税理士の研修義務化について思うこと
本日研修累計が33時間となりました!これで、5/8に行われる東京税理士会の会員向け研修で 研修義務の年36時間を突破することができます!! やってみて思うことは、意外にキツイということです。 ...
本日研修累計が33時間となりました!これで、5/8に行われる東京税理士会の会員向け研修で 研修義務の年36時間を突破することができます!! やってみて思うことは、意外にキツイということです。 ...
本日、中小企業等経営強化法に基づく経営革新等支援機関の申請をやってみました。 その前に、経営革新等支援機関てなんですか?という疑問があると思います。 これは、金融機関や士業で、一定の基準を満た...
今回は創業の手順について紹介いたします。 ★会社の創業には2種類ありますよ! 創業には、発起設立と募集設立のいずれかの選択になります。 発起設立とは、いわゆる一人社長=一人株主という状態で会社をスタートする設立方法です。...
本日は現在の勤めている事務所の最終日でした。 有給を使っているので出社はしていませんが……… 有給のお陰で事業用の口座開設や今週の溜まっていた経理業務をすることができました! また、今日で4回続けての東京青年税理士連盟の...
今日は税理士の交付式に参加をしてきました!! 交付式とは、税理士の証票やバッチをもらう式典になります。 本当は先月に行く予定だったのですが、税務調査と被ってしまったためヽ(;´Д`)ノ &nb...
昨日は、ストレングスファインダーのテストを受けてみました。 日本語だと何のテストかわかりずらかったのですが、英語ですと強みを見つける人ということに なるのでしょうか? 私が試したのは書籍に乗っていたアクセス...
本日、ICカードリーダーライターが我が家に到着して、電子証明の設定が完了しました!! これで、電子申告の環境が整いました。 電子申告は、国税と地方税で使うソフトウエアが違います。 国税はe-taxソフト、地...
本日、日本税理士会連合会(日税連)から電子証明書が届きました。黒と白のツートンで前の第三世代のものよりもシックになった感じですヾ(@°▽°@)ノ 電子証明書とは、税務申告をメールで送るときに使うカードです。...
ようやくホームページがおおむね完成しました。公開はもう少しかかるのですが、公開に先立ってブログのヘッダとプロフ写真のアップを行いました。 ブログのデザインももう少し修正の余地があるので、今後も...
今回は持分会社について紹介いたします。 ★持分会社とは?? 持分会社とは、合同会社、合資会社、合名会社の3つの区分をまとめて持分会社といいます。相違点は次の通りです。 ①共通事項 -設立費用・・・登記代等で約10万円(...