弥生給料を使っている税理士が弥生給与を解説!




弥生給料を使っている税理士が弥生給与を解説!

こんにちは!

 

税理士・行政書士の齋藤幸生です!

 

今回は・・・

弥生給料を使っている税理士が弥生給与を

解説する記事となります。

 

・弥生給与とは?

・弥生給与の導入設定

・弥生給与で業務効率化を行う方法

についてわかる記事です。

 

それでは、スタートです!!

 

弥生給与とは?

 

弥生給与とは弥生会計を販売している

弥生が販売している給料計算ソフトです。

 

次のような3つの契約があります。

プラン セルフプラン ベーシックプラン トータルプラン
価格 77,200円(税抜) 77,200円(税抜) 92,000円(税抜)
提供バージョン 次期バージョンを提供 次期バージョンを提供 次期バージョンを提供
令和2年分年末調整 できる できる できる
サポート なし 電話とメール 電話とメール
データ共有 できる できる できる
データバックアップ できる できる できる
マイナンバー相談 なし できる できる
PCとネットワーク
サポート
なし なし できる

上記でお勧めのプランはベーシックプランです。

 

セルフプラン+サポートがついて

同じ金額だからです。

 

2020年10月23日現在の最新のバージョンは

弥生給与21となります。

 

弥生給与の機能は次のようになります。

給与計算、賞与計算、社会保険関係事務について

項目ごとに行うことが可能です。

 

後述しますが金額の集計機能がありますので

金額を集計して税金や社会保険の業務効率化を

行うことが可能です。

 

 

弥生給与の導入設定

導入設定(従業員情報の設定まで)

弥生給与を購入した場合には

導入設定を行うことになります。

 

導入設定を行う理由は

業務効率化のためです。

 

右上のナビゲータをクリックして

次の画面にします。

 

導入から従業員、扶養親族、マイナンバー管理

と進んで従業員情報を入力していきます。

 

従業員では従業員の個人情報、給与単価

通勤費、支給方法、住所、住民税、労働保険

社会保険を設定します。

 

注意なのはマイナンバーは管理者を

決めておく必要があります。

 

マイナンバーナビという機能で管理者と

パスワードの設定を行います。

 

マイナンバーナビでは、管理者の設定、

パスワード設定、従業員と家族のマイナンバー登録

事業所のマイナンバーを登録します。

 

事業所のマイナンバーとは

法人だと国税庁が設定している法人番号

個人だと事業主のマイナンバーです。

 

 

 

 

導入設定(給与計算関係)

従業員関係の設定が完了したら

導入の明細項目から順番に設定を行います。

上記画面は明細項目の画面です。

 

画面の左上の支給区分は給与と賞与

について区分を変更します。

 

支給区分の下にある項目グループでは

勤怠、支給、控除などの給与計算の中身の

設定を行うことになります。

 

事業者の給与計算のルールに沿って

設定を行うことになります。

 

明細項目が完了したら計算単価と

固定単価を設定します。

 

計算単価は下の画面になります。

割増単価、欠勤単価、遅早単価、代休差額単価

といった項目の設定を行います。

 

固定単価は従業員の設定と同じになりますので

従業員で一般~社保のタブまで設定している場合には

必要ないことになります。

 

単価設定2つが完了したら明細書の設定です。

給与明細と賞与明細の設定を行います。

 

こちらを設定しないと給与計算後に

給与明細を印刷することができません。

こちらは給与明細設計の画面です。

 

導入直後の給与明細設計の設定ミスは

左上の項目グループに気が付かないことです。

 

項目グループでは勤怠、支給、控除、その他で

それぞれ分かれているので項目をクリックして

給与明細に表示されるようにしておきます。

 

最後に給与支払の給与規定をクリックして

労働保険と社会保険の設定を行います。

 

こちらを行わないと労働保険と社会保険の

計算ができないです。

 

社会保険の設定が分かりにくいかもしれません。

まずは事業所の所在地の都道府県の保険率表を

健保協会などから用意します。

 

そのあとに健康保険、介護保険、厚生年金

といった順番で設定を行います。

 

数字の設定が不思議な感じになっているので

下記の画面に入力後に適正に反映できるように

用意しました。

上記は東京都の令和2年9月からの

社会保険料率です。

 

上記が令和2年9月以降の社会保険料率を

設定した後の設定後の画面になります。

 

弥生給与では保険料の設定が/1,000という

単位になっているので98.7が健康保険になります。

 

介護保険は17.9、厚生年金は183になります。

100分率ではないことに注意が必要です。

 

社会保険料率は都道府県によって異なります。

必ず事業所の住所地の都道府県の保険料率を

確認することになります。

 

また健保協会に入っている場合も

保険料率が異なります。

 

正しい保険料率を確認できる表を手元において

社会保険の設定を行います。

 

 

弥生給与で業務効率化を行う方法

弥生給与で業務を効率化する方法として

金額集計を要する業務に使う方法があります。

 

金額集計を要する業務とは

源泉所得税の納付書作成、住民税の納付書作成、

労働保険概算確定申告書作成、基礎算定届作成

 

弥生給与では上記について金額集計を

行うことが可能です。

 

ナビゲータをクリックして給与支払から

・所得税徴収高計算書用資料

・住民税徴収額一覧表

・社会保険料集計表

 

画面上部の集計から労働保険の集計として

労働保険集計資料というものがあります。

 

上記を使うことで税金、労働保険、社会保険

について資料を作成することが可能です。

 

金額を集計した結果の手続をする業務では

金額の集計が最も時間がかかる分野です。

 

金額の集計をする手間を減らすことができれば

業務効率化を行うことが可能です。

 

まずは、ソフトでできる機能を活用して

業務効率化を行うことが良いと思います。

 

 


編集後記

今回、紹介した弥生給与はインストールソフトです。

インストールソフトの場合にはクラウドと異なり

遅延することがありません。

 

ただデータのバックアップには注意が必要で

以前のデータがどこにあるのかを担当者が

知っておく必要があります。

 

お勧めのバックアップ方法は

画面の左上のファイル>バックアップで

任意の場所に最新のバックアップを

行うことが可能です。

 

次に使う場合には、最新のバックアップデータを

クリックして起動させることになります。

 

実務上では弥生給与のショートカットを

クリックして起動させる場面が多いでしょうが

それだといつのデータが起動するかわかりません。

 

基本的に間違いなく最新であるデータを

開いてデータを使うようにしたいものです。

 

 

では税理士・行政書士の齋藤幸生でした!!

それでは、また!

 

youtube始めました!
税理士さいとうゆきおチャンネル

 

税務顧問や執筆などのご依頼はこちら↓

Liens税理士事務所 齋藤 幸生ホームページ

 

この記事は、その時の状況、心情で書いています。
また、法令に関しては、その後改正された場合には、
異なる取り扱いになる可能性があります。

 

 




ABOUT US
齋藤 幸生税理士・行政書士・経営革新等支援機関・ブロガー
都内税理士事務所にて7年間の勤務後独立。 2017年に税理士として独立後は建設業、フォワーディング業、IT業に特化した税務を行っています。また財務支援として資金繰り支援(会社の資金繰りと資金調達支援)を行っています。行政書士としては建設業許可、利用貨物運送事業の許可業務に特化しております。