記帳業務
税理士業界、経理業界は、記帳業務
という仕事がありますね。
昨今、アナログがダメで、デジタルが良い
こういった風潮が感覚としてあります。
私が個人的に感じているだけかもしれませんが。
そこで、今回はデジタルとアナログ、
両方使ってしまうやり方で、
一体どのように考えて記帳業務をやっていけば
良いのかを考えてみたいと思います。
それでは、スタートです!
職業会計人から見た記帳業務
職業会計人から記帳業務を考えると、
以下のような結論になると思います。
・量が少ない
⇒アナログでやった方が早い
・量が多く、科目ごとでレシートを分けられる
⇒デジタルが楽
ということになるんだと思います。
職業会計人ということは、
記帳方法、帳簿の作成が感覚的にできて、
それを苦も無くこなせる状態だと思います。
そういった方は、かなり柔軟にやっている
のではないかと思うのです。
私も記帳代行を請け負ている会社に関しては、
いちいちデータを取込んで、マウスで修正して、
取込設定を修正して・・・
という流れをやっているんなら、
直接入力した方が早い、
CSVでデータ作って取込んだ方が早い
と思ってしまう人間です。
職業会計人であれば、このような考え方を
される方が多いと思います。
逆に、帳簿、記帳が良くわからない人ほど、
デジタルの処理を好む傾向があると思います。
例えば、神エクセルのように、
関数をいっぱい詰め込んで処理する。
本当は取込の時に確認しなければならないのに
その確認を怠ってしまうことなどです。
職業会計人であれば、
例えば、クラウド会計でデータ連携を行った場合、
科目の残高が通帳の残高と照合をすると思います。
これが、素人さんは行いません。
こうした問題点があるわけです。
AIで職業会計人の仕事(記帳業務)が
奪われると世の中では言われていますが、
残高の照合はAIは行ってくれません。
マイナスだったら、おかしいよ!
というレベルの警告のみです。
記帳業務といっても、
ただ、仕訳をするだけでなく、
他の重要な業務があると考える人が
少なくないと思います。
全部をデジタルでやる意味はないかも
さて、すべてをデジタルでやる必要性は
ないかもなあと思っています。
デジタルは人間が手を加えてあげないと
ヒューマンエラーを起こしてしまいます。
例えば、ただたんに銀行のデータを取込んで
帳簿を作成するだけだと、
次のようなエラーが出てくると思います。
・残高があっているか不明
・科目処理が正確か不明
・個人的なもの、事業的なものを分けることができない
・取り込む前に設定が必要
・取り込んだだけできちんとやっている思われる
・使うことが目的となってしまう
・大量のデータがあることが前提
大まかに申し上げると、
このようなところかなあと思います。
私が最近関与した個人事業主では、
残高がマイナスとなっている申告がありました。
2017年の貸借対象表を青色申告なので
添付するしかなかったのですが、
現金が100万円単位でマイナスです。
昨年の帳簿をいじるわけにもいかず、
今年ですべて調整して、
残高を適正なものにしてから、
提出としました。
ですから、2018年の残高は適正ですが、
2017年の残高はめちゃくちゃです。
単発でのご依頼はこちら!
