【確定申告初心者はやよいの青色申告】電話相談プランで安心を買うのもあり!




確定申告初心者はやよいの青色申告

確定申告初心者はやよいの青色申告が良いと

私は思っています。

 

理由は電話サポートのできるプランがあるからです!!

 

いまさら電話・・・と思われますが、

電話では人間が対応してくれることが良い点です。

 

チャットボットのAIが対応することが悪いのではなく、

人間でないとかゆいところに手が届かないのです。

 

またやよいの青色申告は安定したソフトです。

 

どこかのクラウド会計のように月末に操作できなくなる、

操作遅延が生じるといったことがありません。

 

それに、やよいの青色申告は

・インストール型(デスクトップアプリ)

・クラウド型(オンライン)

の両方を選択できる点も良いですね。

 

どちらにしても、取引取込、領収書の撮影で処理など

クラウド会計についている機能は十分そろっています。

 

確かに、他のクラウド会計と比べると値段は

高くなりますが、安心を買うという選択が

良いのではないでしょうか?

 

確定申告初心者の悩みって?

確定申告初心者の悩みにはどのようなものが

あるのでしょうか?

 

次のことだと思います。

・簿記ができないと処理できない
・領収書の整理が面倒
・会計ソフトが良くわからない
・確定申告書の書き方が分からない
・なんだかよくわからないことをやる
・確定申告って必要なの?
このようなところかと思います。

 

会計ソフトが解決できるところは、

・簿記ができないと処理できない
・会計ソフトがよくわからない
・確定申告書の書き方が分からない

以上の3は解決することができます。

 

つまり、

・簿記の知識は必要ない
・会計ソフトはわからなくても大丈夫
・確定申告書の完成はソフトのお任せ

ということになります。

 

それでは、なぜ上記3つの悩みが解決できるのか?

というと・・・

 

簿記の知識は必要ない

個人の確定申告の場合には、次のようなお金の流れだと

思われます。

 

銀行

売上金の入金、経費の支払、生活費の支出

といった取引が毎月繰り返されている。

 

クレジットカード

事業での飲食代やお土産代などの経費関係、

個人で使った飲食代や遊行費の支出が

行われていると思います。

 

領収書

手許の現金で支払った経費関係の領収書や

個人的に購入したものの経費がありますね。

 

会計ソフトの機能

まず、銀行関係は、取引明細をクラウド取込、

会計ソフトへ流すことができます。

 

人の手が入る部分は、勘定科目の設定と残高の確認です。

勘定科目は光熱費なら水道光熱費、

個人的な支出なら事業主貸で設定すれば良いです。

 

クレジットカードも取引明細をクラウドに取込して、

会計ソフトへ流すことができますね。

人の手が入るところは、銀行関係と同様です。

 

領収書はまず、次のようにやるとやりやすいです。

①事業の領収書だけにする
②クレジットカードの領収書はよけておく
③銀行振込のものもよけておく

結果として、現金で支払ったもののうち、事業だけのものを

まずは手許に置くことになりますね。

 

この後に、手許に残っている領収書を弥生の撮影アプリで

写真撮影して、会計ソフトへ流すことになります。

後は勘定科目設定などは同様です。

 

 

会計ソフトが分からなくても大丈夫

会計ソフトが分からなくても大丈夫な理由は、

上記のように取引を取り込むことで完結するからです。

 

つまり、会計ソフトを何やらいじらなくても、

取引を取り込んで勘定科目を設定すれば終了です。

 

操作として必要なのは、確定申告書と総勘定元帳を

印刷することといった作業くらいです。

 

総勘定元帳、補助元帳、振替伝票など訳が分からない

機能がいっぱいついていますが一切無視で構いません。

 

確定申告書の完成はソフトへお任せ

これは、やよいの青白申告では確定申告書へ

自動転記されることになっています。

 

確定申告書を作成する導入があるのですが、

それをもとに金額を入力していくことで

確定申告書を作成することができます。

 

ですから、実際に確定申告書を書くわけではなく

導入の流れに沿ってやっていけば確定申告書を

簡単に作成できてしまうのです。

 

電話サポートプランはあった方が良い

さて、上記のようにことさら簡単だといっても

一般の納税者にとっては難しいのかもしれません。

そこで重要なのが電話サポートですね。

 

電話サポートでは、操作の方法から確定申告相談、

仕訳相談、経理業務相談、消費税改正業務相談までで、

年間21,600円で受けられるプランが存在します。

 

税理士に頼むのはちょっと・・・と思っている

そこのあなたはにちょうど良いサービスだと思います。

 

