【税理士試験後の過ごし方】試験後は必ず休み、英気を養う。9月から本気出して本格稼働する!




税理士試験、お疲れさまでした!

試験後の8月は必ず休むこと

今回は、私が税理士試験後にやっていたことを

まとめて書いていきたいと思います。

現在の受験生に参考になれば幸いです。

 

まず、試験後の8月は必ず休んでいました。

というのは、約1年間勉強漬けです。

精神、肉体の両方が疲弊しています。

税理士試験のことは忘れて休むが吉です。

 

休み方は人それぞれなので、

お任せしますが、税理士試験を忘れることが

できるものであれば何でもいいです。

まあ、遊んで!ということです。

 

試験後は不安になるのが普通です。

なんせ合否発表が12月ですから。

約4か月あり、不安に思っていても

仕方ないのです。

 

 

9月から学習する科目を選択

さて、9月からは科目を選択しないと

いけなくなります。

回答速報等で、ある程度自分の状態は

分かっていると思います。

 

従って、新しい科目に進むことを前提に

話を進めたいと思います。

 

必須科目である簿記論や財務諸表論が

終わっていない方はまずはそちらを

選択して問題ないです。

 

もし時間があるのであれば、法人税法は

やっておいた方がいいです。

就職や転職時に間違いなく評価されます。

 

 

税法に進んだ方は、法人税法と所得税法に

なると思いますが、実務を考えると

法人税法1択です。

 

法人税法をクリアーしたのであれば、

消費税法となります。

最後の科目は何でも構いません。

 

と一応王道スタイルを書きましたが、

最終目標として合格することを目指す

ということになりますので合格しやすい

科目選択も戦略的ありです。

 

どちらかというと、消費税法が合格しやすいと

私は思っています。

というのは、そこまで精度高い受験生が

いないと私は思っているからです。

 

今は、あり得ないでしょうが、私が消費税法に

合格した時には、10年ぶりくらいに簡易課税が

出題された時でした。

 

当時は、開始1時間で試験会場から出ていっても

良い状態だったので、試験会場の半数くらいの

受験生が席を立ったのをの覚えています。

 

要するに精度が高いとは受験生の質が

高いということなのです。

消費税では、そこまで精度が高くない。

ということで、お勧めな科目ではあります。

 

また、ネット情報では国税徴収法を

受けた税理士や受験生によれば、

こちらもそんなに精度が高くない

というのを見ました。

 

全部理論で構成された科目ですが、

民法との関連部分もあります。

実務でも実際に携わっている人が

少ない分野ですから、やってもいいかと

私は思います。

 

ただ、自分がやりたい科目をやるのが

一番いいと思います。

簿記論が最後の人もいますし、

税法から攻めよ!なんて人もいます。

 

今は国税3法にしなくてもいいので、

とりあえず合格することができるを

目標に科目選択することが良いです。

 

最も、法人税は実務で必須となります。

法人税だけはガチで受けることをお勧めします。

 

科目が最後の人への注意点

科目が最後の人への注意点です。

これは完全に私の経験と考えです。

全部に当てはまることはないです。

その点をご容赦ください。

 

最後の科目に挑む方たちは、

本試験で80点は取れるように

しておいた方が良いです。

 

計算と理論がある科目であれば、

40点、40点を目指すということです。

なぜかというと、国税庁は間違いなく

いわゆる官報調整を行っています。

 

この調整する方法が試験だと思っています。

修士論文でもはねられることはあるようですが、

一番ブラックボックスで調整をしやすいのが

税理士試験だと考えています。

 

私は相続税を過去4回受けています。

相続税だからといわれそうですが、

どうもそうではないような気がします。

 

過去4回のうち、70点以上は2回で、

80点以上は1回でした。

うち70点以上でボーダーに乗ったのが

2回となります。

 

まあ、4回目に80点以上とって無事合格

ということになりましたが、

70点台前半だと調整対象となるようです。

 

このような調整を相続税だけでやっている

ということはちょっと現実的でないと

私は見ていて、他の科目でも一緒でしょ?と

思わざるを得ません。

 

ですから、どの科目を最後にするにも

80点以上は取れる状態にして本試験に

臨むということです。

 

簿記論は80点は無理なので、目指せ60点です。

60点までは取れると私は思っています。

 

私のように4回も同じ科目を皆さんには

受けてほしくないので、ちょっと覚悟をもって

最後の科目に挑むことが必要です。

 

税理士試験後も勉強になる

最後に、税理士事務所で働いている

受験生はよくお分かりかと思いますが、

税理士となっても勉強となります。

 

これはしょうがないです。

世の中はものすごい速さで進歩しますが、

法律は追い付いていけてません。

 

この場合どうするか、

このように解釈してよいか

間違っていることはないかなど

色々考えて自分で判断しないといけない。

 

まさに、

Welcome to 自己責任ワールドです。

自分で判断、責任を負うことができる

そんな税理士になるためには、

税理士となった後も勉強が欠かせません。

 

しないと置いて行かれてしまうことを

覚えておいてほしいと思います。

私の周りを見ると、ああ、やってないなあ

と思ってしまう方が散見されます。

 

税理士試験は長丁場ですが、

税理士となった後の方が長丁場です。

せめて、自分の顧問先くらいは

守ることができる税理士となって

ほしいと私は思っています。

 

 


編集後記

今日は午後から訪問となります。

午前中しか仕事ができない状態です。

 

ちょっとSEO対策をやっているブロガーの

記事を見る機会がありまして、

ちょっとやってみようかなと思いました。

どれだけ訪問やPVが増えるかの実験です。

 

 

税務顧問や執筆などのご依頼はこちら↓

Liens税理士事務所ホームページ

 

この記事は、その時の状況、心情で書いています。
また、法令に関しては、その後改正された場合には、
異なる取り扱いになる可能性があります。