1年間のお金の流れを考えて起業する!【税理士が解説】




1年間のお金の流れを考えて起業する!

今回は、起業で最も大切な1年間の

お金の流れを考えることを解説します。

 

この点、起業に慣れている人なら問題ないですが、

勤務⇒独立だと知らない人が多い印象です。

 

お金の計算ができなければ、

事業計画を立てることができません。

 

今回は、そういった本質的なお金の

スケジュールについて考えます。

 

それでは、スタートです!!

 

起業ではお金が一番大切

起業ではお金が一番大切

起業で最も大切なことは、

お金です。

 

お金がないと何もできないからです。

 

私は勤務時代から創業支援をやってきて、

思ったことが、お金の管理ができないのに、

起業して失敗するパターンを見てきました。

 

残念ながら、お金が一番大切なのですが、

そのお金の管理もやはりできない人が多いです。

 

 

お金を守ること使うこと

お金に対しては、2つの考え方があります。

すなわち、お金を守ることと使うことです。

 

そして、失敗パターンを見ていくと、

使うことに集中している事業者が多いです。

 

お金は守ることも大切なのです。

 

それは、お金を使わないということではなく、

計画して、使う、使わないの判断が客観的に

なされる状態です。

 

では、どうやったら客観的になされる

状態を作り出すことができるのでしょうか?

 

以下、その客観的な方法論を解説します!

 

1年間のお金のスケジュール

支出の項目を考える

まずは、支出の項目を

考えることから始めます。

 

第一に、全く売上などは考慮せず、

売上が無い状態で、どのような支出が

あるのかを考えます。

 

因みに、金額も後回しです。

まずは、支出の項目を洗い出します。

 

起業で考えることは、イニシャルコストですね。

例えば、事務所家賃、水道光熱費、役員報酬、

売上があろうがなかろうがかかる費用のことです。

 

それから、金額を計算することになります。

 

因みに、個人的な支出関係も洗い出しましょう!

 

創業期では借入を行いますが、

その借入が実質的に事業のために行われていない

状態を目の当たりにすることがあるからです。

 

つまり、売上がないと役員報酬が支給できない、

役員報酬が支給できないと事業主の生活が

成り立たないという流れで、

 

役員報酬の支払のため、つまり、自分の生活のために

借入をしてしまう創業があります。

 

これだと、いつまでたっても、

お金に安定性を持たせることができません。

 

 

 

 

 

1年間のお金のスケジュールを考える

さて、支出の項目や金額がある程度

分かったところで、

今度は、お金のスケジュールを考えます。

 

例えば、家賃であれば、毎月いくらかかるのか

というスケジュールを考えますね。

 

それで、このスケジュールには、

個人的なお金のスケジュールも入れておきましょう。

 

なぜかというと、会社を作ると、

役員報酬がその個人の収入になりますから、

その役員報酬で賄えるのかを考えるからです。

 

その年の1月~12月に期間を設定して、

考えてみましょう。

 

この時、会社の事業年度と異なることがあります。

例えば、会社が3月決算の場合などです。

 

この場合には、スケジュールでは、

そのずれも考えないといけませんので、

以下のような表を作成してみては

いかがでしょうか?

 

【創業期、4月創業の場合】

期間 1月 2月 3月 4月
地代家賃 100,000円
住宅ローン 150,000円 150,000円 150,000円 150,000円

こんな感じですね。

 

エクセルで、会社の支出と個人の支出に分けて、

お金のスケジュールを管理できるようにします。

 

こういった表で何を考えることが

できるのかというと、

 

いつ、どのようなお金がかかるのかが

わかることですね。

 

ですから、お金を使うべきかどうかの判断を

客観的に行うことができます。

 

ある程度、経営慣れしてくれば、

この辺りのお金のまわり方、回し方は

わかってくるのですが、

 

最初の起業では、こういったことを

知る由もなく起業する事業主が多すぎます。

 

これを基に、事業計画を立てていけば、

どれくらいの売上が必要なのか、

そして、その事業計画に現実性があるのか

といったことが分かってくると思います。

 

近年、事業計画は、大変重要なものに

なってきています。

 

というのは、金融機関等が事業計画の実現可能性を

見てくることが多くなっているからです。

 

上記のような複合的なサービスを

私は以下のサービスで提供していますので、

ご依頼して頂けると幸いです。

経営革新等支援業務

 

 

会社と個人を分ける?分けない?

税理士が会社と個人を分ける意味

さて、税理士先生によっては、

お金を会社と個人に分けなさい!

とアドバイスする方がいますね。

 

この本当の意味としては、

会社のお金を個人的に使わないでね!

という意味です。

 

例えば、愛人やキャバクラの押し子に

プレゼントを購入するために、

会社からお金を引き出して使うといった

ことですね。

 

まあ、今の30代から40代の経営者は、

このようなことに使いませんが、

50代以降の経営者では使う人がたまにいます(笑)

 

この時の税務上の処理が厄介になるので、

税理士先生としては、使っちゃだめよ!と

牽制を入れるわけです。

 

お金の管理では分けない

では、お金の管理では分ける必要が

あるのかということも考えます。

 

結論から申し上げると、

分けないでOKです。

 

分けない理由は、法人とオーナー経営者は

一心同体だからです。

 

法人の意思決定は、株主=自分=社長

ということになりますので、ご自身で行います。

 

ですから、お金の管理をする場合には、

個人のお金と法人のお金の両方の管理と

使い方の判断をせざるを得ません。

 

まあ、家庭の支出の管理そのものは、

配偶者に頼んでやってもらったとしても、

 

個人と会社のお金の使い方を判断する場合、

客観的な数字によって考えることで、

納得した使い方をすることができます。

 

その時の判断では、個人と法人のお金の状況を

考えることになり、個人と法人を分ける必然性は

意味をなさないのです。

 

 

 


編集後記

今日は、午後から支部の幹事会です。

支部の幹事になってから、初めての出席です。

 

最近、進撃の巨人がネットフリックスにあって、

はまってしまいました。

それで、仕事に支障が出ていますね・・・(笑)

 

 

ではぼっち税理士の齋藤でした~
それではまた👍

 

youtube始めました!
税理士さいとうゆきおチャンネル

 

税務顧問や執筆などのご依頼はこちら↓

Liens税理士事務所ホームページ

 

この記事は、その時の状況、心情で書いています。
また、法令に関しては、その後改正された場合には、
異なる取り扱いになる可能性があります。

 

 




ABOUT US
齋藤 幸生税理士・行政書士・経営革新等支援機関・ブロガー
都内税理士事務所にて7年間の勤務後独立。 2017年に税理士として独立後は建設業、フォワーディング業、IT業に特化した税務を行っています。また財務支援として資金繰り支援(会社の資金繰りと資金調達支援)を行っています。行政書士としては建設業許可、利用貨物運送事業の許可業務に特化しております。