税理士に頼むと一般的には、

記帳代行、資料整理、確定申告書作成、決算と

大体4つにサービスを分類されて、

 

年商によりますが、年間で20万円から40万円は

かかると思います。

 

事業をやっている人にとっては高いようなので、

弥生会計のサポートであれば、年間21,600円で

済むことを考えると5%から10%にすることができますね。

 

 

 

ただ、知っておいて欲しいことは、

確定申告相談といっても税務に関する個別的な

相談は弥生会計は受けることができません。

 

それは、税理士法という法律があるからで、

税理士法という法律で禁止されています。

 

あくまでも確定申告に関する一般的な質問に

回答してくれるということです。

 

また、電話サポートを一番使うことになるのは、

会計ソフトの操作だと思いますね。

 

どの会計ソフトでも通ることなのですが、

初めの設定をきちんとしないとうまく処理を

してくれないことになります。

 

ですから、最初の導入部分についてはサポートが

どうしても必要になると思います。

 

クラウドでは安定性が必須

さて、近年クラウド会計が流行っていますね。

しかし、クラウドはまだ安定性に欠けるのです。

それに、初心者が使うものなのかなあと疑問があります。

 

クラウド欠点は、会計ソフト会社側の欠点と、

ユーザー側の欠点の2つが存在しますね。

 

会計ソフト側の欠点としては、サーバー上で動いている以上、

サーバーに誤作動があると使えなくなるということです。

また、データ消失の問題点もあるということですね。

 

ユーザー側の欠点としては、ネット接続ができなくなると

途端に処理自体ができなくなるという点です。

 

パソコン、インターネットの普及で確かに多くの人が

パソコンが一家に一台となり取っつきやすくはなっています。

 

しかし、実のところインターネットでなぜ会計ソフトが

動くのかということを理論的に説明はできません。

 

それにも関わらず便利だから、安いからといった理由で

使っている状況があるといえますね。

 

ですが、利用規約まで見て利用している人はいないでしょう。

基本的には利用者である納税者が自分の申告、帳簿について

全責任を取ることになっています。

 

たとえ、クラウド会計のデータがなくなったとしても

それは、納税者の問題なのです。

 

つまり、安定性が本当に確保されているのかが

良くわからないものをよくわからない状態で

使っている状況なのだということは理解しておく必要が

あるのではないかということです。

 

こうしたことから、私はインストール型(デスクトップアプリ)で

スタンドアロンにて稼働できるソフトの方が良いのではないか?と

最近は再考している状況です。

 

確定申告はきちんとやること

最後に、確定申告はきちんとやることという

解説をしたいと思います。

 

事業をやっていると避けて通れないのが、

税務調査です。

 

税務調査の本質は、確定申告書の内容を確認することです。

 

ですから、確定申告書はきちんと記載に則って書くことで

税務調査を受ける可能性を低くすることができます。

 

近年、ネットでの情報を見たり聞いたりしていると、

確定申告していない、納税をしていないなどをなぜか

ネットにのっていることが多いです。

 

確定申告していないにもかかわらず豪勢な生活をしている

ということであれば、どこから収入があるのかを突き止める

捜査を税務署は行うことになります。

 

納税をしていないということであれば、

税務署や役所からの評価は下がります。

 

当然こういった行為は所内での処理案件となりますので、

一般に公表されることはありません。

 

税理士だって調査対応に関して税務署内で評価されている

状態なのですから。

 

ですから、まずは申告をすることが最も重要で、

キチンと書いた申告書を作成して提出することで

税務署ともめなくて済むことになります。

 

そういった申告を作成するにはやはり事業では、

会計ソフトを使うことが一番楽だと思います。

 

 


編集後記

今日は午後から顧問先へ訪問です。

2018年最後の定期訪問となりますね。

 

個人としてはまあまあ良い年になったのではないか?

と思っています。

 

今度、2018年を総括した記事を書こうかなあと

思っているところです。

 

 

では国際税務の税理士齋藤でした~
それではまた👍

 

税務顧問や執筆などのご依頼はこちら↓

Liens税理士事務所ホームページ

 

この記事は、その時の状況、心情で書いています。
また、法令に関しては、その後改正された場合には、
異なる取り扱いになる可能性があります。

 

 




ABOUT US
齋藤 幸生税理士・行政書士・経営革新等支援機関・ブロガー
都内税理士事務所にて7年間の勤務後独立。 2017年に税理士として独立後は建設業、フォワーディング業、IT業に特化した税務を行っています。また財務支援として資金繰り支援(会社の資金繰りと資金調達支援)を行っています。行政書士としては建設業許可、利用貨物運送事業の許可業務に特化しております。