【クラウド会計】自動仕訳の問題点とは?

クラウド会計 自動仕訳




【クラウド会計】自動仕訳の問題点とは?

こんにちは!

 

税理士・行政書士の齋藤幸生です!

 

今回は・・・

クラウド会計の自動仕訳の問題点

と解決方法をまとめた時期です。

 

それでは、スタートです!!

 

クラウド会計の自動仕訳の問題点

自動仕訳の問題点は

各勘定科目の残高を合わせてくれるわけではない

ということです。

 

どのクラウド会計であっても

自動仕訳で問題が発生します。

 

特に多いのが普通預金の残高が

合わないということです。

 

なぜ合わないのかというと

取り込めない明細がある

ことが多いです。

 

さらに問題点を大きくするのは

クラウド会計をお使いの方と

クラウド会計のソフト会社の

うたい文句です。

 

クラウド会計は簿記知識不要で

帳簿が作れるといった触れ込み

で広告をしていることがあります。

 

それを信じて簿記知識ゼロで

クラウド会計を使ってしまい

 

自動仕訳であっているの

だろうと放置してしまいます。

 

これが何年も継続すると

複数年にわたって残高が

合わない状態が続きます。

 

結果、気が付いた時には

修正方法がわからない

状況におかれてします。

 

 

自動仕訳後の突き合わせ確認をする

問題点の解決は

自動仕訳後の突き合わせ確認をする

ことになります。

 

ではどうやって確認するのか?

 

クラウド会計では試算表が

表示されます。

 

試算表とは貸借対照表と

損益計算書で構成されます。

 

突き合わせ方法は勘定科目に

より異なるわけですが

 

普通預金であればお手許の

通帳と試算表上の普通預金が

合っているのかを確認します。

 

 

 

クレジットカードは未払金

にクレジットカードの補助

科目が自動的に設定されて

いると思います。

 

クレジットカードの残高の

確認方法としては

 

処理された明細とカード明細

で一つずつ取り込めているかを

確認する方法になります。

 

クラウド会計で取り込まれた

クレジットカードの処理と

 

カード明細を突き合わせるため

処理されていない取引を確認

することが可能です。

 

さらにクレジットカードは

普通預金から口座振替で

落ちています。

 

口座振替で落ちた金額が

正しいことも確認すると

 

未払金のクレジットカードの

残高もあっていることになります。

 

自動仕訳をするスパンを1か月ごとにする

当社が自動仕訳を使って

帳簿を作成する場合には

 

1か月ごとのスパンで

普通預金やクレジットカード

との連携と自動仕訳をしたほうが

無難だと思います。

 

というのはネットバンキング

だと明細の表示が3か月程度で

なくなる場合があります。

 

1年に一度の自動仕訳の連携

だとどういった取引が預金で

行われていたのかを確認する

術がなくなってしまいます。

 

紙の通帳であっても

期間をおいて記帳すると

合計取引のような表示で

 

内容確認ができなくなる

のと同じことです。

 

明細を銀行に依頼できますが

手数料が別途かかりますし

明細が届くまで時間がかかります。

 

 


編集後記

クラウド会計は税理士事務所の

仕事を増やしているように

感じることが多いです。

 

クラウド会計で自動で仕訳して

よくわからなくなったので

どうにかしてほしいといった

ご依頼も増えています。

 

帳簿を確認してみると

色々な取引が抜け落ちていて

調整が必要な場合が多いです。

 

無理してクラウド会計で

帳簿を付けるよりも

 

税理士に記帳から依頼して

安心と時間を買った方が

よいとは思います。

 

 

では税理士・行政書士の齋藤幸生でした!!

それでは、また!

 

youtube始めました!
税理士さいとうゆきおチャンネル
現在活動中止しています。

 

税務顧問や執筆などのご依頼はこちら↓

Liens税理士事務所 齋藤 幸生ホームページ

 

この記事は、その時の状況、心情で書いています。
また、法令に関しては、その後改正された場合には、
異なる取り扱いになる可能性があります。

 

 




ABOUT US
齋藤 幸生税理士・行政書士・経営革新等支援機関・ブロガー
都内税理士事務所にて7年間の勤務後独立。 2017年に税理士として独立後は建設業、フォワーディング業、IT業に特化した税務を行っています。また財務支援として資金繰り支援(会社の資金繰りと資金調達支援)を行っています。行政書士としては建設業許可、利用貨物運送事業の許可業務に特化しております。