問題解決を後押しする西新宿の税理士 齋藤幸生

問題解決を後押しする都庁前のLiens税理士事務所 齋藤幸生

  • プロフィール
  • 個別相談スポット業務
    • 確定申告
    • ITソリューション
  • 税務調査立会支援
    • 税務調査
  • 経営革新等支援業務(資金繰り支援・借入支援)
    • 会社運営
  • 6万円から始める確定申告
search menu




消費税

【消費税の還付申告のツボ】消費税の還付申告について解説!!

2018.09.21

消費税の還付申告をしたいんですが・・・   消費税の還付申告にはやり方があります。 そのやり方を知らないと、還付金の振込が 遅くなったります。 まずは、還付申告のときに必要な資料を おさえることで申告に慣れてい...

ブログ

【税理士事務所未経験者のための仕事術】どうすれば仕事が完了なのかを理解することがカギ!

2018.09.20

仕事を教えてください!     だが断る! こんな楽な関係ではいですよね。   未経験者が悩む仕事がかなりある 税理士事務所ではまごついてしまう 仕事があると思います。   未経験...

創業支援

【独立を考える人は必読】独立は売り先を確保して、お金に行き詰まらないようにする!

2018.09.19

購入契約まで行けばしめたものです! 独立は売り先を確保しているかで決める 私が事業を始める方に最初する質問。 それは、売り先の確保はされているのか? ということなのです。   なぜ売り先の確保ができているのか ...

税理士試験

【仕事と税理士試験の両立は難しい】両立の難しさを体験を交えて解説!

2018.09.18

両立はかなり大変です! 仕事と税理士試験の両立の難しさ 私が仕事と税理士試験の両立の難しさを 体感したのは、法人税の講座を始めて 受講した時でした。   理論は100個くらい、計算も色々ある 仕事も初めてのこと...

税理士試験

【税理士試験の科目選択の考え方】税理士というゴールを目指そう!

2018.09.17

さあ、ゴールを見据えよう!! 税理士試験の科目は何科目?選択の悩み 私が税理士試験に挑みだしたときの 最大の悩みは科目選択でした。   当時も今も、会計科目⇒税法という 一般的な流れは変わっていないと思います。...

ブログ

【副業ではなく複業で収入を増やす】今の仕事+複数の業=収入の増加とリスクヘッジとなるのか?

2018.09.16

アイデアをお金にするのも複業の醍醐味です! 副業ではなくなぜ複業なのか? 私はこれからは副業で稼ぐことは ちょっと辛いのではないかと思っています。   副業は、本業があってその副次的的なお仕事で 例えば、土日に...

ブログ

【これから税理士事務所へ就職する方向け】税理士事務所、会計事務所の仕事内容はどういったものか?

2018.09.15

どうやって仕事してるんだろうか? 税理士事務所、会計事務所の仕事内容 税理士として回答すると次のようになります。 以下、対外的なお仕事内容 ・お客様への訪問(概ね月1回) ・訪問時の雑談や経営相談 ・訪問時に資料を回収、...

ブログ

【国際税務をやりたい人は必読】国際税務とは一体何か?移転価格だけが国際税務ではない!

2018.09.14

国際税務って何なのかを考えますか! 国際税務とは一体何か? 国際税務とは一体何か? この答えは、   海外との取引に関して税務を総合的に 適用、運用していくことです。   ですから、税務の知識では総合...

税務調査

【初心者が思う税務調査への疑問20選】税務調査は自分の問題だと知る!税理士もあてにならないと知っておく!

2018.09.13

税務調査は犯罪調査ではありません! 初心者が思う税務調査への疑問20選 税務調査でこれは応じないといけないのか? など初めての調査だと恐怖を感じる人も いると思います。   そこで、質疑形式でまとめたいと思いま...

身近な法務

【ICカードのチャージは給料になることも】ICカードへのチャージをそのまま経費にするのに注意するポイント

2018.09.12

チャージ精算はルールをしっかりとです! ICカードへのチャージは給料となるかも ここ10年ほどでICカードは かなり普及していると思います。   しかし、あなたの会社ではICカードの チャージをそのまま旅費交通...

< 1 … 179 180 181 182 183 … 238 >




齋藤幸生 税理士 行政書士 社会保険労務士

齋藤幸生(さいとう ゆきお)

フォワーダー・貿易業・建設業を10年以上扱ってきた税理士・行政書士の齋藤幸生です。

消費税の還付申告、日本と海外との取引を扱ってきました。

建設業では工事台帳の導入支援と原価管理を行い利益アップのアドバイスを行います。

資金繰り支援として融資支援や資金繰り改善を行っています。

2023年6月かフリーランス向けの記帳代行お助け隊というサービスを開始しました。

・税理士
・行政書士
・社会保険労務士
・経営革新等支援機関
・東京税理士会・新宿支部所属
・税理士番号134942号
・東京都行政書士会・新宿支部所属
・行政書士番号20080381号
・東京都社会保険労務士会・新宿支部所属
・社会保険労務士番号13230352号

ブログは平日毎日更新中です!