1 個別相談スポット業務
2 税務調査立会支援
3 DM特別支援業務
4 経営革新等支援業務
5 税務顧問などの顧問業務
税理士先生に依頼していない個人を見ると
不思議な残高になっているところを
引き継ぐケースが多いように思います。
最近だと、クラウド会計が流行ったせいなのか、
なぜこうなった的な帳簿がありますね。
そもそも、個人事業主とは言え、
毎日帳簿を作っていれば、デジタルは必要ないです。
私は個人事業主として活動をしていて、
銀行関係や経費関係の処理がありますが、
金額が動いた日の翌日に処理をしているので、
処理する量が溜まることはありません。
ですから、基本的に手作業です。
デジタルの力を使うときは、
月次の請求書作成とその自動仕訳だけです。
毎月1,000仕訳といったように処理がある
個人事業主はいないと思いますので、
デジタルを使わない経理にした方が
良いのでは?と思います。
そのうえで、クラウド会計の機能を補助的に使う
といった方が賢明なのではないかと思います。
ゴールまで行ければ何でもよい
さて、記帳業務に関しては、ゴールがあります。
基本的には、試算表を作成することです。
試算表を作成することができれば、
貸借対照表や損益計算書は自動的にできます。
そのあとの業務として、分析がありますが、
それは、この記事の内容ではないので割愛します。
ですから、実務や現実では、
試算表の作成ができれば何でも良いのです。
職業会計人と素人さんの明確な違いは、
試算表を作る目的があるかどうかです。
つまり、
職業会計人
⇒試算表を作るので、残高のチェックもする
素人さん
⇒経理処理できればOK、残高?なにそれ?おいしいの?
ということだと思うのです。
クラウド会計に限らず、最近の自動仕訳や
取引の取込の機能は素晴らしいと思います。
ですが、片手落ちだと私は思っています。
ゴールから逆算した機能となっていない!
ということなのです。
処理すること自体が目的なのではなく、
試算表を作成することがゴールですから、
それに至るまでのやり方も組み込まないと
いけないのではないか?と思います。
例えば、銀行連携をした後に、
試算表の残高と取込んだところまでの
残高を確認してみましょう!
といったアナウンス機能を付ける。
取込んだ相手方の勘定科目が正しいのかを
確認してみよう!
といったアナウンス機能を付ける。
こうしたことを付けても良いのかもしれないと
私は個人的に思っています。
試算表作成というゴールに行くことができれば、
何でも良いので、なんでも使うということです。
ですが、最近の会計ソフトベンダーの宣伝を見ると
そういった使用者目線ではなく、
経理処理が自動化できて、効率的になる
といった触れ込みが大半です。
経理処理が何のためにあるのか?
それを考えれば、どういった機能が必要なのか
ということは、わかりそうなものなのですが、
どうも置き去りにされているように感じます。
ぼっち税理士はデジタル派ではないのか?
私は両方使う派ということです。
基本はアナログで、デジタルは面倒で
時間効率が良いものだけに絞っています。
ですから、デジタルを使うだけで時間がかかるものは
なるべく避けて使っています。
例えば、銀行連携機能、請求書連携機能
こういった機能はなるべく使わないように
しています。
顧問先で使った方が、私もやりやすい場合には、
当然ながら、使っていただいて、私がチェックする
という流れでやっています。
ですから、私個人が使っているデジタルは、
請求書のMISOCAだけで、他は全く使っていません。
後は、記帳代行業務での処理では、
CSVでの仕訳取込をしたりしています。
それ以外は全く使っていないことが
多いように思いますね。
ただ、実験用、研究資料用、確定申告用で、
freeeは使っています。
自分の確定申告をする場合には、
非常に楽にしていくれるツールなので、
それだけのために存在している
といっても過言ではありません。
ですから、私としてはどっぷりデジタルに浸かる
ということではなく、めっちゃアナログでもなく、
中途半端な状態で仕事をしていると言えますね。
編集後記
今日は、明日申告予定の申告書の最終チェックと
取込をしたいと思います。
また、明日訪問予定の会社の試算表も
チェックしないといけません。
なんやなんやで3月が終了しようとしているのが
驚愕ですね。
ではぼっち税理士の齋藤でした~
それではまた👍
税務顧問や執筆などのご依頼はこちら↓
この記事は、その時の状況、心情で書いています。
また、法令に関しては、その後改正された場合には、
異なる取り扱いになる可能性があります。
単発でのご依頼はこちら!
1 個別相談スポット業務
2 税務調査立会支援
3 DM特別支援業務
4 経営革新等支援業務
5 税務顧問などの顧問業務