10万円未満の資産の判断は意外と難しい!?
今回は10万円未満の少額の減価償却資産の処理について紹介いたします。 ★10万円未満の少額の減価償却資産とは?? 実務上では、取得価額が10万円未満のものは、その資産を購入した時に消耗品費等で経理処理してその購入時に費用...
今回は10万円未満の少額の減価償却資産の処理について紹介いたします。 ★10万円未満の少額の減価償却資産とは?? 実務上では、取得価額が10万円未満のものは、その資産を購入した時に消耗品費等で経理処理してその購入時に費用...
今回は消費者へ直送する売上の計上時期について紹介いたします。 ★消費者へ直送する売上の内容について 前提として、商品の生産者←(注文)小売業者←(注文)消費者という取引として、小売業者の立場での売上の計上時期はどうなるの...
今回はソフトウエアの取得価額について紹介します。 ★ソフトウエアの取得価額について ソフトウエアは税法上、無形固定資産に該当することになります。ここで問題となるのが、取得形態が2種類あるということです。 取...
今回は棚卸資産の取得価額に含まれるものを紹介いたします。 ★棚卸資産とは? 税法では棚卸資産についての意義があります。すなわち、「商品、製品、半製品、仕掛品、原材料その他の資産で棚卸をすべきものとして政令で定めるもの(...
今回は経理資料の保存の範囲について紹介します。 ★経理資料として想定できるのもの ①売上関係や仕入関係 契約書、注文書又は請負書、請求書、納品書、検収明細、領収書、振込明細、売上伝票、仕入伝票、納品書、入金伝票、入金明...
今回は土地付き建物の購入について紹介いたします。 ★土地付き建物の購入について 新たに不動産貸付等をする、新事務所の建設等のために土地付き建物を購入するときがあります。この場合には、すで立っている建物は不要であることから...
今回は固定資産税の取り扱いを紹介いたします。 ★固定資産税の費用計上時期は? 会社様が不動産を所有していると、その年の1/1に賦課決定(国側から税額の決定をうけること)され、固定資産税の納付書が郵送されてきます。この場合...
今回は法人成り後の配偶者への給与について紹介いたします。 ★個人事業主の時の配偶者への給料 個人事業時代は、配偶者様が事業に専念しておられる場合には、青色申告を要件として、専従者給与や賞与を支給して必要経費としていること...
今回は個人事業を法人に引き継ぐ方法ついて紹介します。 ★個人事業から法人成りした場合に検討すべきこと 個人事業から法人成りした場合には、個人事業時代の契約関係、使っていた資産の引き継ぎ、売上の入金など様々な要素を法人へ移...
今回は社長貸付金と認定利息に紹介いたします。 ★社長貸付金とはどのようなときに計上されるか?? 中小零細企業においては、業種や社長様の意向にもよりますが社長貸付金(短期貸付金)という勘定科目が貸借対照表という会社の財務を...