【SNSとネットの事業での活用はどうすれば?】1年以上使ったので初級の考え方と活用方法を提案してみる!




こちらで財布を新調した!

SNSとネットはどれを使えばいいのか?

SNSとネットを事業で使う場合には、

どれを使えばいいのか?

まず最初の悩みがあると思います。

 

私は以下の3つの媒体を経験しました。

1.facebook
2.ブログとホームページ
3.twitter

このうち、facebookはすでにやめました。

 

士業あるあるなのですが、同じ士業同士で

繋がりあうようなfacebookになって

しまって、自分の思うような使い方が

できなかったためです。

 

さて、上記のうち、手軽さで言いうと、

twitterが一番手軽です。

アカウント登録、サムネの画像をアップし

さあ、つぶやいてください。

という流れだからです。

 

次にfacebookが手軽です。

これもアカウントを作成すれば使えます。

後は記事を投稿しつつ、友達申請を

行っていくことになります。

 

最後にブログとホームページです。

こちらはちょっとハードルがあります。

なぜかというと、SNSと違って、

料金がかかるからです。

 

ホームページは作成とサーバー代

記事を外部委託するとその料金など

イニシャルコストがかかります。

 

ブログは無料のブログサイトがあります。

こちらは記事を書かないといけません。

どれくらい書く必要があるのか?というと

文字数で言いうと、2,000字が一つのライン

ということになっています。

 

 

活用方法について提案してみる

さて次は活用方法の提案です。

良い活用と悪い活用含めて書いてみます。

 

どのようなSNSやネットサービスであっても

何かしらを更新しないといけません。

しかし、そのSNS特有の運用方法があります。

 

1.facebook

こちらでは、友達申請がキーです。

ですから、対象となる顧客に申請をして、

友達を多くすることが重要です。

 

ただ、女性ばかりに友達申請をしていると

不審なアカウント思われる可能性があります。

また、営業だとなかなかうまくいきません。

 

運用的にはちょっと慎重になるべきだと

思います。

また、社長個人のアカウントのように

しないことも重要です。

 

友達が事業と関係ない社長の友達で

構成されていては意味がありません。

私が税理士だらけの友達ばかりになった

のと同じ目にあってしまいます。

 

サービスメニュー

 

2.twitter

こちらはフォロワーを増やしていくことが

必要となります。

基本的にフォローをしていくと、

自然にフォロワーが増えていきます。

 

facebookと違って匿名でやっている

人も多いので、運用がしやすいと

私は考えています。

 

しかし、つぶやきなので、多くのことを

つぶやくことができません。

言いたいことを端的に表現することが

大切となります。

 

3.ブログとホームページ

今は、ほとんどの会社が持っている

ホームページです。会社の紹介から

料金表までさまざまなことが掲載されて

いるのはご存知の通りです。

 

通常、SNSよりもホームページからの

事業の依頼が多いと思われますので、

ホームページを作るのは前提となります。

内容は凝る必要性はありません。

 

必ず、会社概要、社長あいさつ、商品紹介

料金表、依頼申し込みは掲載しましょう!

 

ブログについては、無料のブログサイトで

運用していくことが初級ではお勧めです。

はてなブログ、ライブドアブログ、fc2ブログ

アメーバブログ色々あります。

 

ただ、基本的に芸能人がアクセスを稼いで

いる状況にどれも変わりありません。

最終的には、自社運用への変更した方が

良いと思います。

 

 

毎日更新する意味

さて、SNSやネットの性質上として、

共通点があります。

それは、毎日更新することです。

 

SNSでは基本無料、かつ、自分の知りたい

ことしか興味がない人が多いです。

つまり、情報が偏るのです。

 

ですから、これをうまく使って営業をする

ツールとして使ってほしいと思います。

何億という人たちがSNSにいますので、

自社の情報を毎日更新しないと埋もれます。

 

毎日定期的に、更新を行う必要があるのです。

これができないとSNSやネットでは生きて

いけないことになります。

 

現実では毎日、同じ人に営業はできません。

しかし、世界に向けて毎日営業をすることが

できるので、非常に効果的なツールです。

 

ただ、その営業方法にも工夫が必要です。

facebookでは、より個人が特定されるので、

自社情報のみならず、使いかた、もしくは、

商品の売り方、商品の効果を説明などを

していかないといけません。

 

つまり、よりユーザー目線での運用が

必要となってくるのです。

 

twitterでは、投稿文字数に制限があります。

また、一歩間違えると炎上します。

会社や商品の紹介よりも、自社の認識を

世の中に広めていくスタンスが良いと思います。

 

つまり、日常をつぶやく、気になった記事を

リツイートしてみるなど、会社とはちょっと

違った視点で運用すると効果的だと思います。

 

運用する上での参考は、企業アカウントを

毎日見ていると、やり方が分かってくると

思います。

 

ホームページは毎日更新せずとも、

良いかなと思っていますが、ブログは毎日が

原則ではないかと思っています。

ブログをやるのであればですが。

 

ブログで何を発信するのかも重要です。

通常の会社では、設立準備からなどの

社長ブログとしての運用が当り障りない

ブログだとは思います。

 

ブログは社長(経営者)が書いた方が

良いと思います。従業員だと何を書くのが

良いのかが分からないからです。

 

また、面倒な仕事だなと思ってしまいます。

これは、私が勤めていた時に実際に経験したので

実体験に基づく感想です。

 

企画、構成、内容を決めるといったことを

一従業員がしなくてはいけません。

社長がやった方が良いです。

 

ネットだけに偏らない

最後に、当然ですが、ネットだけに

偏ってはいけません。

最終的には、お客様との個人的な

つながりの方が商売はうまくいきます。

 

営業のための便利グッズ的な考えが

SNSやネットは良いと思います。

それに、そんなに簡単に仕事依頼は来ません。

 

現状でも現実の方が営業は成功すると

思っています。

私のお客様をみても現実の営業が中心です。

SNSはとりあえずやっている方が多いです。

 

ですが、やっているとやっていないでは、

相当違うことも覚えておきたいものです。

営業はやらなければ、何も起きません。

 

SNSやネットも同様です。

やらなければ、何も起きません。

まずは、初めて見て実際にやってみる

そんなところから初めて行っては

いかがでしょうか?

 

 


編集後記

今日は、バンドの練習になります。

来月録音する曲の打合せも含めて

考えようと思います。

 

司法書士学習日記

役員に関する登記③と問題演習

 

twitterやっていますので、
フォローをお願い致します。
(フォロー返します!)

 

税務顧問や執筆などのご依頼はこちら↓

Liens税理士事務所ホームページ

 

この記事は、その時の状況、心情で書いています。
また、法令に関しては、その後改正された場合には、
異なる取り扱いになる可能性があります。

 

サービスメニュー

 




ABOUT US
齋藤 幸生税理士・行政書士・経営革新等支援機関・ブロガー
都内税理士事務所にて7年間の勤務後独立。 2017年に税理士として独立後は建設業、フォワーディング業、IT業に特化した税務を行っています。また財務支援として資金繰り支援(会社の資金繰りと資金調達支援)を行っています。行政書士としては建設業許可、利用貨物運送事業の許可業務に特化しております。