令和2年確定申告の確定申告会場の対応を税理士が解説!




令和2年確定申告の確定申告会場の対応を税理士が解説!

こんにちは!

 

税理士・行政書士の齋藤幸生です!

 

今回は・・・

令和2年確定申告の確定申告会場の対応を

税理士が解説する記事です。

 

・国税庁が行う確定申告会場とは?

・入場整理券の入手方法を解説

・確定申告会場へ行く場合の準備資料を解説

についてわかる記事です。

 

それでは、スタートです!!

 

 

国税庁が行う確定申告会場とは?

国税庁が行う確定申告会場とは

毎年確定申告期間に行っている

確定申告するための会場です。

 

今般、新型コロナウィルス感染症の最中ですが

今年も会場が設置されることになります。

 

感染症防止策を講じて設置することを

予定していて、会場への入場へは

「入場整理券」が必要になります。

(後述します。)

 

確定申告会場は各税務署単位で異なります。

令和2年分確定申告期の確定申告会場のお知らせ

上記のサイトであなたが申告する税務署を

クリックすると会場の場所を調べることができます。

 

例えば、私が事務所を置く新宿税務署管内は

LUMINE 0(ルミネゼロ)が会場です。

 

開設期間は

令和3年2月16日~3月15日まで

原則的に土日祝日はやっていません。

 

しかし、2月21日(日曜日)と

2月28日(日曜日)は開場されます。

 

開設時間は

受付が午前8時30分~午後4時まで

相談が午前9時15分からです。

 

今回行われる確定申告会場での特例措置としては

入場整理券の配布状況に応じて受けつけを早めに

締め切る場合があるということです。

 

つまり、その日の入場整理券の配布が終わっていると

その日にいきなり来場しても会場に入ることさえ

できない場合があるということです。

 

例外としては上記の開設期間の前でも

公的年金を受給されている人は

税務署で相談を受け付けてくれます。

 

当日会場への入場を制限されることが

ある場合の人は次の通りです。

 

入場時に検温を実施し、37.5度以上の発熱がある

検温を拒否するなどの場合には入場をお断りする

ということになります。

 

会場の感染防止策としては

・こまめな換気と消毒を実施

・相談従事者は毎日検温する等体調管理を徹底

・マスク着用と指先消毒のお願い

・少人数で来場のお願い

ということになります。

 

感染防止対策を前提にすると

相談や申告が終わる都度、消毒をする

といった手順が必要になると思われます。

 

結果として通常よりも待ち時間が

多くなる可能性がありますね。

 

時間は余裕をもって会場に来場した方が

良いのではないかと思います。

 

少人数については介護や介助が必要な場合にも

少人数での来場をお願いしているということです。

 

介護や介助が必要でない場合には

一人での来場もお願いされています。

 

こういったことは事前に税務署の職員から

伝えられると思われます。

 

 

入場整理券の入手方法を解説

入場整理券の入手方法

入場整理券の入手方法としては

2つあります。

 

①確定申告会場で当日配布

②オンライン(LINE)で事前発行

 

入場整理券を確定申告会場で当日配布により

入手することが可能です。

 

配布された入場整理券の状況に応じて

後日の来場をお願いされる可能性があります。

 

当日の入場整理券の配布状況は

令和3年2月16日掲載開始予定として

国税庁のホームページに掲載されることになっています。

 

前日から並ぶ、早くいって並ぶといった

行動をする人もいると思いますので

事前に国税庁のホームページを確認してから

当日の配布を考えた方が良いです。

 

 

 

 

オンライン(LINE)で事前発行

LINEで入場整理券を事前発行する

ということが可能です。

 

次の手順となります。

①国税庁を「友だち追加」

②「相談を申込む」を選択

③税務署・希望日時を選択

④申込完了→会場で提示

 

実際にLINEの国税庁公式アカウントを

友だち追加してやってみました。

 

まず相談を申込むを押すと

【申し込みの前に】で

・申告書の作成

・確定申告以外の相談

・申込は来場希望日の10日前から可能

という3つに分かれてメッセージが来ます。

 

