ExcelでVBAの自己学習で分かったこと!




ExcelでVBAの自己学習で分かったこと!

先日、ExcelでVBAを自己学習するのが、

一通り終わったので、今回は・・・

 

自己学習と実務への応用、効率化できるか

ということについてまとめていきます。

 

それでは、スタートです!!

 

VBAをするに至った理由

初めに、ExcelでVBAをするに至った理由を

説明しようかと思います。

 

ある経理系の業務効率化の本を読んでいたところ、

VBAを組んだ書式があり、その本の通りに実行しました。

 

自分でやっていたことが一瞬で完結した状況に

驚愕すると共に、なぜ今までVBAを学ばなかったのかと

後悔するに至りました。

 

それで、書店でいちばんやさしそうな本を購入し、

その本の通りに学習を進めることにしました。

 

私の目標は、VBAが分かるようになること、

自分で書くことができるようになること、

2つが目標でした。

 

学習した本が理由ではないのですが、

上記の目標を達成するということは、

ちょっと難しです。

 

VBAが分かるようになるとは、

読むことができるようになるという意味で

私は使っているので、

 

読むことができれば、書くこともできるわけです。

結果として、VBAが分かるということですね。

 

現在の状況を説明すると、VBAの全体像が分かり、

覚えなければならないことまでが理解できた状況です。

 

ですから、今後は実践的なVBAを書く練習をして

覚えながら、使っていく学習になると思います。

 

VBAの学習と実務への応用

さて、VBAの学習と実務への応用も解説しておきます。

 

まずは、学習についてです。

 

VBAの学習について

こちらは、独学でどうにかすることができます。

私が使った学習用のテキストは次のものです。

 

 

全くVBAさえやったことがない私でも、

excelの画面をキャプチャした画面、

VBAの入力方法、学習用データもあり、

スムーズに学習をすることができました。

 

解説も分かりやすい絵が添えて合って、

イメージとして理解が進むテキストでした。

 

ただ、実践的なことを練習するテキストでは

ありませんので、まずは、VBAに触れてみたい

という方が対象の本だと思います。

 

この本のあとに、実践的なVBAの本で練習を重ねて

自分で読み書きできるようにすることになります。

 

ですから、今回紹介した本では、

VBAを書けるようにはなりませんし、

読めるようにもならないです。

 

本当に入門書としての存在意義がある

ということだと思います。

 

 

 

 

実務への応用

こちらは、excelの操作で毎日、連続して、

同じことをやっている操作に適用する

ということが実務への応用の近道です。

 

私であれば、会計ソフトへインポートする

データを作るのに、マウスで範囲設定して、

コピペして・・・

 

といった動作があるので、その動作について、

VBAを適用することによって、効率化できますし、

ミス防止につながります。

 

VBAはexcelでの操作を自動化するシステムなので、

excelの人の手でやっている動作を自動化できるわけです。

 

この点、VBAですべてが解決できる

という訳ではないことに注意が必要です。

 

つまり、単純な計算であれば、

VBAを使うよりも、関数式を入力した方が

はるかに速い場合があります。

 

ですから、VBAを使う場面をちょっと考えて

適用することになりますね。

 

従って、VBAを読み書きできるから、

業務効率化できるということではなく、

 

適用する業務を洗い出す導入コンサルがあって、

VBAの導入という順番にしないとうまく行きません。

 

VBAで業務効率化できるのか?

さて、VBAで業務効率化することができるのか?

 

現状での私のイメージと理解で答えると、

業務効率化をすることができます!

 

なぜなら、大量のデータを扱う場合には、

ヒューマンエラーを起こす可能性があります。

 

それであれば、VBAを適用して、効率化だけでなく、

ミス防止にも役立てることができるのです。

 

先ほども申し上げた通り、

VBAがすべてを解決してくれるようには

ならないわけですが、

 

少なくとも、大量のデータ処理を要求されるような

お仕事に関しては、ヒューマンエラーの防止と、

効率化目的に沿うようにできます。

 

ただ、実務上の難しさは、VBAを書くことができる

ということが初めの考えではなく、

 

業務のどの部分にexcelを使っていて、

VBAを導入して、効率化をするということが

明白な状態を判断することが難しいのです。

 

ですから、私の中のイメージだと、

大量のデータ処理が人の手で行われている

というお仕事はVBAを適用すれば効率化できる

明白な根拠になると思います。

 

逆にちょっとした数字の集計であれば、

関数を適用すればVBAよりはるかにスムーズに

業務効率化することができます。

 

excelは、VBAのためにあるわけではなく、

関数を用いるためにあるわけでもないです。

 

業務を楽にするためにあるソフトウエアなのですから、

如何に業務を楽にするかについて、考えて、

excelのツールを使いこなすことが大切だと

考えています。

 

 

 


編集後記

今日は、朝から海に行ってきました!

久々の海で、雨に降られることもありましたが、

まずますの海水浴日和だったと思います。

 

それから、今後はPythonの学習も始めていって、

VBAの練習にも取り組みたいと思います。

 

これらが終わったら、RPAに移って行って、

学習をしていきたいと思います。

 

 

ではぼっち税理士の齋藤でした~
それではまた👍

 

youtube始めました!
税理士さいとうゆきおチャンネル

 

税務顧問や執筆などのご依頼はこちら↓

Liens税理士事務所ホームページ

 

この記事は、その時の状況、心情で書いています。
また、法令に関しては、その後改正された場合には、
異なる取り扱いになる可能性があります。

 

 




ABOUT US
齋藤 幸生税理士・行政書士・経営革新等支援機関・ブロガー
都内税理士事務所にて7年間の勤務後独立。 2017年に税理士として独立後は建設業、フォワーディング業、IT業に特化した税務を行っています。また財務支援として資金繰り支援(会社の資金繰りと資金調達支援)を行っています。行政書士としては建設業許可、利用貨物運送事業の許可業務に特化しております。