詳しいプロフィールはこちら

サービスメニュー

  • 6万円から始める確定申告
  • プロフィール
  • 個別相談スポット業務
  • 税務調査立会支援
  • 経営革新等支援業務(資金繰り支援・借入支援)

最近の投稿

  • 【退職者の手続き】雇用保険・社会保険・税務関係手続きを税理士・社労士が解説
  • 【退職代行】退職代行で退職されたら・・・社労士が解説
  • 【役員社宅】節税可能でも社会保険料の対象になるかも・・・
  • 【令和7年分年末調整】特定親族特別控除と基礎控除の書式が公表されました
  • 【インボイス制度】インボイス制度を調べたいときに使うコンテンツの利用方法

人気の投稿とページ

  • 【令和7年】賞与での社会保険と所得税の計算について税理士・社労士が解説
    【令和7年】賞与での社会保険と所得税の計算について税理士・社労士が解説
  • 【令和7年分】所得税の予定納税と減額申請を税理士が解説
    【令和7年分】所得税の予定納税と減額申請を税理士が解説
  • 【令和7年度】納期の特例の納付について税理士が解説
    【令和7年度】納期の特例の納付について税理士が解説
  • 【納付書が送られてこない】納付書の事前送付とキャッシュレス納付の対応を税理士が解説
    【納付書が送られてこない】納付書の事前送付とキャッシュレス納付の対応を税理士が解説
  • 【年度更新】対象賃金と対象労働者の判断を社労士が解説
    【年度更新】対象賃金と対象労働者の判断を社労士が解説
  • 中小企業が経営力向上設備を取得した場合の特別償却を税理士が解説
    中小企業が経営力向上設備を取得した場合の特別償却を税理士が解説
  • 【インボイス非対応旅行サイト】agoda・ブッキングドットコム・エクスペディアの取り扱い
    【インボイス非対応旅行サイト】agoda・ブッキングドットコム・エクスペディアの取り扱い
  • 【電気通信利用役務の提供の消費税】適用判断の流れや考え方を解説
    【電気通信利用役務の提供の消費税】適用判断の流れや考え方を解説
  • 【役員社宅】役員へ社宅を貸し付けた場合の取り扱いを税理士が解説
    【役員社宅】役員へ社宅を貸し付けた場合の取り扱いを税理士が解説
  • 【インボイス制度】間違った請求書、後で値引きが入った請求書の処理方法
    【インボイス制度】間違った請求書、後で値引きが入った請求書の処理方法

営業時間・情報

〒163-1030
東京都新宿区西新宿3-7-1
新宿パークタワーN30階
03-5326-3347
saito@liens-tax.com
平日:9:00~17:00
土日祝祭日は予約のみ対応可能です。
電話やメールは見積依頼、お仕事依頼以外は利用しないでください。
一切の営業はお断りしております。
現在税務の無料相談はお引き受けしておりません。
営業メールをいただいても返信はいたしません。







カテゴリー

  • ITソリューション (160)
    • IT機器 (34)
    • クラウド会計 (40)
    • 弥生会計 (21)
  • ブログ (962)
    • 税理士試験 (53)
    • 認定支援機関 (8)
  • 会社運営 (240)
  • 個人事業 (62)
  • 創業支援 (103)
  • 労働・社会保険 (42)
  • 小規模事業者向け (13)
  • 建設業者向け (52)
  • 投資 (23)
  • 確定申告 (127)
  • 税務調査 (50)
  • 税金関係 (493)
    • インボイス制度 (107)
    • 住民税 (8)
    • 国際税務 (11)
    • 地方税 (11)
    • 年末調整 (16)
    • 所得税 (98)
    • 法人税 (55)
    • 消費税 (78)
    • 相続税 (21)
    • 贈与税 (11)
    • 電子帳簿保存法 (18)
  • 節税対策 (9)
  • 納付方法 (19)
  • 経理のポイント (2)
  • 資金繰りと融資 (93)
  • 身近な法務 (80)

人気の投稿とページ

  • 【令和7年】賞与での社会保険と所得税の計算について税理士・社労士が解説
  • 【令和7年分】所得税の予定納税と減額申請を税理士が解説
  • 【令和7年度】納期の特例の納付について税理士が解説
  • 【納付書が送られてこない】納付書の事前送付とキャッシュレス納付の対応を税理士が解説
  • 【年度更新】対象賃金と対象労働者の判断を社労士が解説
  • 中小企業が経営力向上設備を取得した場合の特別償却を税理士が解説
  • 【インボイス非対応旅行サイト】agoda・ブッキングドットコム・エクスペディアの取り扱い
  • 【電気通信利用役務の提供の消費税】適用判断の流れや考え方を解説
  • 【役員社宅】役員へ社宅を貸し付けた場合の取り扱いを税理士が解説
  • 【インボイス制度】間違った請求書、後で値引きが入った請求書の処理方法




  • プロフィール
  • 個別相談スポット業務
    • 確定申告
    • ITソリューション
  • 税務調査立会支援
    • 税務調査
  • 経営革新等支援業務(資金繰り支援・借入支援)
    • 会社運営
  • 6万円から始める確定申告

© 2025 問題解決を後押しする都庁前のLiens税理士事務所 齋藤幸生 All Rights Reserved.

 

コメントを読み込み中…