メッセージの下に「申し込む」と

「中止」があるので「申し込む」を

選択します。

 

次に都道府県の選択になります。

都道府県の選択をすると

メッセージのやり取りなどの許可がでて

許可をして都道府県を選択します。

 

次に税務署又は会場を選択する画面がでて

相談日の10日前から2営業日前まで申し込みができる

メッセージが出てきます。

 

税務署を選択すると会場の選択となりますので

会場を選択すると日程を選択することが可能です。

 

私は以上のところまでやりました。

 

普通にLINEを操作できる人であれば

問題なく入場整理券の入手をすることが

可能ではないかと思います。

 

 

確定申告会場へ行く場合の準備資料を解説

確定申告会場へ行く場合の準備資料は

大切となります。

 

理由は、せっかく会場に来たのに

資料を準備していない人が少なくないからです。

 

国税庁の令和2年分確定申告特集に

のっていることになりますが

一般的なこととして解説を行います。

 

なお、準備資料は個別的に異なることがあります。

今回ご紹介する資料だけでは確定申告書の作成まで

至らない可能性もありますので、ご容赦ください。

 

給与・年金

申告書の作成にはすべての源泉徴収票が必要です。

絶対に忘れてはいけません。

 

また年末調整で申告から漏れている

社会保険、生命保険、地震保険などがある場合

控除証明書も必要になります。

 

事業・不動産からの収入

事業所得又は不動産所得になりますので

収支内訳書又は青色申告決算書を事前に作成して

会場へ行くと良いです。

 

上記の資料の作成に当たって相談が必要

という場合も科目ごとの集計まではして

会場に行く方がスムーズとなります。

 

医療費控除

「医療費控除の明細書」をあらかじめ作成して

会場に行くほうが良いです。

 

令和2年分から領収書の提示や提出ではなく

「医療費控除の明細書」を添付することになります。

 

もちろん、医療費の領収書は保存しておく

ということは言うまでもありません。

 

住宅ローン控除(初年度適用の場合)

国税庁の確定申告特集

住宅ローン控除を受ける方へ

で確認して、資料も準備した方が無難です。

 

マイナンバー

マイナンバーの確認を行われますので

マイナンバーカードを持っていくと良いです。

 

通知カードをお持ちであれば

通知カード+写真付きの身分証明書でも

代用可能となります。

 

還付を受ける場合

還付の金融機関の情報が必要となります。

金融機関は必ずご本人名義になります。

 

ですから、夫が仕事で妻が申告の代理で

会場に行く場合であっても夫の口座情報が

必要になります。

 

 

 


編集後記

だんだんと確定申告期間が近づいてきました!

税務署によっては1月から申告相談ができます。

ただし、事前予約となりますね。

 

私は納付書の発行だけをしてもらいに

1月に税務署に行ってきました。

 

納付書発行の待ち時間で

3人の事業所得の相談を税務署の職員が

対応していましたね。

 

今年はコロナの影響で

税理士が行う無料相談会場がなくなる

といった事態が発生しますので

税務署の負担が多くなると思います。

 

 

では税理士・行政書士の齋藤幸生でした!!

それでは、また!

 

youtube始めました!
税理士さいとうゆきおチャンネル

 

税務顧問や執筆などのご依頼はこちら↓

Liens税理士事務所 齋藤 幸生ホームページ

 

この記事は、その時の状況、心情で書いています。
また、法令に関しては、その後改正された場合には、
異なる取り扱いになる可能性があります。

 

 




ABOUT US
齋藤 幸生税理士・行政書士・経営革新等支援機関・ブロガー
都内税理士事務所にて7年間の勤務後独立。 2017年に税理士として独立後は建設業、フォワーディング業、IT業に特化した税務を行っています。また財務支援として資金繰り支援(会社の資金繰りと資金調達支援)を行っています。行政書士としては建設業許可、利用貨物運送事業の許可業務に特化しております。