【会計ソフト】自動仕訳を行ったあとのチェックポイント

仕訳 処理 会計処理




【会計ソフト】自動仕訳を行ったあとのチェックポイント

こんにちは!

 

税理士・行政書士の齋藤幸生です!

 

今回は・・・

自動仕訳を行ったあとに確認する

ポイントを解説します。

 

それでは、スタートです!!

 

自動仕訳とは?

自動仕訳とは仕訳を自動で

行ってくれる機能です。

 

自動仕訳が行われる流れは

次のようになります。

 

①API連携によって明細の取得

②取得された明細の内容で可能性が高い勘定科目で仕訳を行う

③②を会計ソフトに取り込む

 

発売されている会計ソフトには

概ねAPI連携ができる仕様に

なっており

 

API連携ができれば

自動仕訳機能もあるものが

多いと思います。

 

 

自動仕訳のチェックポイント

自動仕訳の問題を解決するため

チェックポイントがあります。

 

自動仕訳は取得してきた明細

から最も適合するであろう

 

勘定科目を自動で設定して

会計ソフトに反映します。

 

可能性が高いだけであって

適切な勘定科目になっている

かどうかは判断しません。

 

水道代などであれば

基本的には水道光熱費として

適切な勘定科目を設定する

可能性が高いのですが

 

例えば、銀行からただお金を

引き出した場合についても

 

経費科目にしてしまうといった

間違った処理を行ってしまう

可能性があります。

 

 

自動仕訳が行われたら

全ての内容が適切な勘定科目に

なっているかを確認します。

 

これが最初のポイントです。

 

もし適切な勘定科目に

なっていない場合には

 

適切な勘定科目に修正する

ことになります。

 

自動仕訳段階で修正する理由は

自動仕訳機能にはAIが搭載され

 

自動仕訳はAIによって賢く

なるからです。

 

修正を行っておけば

次に同じような処理があった場合

 

適切な勘定科目で処理を

行ってくれることになります。

 

次に自動仕訳を行った科目で

貸借対照表の科目残高が

あっているかを試算表で確認します。

 

会計ソフトによってはうまく

預金明細などを取得できない

ケースがあるためです。

 

また、科目に補助科目を設定して

管理を行う場合には

 

補助科目と消込ができるかを

確認するとよいと思います。

 

確認しないとどうなるのか?

確認しないとどうなるのか?

結論としては残高があっていない

まま決算書の作成や

 

確定申告書の作成に

進んでしまうと思います。

 

過去の事例を申し上げると

事業用口座の残高が通帳と

あっていないといったことが

ありました。

 

事業用口座と通帳があっていない

とどのように税務調査で映るのか

というと

 

取引をすべて帳簿に反映して

いないことになるため

 

売上の除外などを疑われる

可能性があります。

 

売上の除外をしてなくても

何かしら不正な処理をしている

可能性を疑われるため

確認は必要になるわけです。

 

 


編集後記

自動仕訳は適切な会計処理や

税務処理を担保しているわけ

ではありません。

 

あくまでも可能性が高い処理を

自動的に行ってくれる機能に

過ぎないのです。

 

ですから、会計ソフトの利用規約

を読んでいくと

 

会計ソフトを使ったことによる

不利益について当社は一切の

責任は負いません。

 

といった文言が入っている

はずです。

 

自動仕訳を盲信するのではなく

最終的には自己責任のため

 

1つ1つ確認を行って

適切な処理に近づける努力が

必要になります。

 

 

では税理士・行政書士の齋藤幸生でした!!

それでは、また!

 

youtube始めました!
税理士さいとうゆきおチャンネル
現在活動中止しています。

 

税務顧問や執筆などのご依頼はこちら↓

Liens税理士事務所 齋藤 幸生ホームページ

 

この記事は、その時の状況、心情で書いています。
また、法令に関しては、その後改正された場合には、
異なる取り扱いになる可能性があります。

 

 




ABOUT US
齋藤 幸生税理士・行政書士・経営革新等支援機関・ブロガー
都内税理士事務所にて7年間の勤務後独立。 2017年に税理士として独立後は建設業、フォワーディング業、IT業に特化した税務を行っています。また財務支援として資金繰り支援(会社の資金繰りと資金調達支援)を行っています。行政書士としては建設業許可、利用貨物運送事業の許可業務に特化しております。