事業のハードルを下げるために家計簿をつけてみよう!




事業のハードルとは?

事業のハードルになりえるのは

売上を獲得すること、帳簿をつける

営業することなど、様々です。

 

ここでは、帳簿をつけることに

対して書きたいと思います。

 

企業は帳簿をつけていかないと

どれくらい儲けたのか?

どれくらいまでは支払いできるか?

といったことが分かりません。

 

これは、当然のこととして

分かると思います。

でも、記帳代行という仕事が

なくならないのは、

会計はプロの仕事のような

感じがするからです。

 

ですが、記帳代行してもらっても

試算表を読む能力が養われて

いなければ意味はありません。

 

税金計算のために記帳代行を

頼んでいるに過ぎないという

ことになります。

 

こうなると、例えば資金管理は

通帳の残高と売掛金の入金や

買掛金の支払というような

把握で行うしかありません。

 

ざっくりとした収支計算です。

これでは、いつまでたっても

自分の会社の財布は見えてきません。

 

そこで、起業する方には、

家計簿をつけてみては

どうかなと思います。

 

 

家計簿のすすめ

家計簿は、基本的には収支計算です。

いくら収入があっていくら支払った

という単純な引き算になります。

 

これを毎日やるわけです。

毎日やるのは、習慣化するためです。

毎日やらずためてしまうと

100円合わないといったことが

起こります。

 

それだと自分の財布と合わないので、

だんだんとやる気もなくなって

しまうようになるのです。

 

家計簿をつける目的とは、

まずは自分の財布の中身だけでも

収支に関心を持つことと、

その後の企業会計を理解するため

ということです。

 

だって、自分の財布がどうなっているか

分からない人が企業の資産管理や

経営方針を考えられますか?

 

お金がないと何もできない世の中です。

お金の管理が一番大事になります。

お金と相談して経営方針を決めていく

ことになります。

 

必ずお金を管理するすべを身に着けて

起業することをお勧めします。

 

さて、実際に家計簿といっても

紙に書くと厄介なので、

ここはアプリで省略しましょう。

 

私が使っているアプリは、

Zaimというアプリです。

広告が出ますが、基本無料で、

残高、履歴、分析(円グラフ)が

分かる仕組みです。

 

精度はまちまちなのですが、

レシート読み取りで取引登録を

自動化できる仕組みもあります。

 

また、インターネットバンキングで

連携もできるので、楽に始められます。

 

他にも会計簿アプリはかなり

あるので、自分に合ったものを

探してみることが良いと思います。

 

 

 

収支計算と企業会計

ようやく収支計算と企業会計です。

収支計算は、上記で述べた通り、

現金の入出金で計算するやり方です。

 

これができると、企業会計上では

キャッシュフロー計算ができる

ということになります。

 

専門用語ですが、日本語いうと

お金の流れ計算書(収支計算書)

ということになります。

 

これで企業会計の道は拓かれました!

 

これからは、企業会計の仕組みを

つかむだけです。

 

企業会計で理解が難しいのは、

実現主義と発生主義という概念です。

 

実現主義とは主に、売上収益の処理、

発生主義とは主に、経費の処理の

決まり事です。

 

一般的には、現金でお金が入ってきた

時に売上でいいじゃんとなりますが、

企業会計だとそうはいきません。

 

品物を当社から発送した段階で、

売上に計上します。

これが実現主義という処理です。

 

というのは、企業会計だと、

品物を売った時点に売上だと

いうことになる決まりなので

そのような処理になります。

 

仕入にも同じことが言えます。

仕入れ代金を支払ったときに

仕入の処理をするのではなく、

品物が入ってきたときに

仕入という処理を行います。

 

ただし、月末や決算時に

仕入れたものが残っている

いわゆる在庫がある場合には、

その在庫は経費になりません。

 

というのは、売れていないからです。

売れていれば経費となります。

これが発生主義という考え方です。

 

つまり、売上と仕入は個別的な

つながりで処理を行うという

ことになります。

 

その他の会社の維持ための経費

水道光熱費や給料は現金で支払った

時で処理してかまいません。

 

まずは、売上と仕入の処理が

分かるのが第一歩です。

 

 

まとめ

自分の財布から企業会計への理解へ

進むことができます。

 

現在、起業準備中、すでに起業している

というかたでも使えるのが家計簿です。

 

税理士の言っていることが分からない

ということは、自分の財布はどうか?

ということを一度確認してみては

いかがでしょうか?

 

お金の管理、企業会計とくれば、

後は法人税や消費税、所得税について

税理士に聞けば済む問題です。

 

 


編集後記

昨日は、東京青税のディベートの

想定質問の考察をやっていました。

 

最後までツッコミどころ満載

なのですが、どうにか仕上げたいと

思っています。

 

 

Facebook,google+,twitterやっていますので、
フォローをお願い致します。
(フォロー返します!)

 

税務顧問などのご依頼はこちら↓

Liens税理士事務所ホームページ

 

 




ABOUT US
齋藤 幸生税理士・行政書士・経営革新等支援機関・ブロガー
都内税理士事務所にて7年間の勤務後独立。 2017年に税理士として独立後は建設業、フォワーディング業、IT業に特化した税務を行っています。また財務支援として資金繰り支援(会社の資金繰りと資金調達支援)を行っています。行政書士としては建設業許可、利用貨物運送事業の許可業務に特化しております。