国税庁のHPにて、作成可能です。
事業主貸と事業主借とは
個人の確定申告では、クラウド会計、
インストールソフトに限らず、
必ず科目がある、事業主貸と事業主借。
いまだに、これなんのためにあるのか?
よくわからないのでとりあえず、
調べてみると・・・
事業主貸は、事業用を個人に支出した
ときのお金の流れを表す勘定科目、
事業主借は個人から事業用にお金を
支出したときのお金の流れを表す
勘定科目ということです。
つまり、
事業→個人=事業主貸
個人→事業=事業主借
ということです。
この勘定科目は個人事業特有の
勘定科目であり、法人にはありません。
使うかどうか問題
毎回思うのは、事業主貸と事業主借の
両方を使うのかという問題が生じます。
私の考えとしては、金額がマイナスに
ならなければ、どちらかに集約して
使っても良いというのが結論です。
プロに会計を任せるならともかく、
自分でやるということを考えると
そこまで精度を高めてもしょうがない
と思っています。
ただ、事業主貸、事業主借のいずれかが
マイナスの残高になるのは、まずいので
それだけは気を付ける必要があります。
記帳をすることの方が大事
また、事業主貸や事業主借に悩む
くらいであれば、ちゃんと記帳をする
ことが大事です。
自分で記帳される方によくあるのが
まとめて入力するので、
ざっくりとした入力になることです。
例えば、交際費が合計10件あったとして
合計金額が10万円だったとします。
この取引を合計額10万円で記帳する
というようなことです。
これは、簿記の原則に反します。
簿記の一取引一仕訳のルールに
合っていない処理方法です。
キチンとルールに合った
処理方法を行って、普通にやれば、
おつりが来ます。
まとめないで、毎日やることから
初めて、記帳能力を高めていって
欲しいと思います。
まとめ
事業主貸、事業主借はそんなに
重要な科目ではないです。
あまり気にせず、本来の記帳を
することが重要です。
ただ、マイナスになることは
通常予定されていません。
マイナスにならないように
調整はしないといけません。
編集後記
設立した自分の法人で
電子証明書の発行をやってみようと
思っています。
そのための申請書類の作成を
今日やってみようかと。
社会保険、税金の申告などに利用
することができます。
司法書士学習日記
民法:物件法総論
復習:昨日までの範囲
twitterやっていますので、
フォローをお願い致します。
(フォロー返します!)
税務顧問や執筆などのご依頼はこちら↓
単発でのご依頼はこちら!
1 個別コンサルティング
2 税務調査コンサルティング
3 国際税務コンサルティング
4 経営支援コンサルティング
5 仮想通貨申告110番
6 サラリーマン・OL副業申告特別業務