上場会社はなぜ利益が出るのか?中小企業でも利益を出せる方法を税理士が解説!




上場会社はなぜ利益が出るのか?中小企業でも利益を出せる方法を税理士が解説!

こんにちは!

 

税理士・行政書士の齋藤幸生です!

 

今回は・・・

上場会社はなぜ利益が出るのか?

中小企業でも利益を出せる方法を

税理士が解説する記事です。

 

・上場企業が利益を出せる理由

・中小企業でもできる予算化と予算消化

・予算編成はいつ考えるのか?

についてわかる記事です。

 

それでは、スタートです!!

 

 

上場企業が利益を出せる理由

上場企業が利益を出せる理由は

徹底した予算主義にあります。

 

一度決めた予算はその予算の通りに

実行するのが基本です。

 

年度単位の予算と将来の予想の予算があり

毎年度の予算については必ず予算の通りに

実行してきます。

 

将来の予算は要するに事業計画なのですが

こちらは自社の株式の市場価格に影響しますから

事業計画を達成できるように動きます。

 

逆に中小企業が利益を出せない理由は

上場会社がとっている方法をやっていないからです。

 

中小企業に関与していると

ほぼ予算編成や事業計画は出てきません。

 

予算を立てないで社長さんの頭の中で

事業をやってしまうと判断をミスする

可能性があります。

 

予算、事業計画とも数字になりますので

数字を見ながら判断することで

判断ミスを防止することも可能となります。

 

 

中小企業でもできる予算化と予算消化

中小企業でもできる予算があります。

まずは毎年の事業を予算化することです。

 

そして予算化した後は予算の通りに

予算を消化することです。

 

このときに細心の注意を払っていただきたいのが

売上についてです。

 

事業では売上という収入で会社でかかる

すべての経費を賄う必要があります。

 

つまり売上が決まらないと

事業の継続性に「?」がともります。

 

売上について細心の注意を払う意味は

「売上の金額を達成できない金額にしない」

ということです。

 

要するに金額が絵に描いた餅になってしまうと

予算にした意味がありません。

 

予算を消化することができる金額を

必ず設定することになります。

 

 

 

具体的に売上の予算を決める場合には

まずは前前年度から前年度の上半期まで

自社の状況を分析してみます。

 

会社では主要取引先があるはずです。

その主要取引先でどれくらい売上を

獲得できるのかを見積もります。

 

それだけで一度、前年度基にした予算を組みます。

もし赤字になるようでしたら売上を増加させる

ことになります。

 

赤字でもなく黒字でもない

損益がゼロになる部分を探してください。

 

そうすると主要取引先+αが分かりますので

プラスでどれくらいのお仕事を引き受けてないと

まずいのかが分かります。

 

こちらをもって予算を編成した年度にて

予算と実績を比較検討しながら事業を行います。

 

予算でトントンで良いのか?と

疑問に思うでしょうが

現実では予算よりも伸びる可能性があります。

 

なぜなら、トントンの予算では通常不安になるので

もっと売上を獲得するように動くのが人間です。

 

むしろ気を付けたいのが

売上を獲得することに集中して

やってみたら赤字になることです。

 

こうしたことを回避するためにも

予算と実績を比較検討する必要があります。

 

 

予算編成はいつ考えるのか?

予算編成はいつ考えると良いかです。

上半期が終了したら考えるのが普通です。

 

業種によって多少異なるでしょうが

基本的にはその事業年度の後半のお仕事は

短期的なものでない限り

翌事業年度の売上になるはずです。

 

または営業するにしても翌事業年度を見据えて

下半期に営業に行くこともあると思います。

 

要するにビジネスサイクルとして

 

受注が始まるのが基本的に上半期で

お仕事が完了して売上になるのは

下半期~翌事業年度の上半期になるのが

普通ではないでしょうか?

 

こうしたことから当期において翌期の

予算編成を考える場合には下半期となります。

時点はその事業年度から6か月後になります。

 

下半期中に考える理由は他にもあって

来期の数字について担当者の意見を聞いて

判断することができることです。

 

まだ、来期には時間がありますから

来期の売上について取引先の状況を聞いて

来期の売上が増えるのか、減るのかを

判断することができます。

 

あれ?さっきと言ってたことと

違くない?

と思われると思います。

 

先ほど、予算はトントンで良いと

申し上げましたが

これには理由があります。

 

予算の売上はほぼ確実になっている

売上を入れてほしいからです。

 

例えば、うまくいけばお仕事が取れる

というのは売上には入れてはいけません。

 

理由は受注していないからです。

この様に想像の域を出ない売上は売上ではなく

妄想の類です。

 

加えて、売上を大きくしてしまうと

その分経費を使っても良いとなりがちです。

 

資金繰りの面も売上という規模が大きくなると

運転資金が増加するので対応が大変になる

可能性があります。

 

ですから、予算編成はつつましく

トントンで必ず達成をしなければならない

金額としてほしいわけです。

 

予算編成の段階で間違いない

受注が取れて契約もしたという場合には

それは予算編成に組み込み予算化します。

 

ビジネスは生き物ですから

この様なことはあり得ます。

 

予算編成はつつましく、損益トントンで

確実に売上が計上できる金額だけを売上に

という予算を編成して消化することで

利益がついてきます。

 

 

 


編集後記

中小企業が予算や事業計画を作成しないのは

社長さんの頭の中に絵にかいた餅である

という認識があるのだと思います。

 

私は数字で判断をするのが

経営の可能性を高めると考えています。

 

なぜなら、社長さんの頭の中の数字と

実績は異なるからです。

 

実績の数字は客観的なものです。

しかし、社長さんの頭の中の数字は

感覚上での数字です。

 

予算がないと数字が上振れたときに

決算対策!税金対策!だけにとらわれてしまいます。

 

そうではなく、税金も予算に組み込むことで

どれだけの税金の納付があってだから

「お金がこのくらい増える」のが分かれば

 

お金を使う決算対策よりも経営に焦点を当てた

社長さんとしてのお仕事ができると思います。

 

 

では税理士・行政書士の齋藤幸生でした!!

それでは、また!

 

youtube始めました!
税理士さいとうゆきおチャンネル

 

税務顧問や執筆などのご依頼はこちら↓

Liens税理士事務所 齋藤 幸生ホームページ

 

この記事は、その時の状況、心情で書いています。
また、法令に関しては、その後改正された場合には、
異なる取り扱いになる可能性があります。

 

 




ABOUT US
齋藤 幸生税理士・行政書士・経営革新等支援機関・ブロガー
都内税理士事務所にて7年間の勤務後独立。 2017年に税理士として独立後は建設業、フォワーディング業、IT業に特化した税務を行っています。また財務支援として資金繰り支援(会社の資金繰りと資金調達支援)を行っています。行政書士としては建設業許可、利用貨物運送事業の許可業務に特化しております。