【確定申告とマイナポータル連携】使ったほうがよいのか?

確定申告 マイナポータル連携




【確定申告とマイナポータル連携】使ったほうがよいのか?

こんにちは!

 

税理士・行政書士の齋藤幸生です!

 

今回は・・・

確定申告とマイナポータル連携

についてまとめた記事です。

 

それでは、スタートです!!

 

マイナポータル連携とは?

マイナポータル連携とは

あなたの情報を確定申告書等作成コーナーと連携して自動入力できる機能

になります。

 

2023年(令和5年)1月以降

連携して自動入力が可能に

なる対象は

 

①医療費

②ふるさと納税

③公的年金等の源泉徴収票

④国民年金保険料

⑤生命保険

⑥地震保険

⑦株式の特定口座

⑧住宅ローン控除関係

になります。

 

医療費は1年分の情報が

取得可能になっています。

 

国民年金保険料は

2023年から新たに加わりました。

 

今後順次拡大されていく

情報として

 

①給与所得の源泉徴収票

②iDeCo

③小規模企業共済掛金

などが行われる予定です。

 

 

家族の控除関係はどうなるのか?

マイナポータル連携では

原則としてあなた自身の

情報のみ受取可能なデータ

ベースになっています。

 

確定申告ではあなたの情報

以外にあなたの家族の分も

 

あなたが控除を受ける

可能性が出てきます。

 

このときにはマイナポータル

にて家族の分もあなたの

マイナポータルに入るように

事前に設定が必要です。

 

 

 

事前に行う設定は

マイナポータルで行います。

 

家族分(被代理人)の証明書等を取得する場合は、代理人の設定が必要です。

のところから行います。

 

あなたが代理人として取得

できる証明書は

 

①社会保険料

②生命保険

③地震保険

④医療費

になっています。

 

上記から漏れている

ものについては

 

控除証明書にて確定申告で

入れ込む必要があります。

 

 

マイナポータル連携の設定の留意点

マイナポータル連携を行う

場合には国税庁動画チャンネル

で設定が解説されてはいます。

 

マイナポータル連携をする

サイトへの動線が解説されて

いるわけではないです。

 

マイナポータル連携について(事前設定)

 

マイナポータル連携をする前に

以下の確認をすると連携設定を

したほうがよいのかの判断が

できると思います。

 

①保険会社がマイナポータル連携に対応しているか

②ふるさと納税サイトで事前に設定が必要かどうか

といったことです。

 

私が加入している保険会社は

連携対象外でしたし

 

ふるさと納税ではふるさと納税

のサイトで事前に寄附金の証明書を

発行して私書箱連携を済ませないと

マイナポータル連携ができませんでした。

 

結果、マイナポータル連携だけで

確定申告の控除関係が完結する

というわけではないようです。

 

マイナポータル連携をする場合

マイナポータル連携に対応して

ふるさと納税サイトでも設定が

完了している場合には

 

マイナポータル連携を設定をして

確定申告に連携させるのが

効率化になるものと考えます。

 

 

 


編集後記

マイナポータル連携のサイトを

一回りしてみてわかったのは

 

最初の事前設定をする場所の

わかりにくさがあります。

 

一般の方が探そうとすると

ちょっと苦労するのかなと

思いました。

 

事前設定の場所を探すだけで

紙の方が早いと思ってしまう

可能性はありますね。

 

 

では税理士・行政書士の齋藤幸生でした!!

それでは、また!

 

youtube始めました!
税理士さいとうゆきおチャンネル
現在活動中止しています。

 

税務顧問や執筆などのご依頼はこちら↓

Liens税理士事務所 齋藤 幸生ホームページ

 

この記事は、その時の状況、心情で書いています。
また、法令に関しては、その後改正された場合には、
異なる取り扱いになる可能性があります。

 

 




ABOUT US
齋藤 幸生税理士・行政書士・経営革新等支援機関・ブロガー
都内税理士事務所にて7年間の勤務後独立。 2017年に税理士として独立後は建設業、フォワーディング業、IT業に特化した税務を行っています。また財務支援として資金繰り支援(会社の資金繰りと資金調達支援)を行っています。行政書士としては建設業許可、利用貨物運送事業の許可業務に特化しております。