすいであろうタイトルです。 結論から申し上げると、どっちでも良いです(笑) ただ、公認会計士と税理士の業務は違いますし...
士業の知識は蓄積と運用にコツ! 士業試験に合格して士業となると、 知識は2つに分類されることになります。 蓄積と運用の2つになります! 蓄積は専門特化したものだけでなく、 周辺知識も必要です。...
マイナンバーの金融機関への提出義務化 マイナンバーの提供猶予期間が 平成30年で終了しますね。 対象となっていたのは平成27年12月31日以前に 証券口座等を開設した方等で、金融機関へ マイナンバーの提供が...
税理士補助の仕事がつらい 税理士事務所へ入所すると税理士補助 という仕事に就くことになります。 最初は簡単な仕事から任されて、 担当先20件の担当者となれば一人前です。 ですが、そこまで行くに...
税理士試験の科目選択の難しさ 税理士試験は司法書士や社会保険労務士の 試験と一番異なるところが、科目合格制を 取っているところです。 従って、1つの科目に集中して学習する ということができてしまいます。 &...
個人事業主でも月次決算が必要! 士業は個人事業主が多いと思います。 個人事業主の経理や会計では多く場合、 所得税の確定申告のためにやっている こんな場合が多いのが実情ではないでしょうか? では本当に確定申告...