個人事業を法人に引き継ぐにはどうしたらよい!
今回は個人事業を法人に引き継ぐ方法ついて紹介します。 ★個人事業から法人成りした場合に検討すべきこと 個人事業から法人成りした場合には、個人事業時代の契約関係、使っていた資産の引き継ぎ、売上の入金など様々な要素を法人へ移...
今回は個人事業を法人に引き継ぐ方法ついて紹介します。 ★個人事業から法人成りした場合に検討すべきこと 個人事業から法人成りした場合には、個人事業時代の契約関係、使っていた資産の引き継ぎ、売上の入金など様々な要素を法人へ移...
今回は持分会社について紹介いたします。 ★持分会社とは?? 持分会社とは、合同会社、合資会社、合名会社の3つの区分をまとめて持分会社といいます。相違点は次の通りです。 ①共通事項 -設立費用・・・登記代等で約10万円(...
★退職まであと2週間!! 現在の税理士事務所を辞める日が近づいてきました。 4月末が退職日なのですが、早いなぁという感覚です。 ところが4/24と4/25もまた税務調査の予定が入...
今回は社長貸付金と認定利息に紹介いたします。 ★社長貸付金とはどのようなときに計上されるか?? 中小零細企業においては、業種や社長様の意向にもよりますが社長貸付金(短期貸付金)という勘定科目が貸借対照表という会社の財務を...
今回は正社員と外注の取り扱いと注意点を紹介します。 ★正社員と外注の違いとは?? 給料は雇用契約に基づいて事業主からの指揮命令下で労務を提供することにより、その対価として事業主から支払われる人を雇ったときに正社員として扱...
今回は法人を設立した場合の届出書を紹介いたします。 ★提出しなければならない届出書 法人設立届出書 ・・・提出時期は設立登記以後2か月以内になります。 ・・・提出先は管轄の税務署と都税事務所又は県税事務所、市役所にな...
★ブログ開始から2か月 2月から始めたこのブログも2か月目に突入しました。ずっと税金のことだけを書き続けられるのかなと不安でしたが、やってみるとできてしまうものです。ネタもまだ尽きない状況です。 ★独立の準...
今回は短期の前払費用について紹介いたします。 ★前払費用とは?? 前払費用とは、読んで字のごとく、前払いでお支払いになる費用になります。個人であれば、翌年1月の事務所家賃、法人であれば翌事業年度の事務所の家賃をイメージで...
今回は社員旅行の実施と問題点について紹介します。 ★社員旅行が福利厚生費になるのはなぜか? 社員旅行(慰安旅行)は社会通念上、相当な金額の範囲内であれば福利厚生費として給与課税されないということになっております。その理由...
今回は建物の保証金について紹介いたします。 ★建物の大家さんが取得した保証金 保証金を取得した場合には、保証金を返さないことが確実となった時に売上として計上することとなります。ただし、次のような場合にはどちらの日に計上す...