【インボイス】適格請求書発行事業者の登録申請

適格請求書発行事業者申請




【インボイス】適格請求書発行事業者の登録申請

こんにちは!

 

税理士・行政書士の齋藤幸生です!

 

今回は・・・

適格請求書発行事業者の登録申請

に特化した記事になります。

 

それでは、スタートです!!

 

適格請求書発行事業者の登録とは?

2023年(令和5年)10月1日より

消費税はインボイス制度が導入

される予定です。

 

インボイス制度では

適格請求書発行事業者の登録申請が

必要になります。

 

次のようになっているためです。

インボイス制度でのインボイスは

適格請求書等

と言います。

 

適格請求書等を発行するためには

2つの要件が必要です。

 

①消費税の課税事業者であること

②適格請求書発行事業者であること

今回の記事は②に特化した

内容になります。

 

 

適格請求書発行事業者の登録申請を電子申告で行う場合

適格請求書発行事業者になるためには

申請を行う必要があります。

 

適格請求書発行事業者の登録申請書

で行うことになります。

 

申請書は書面と電子申告(e-Tax)

の2つの方法があります。

 

今回は電子申告で行う方法に

特化して解説します。

 

納税者が事前に電子申告で行う

場合には事前の準備が必要です。

 

①電子証明書(マイナンバーカードや法務局で発行される電子証明書)

②利用者識別番号(電子申告開始届出書を提出した後に出てくる番号です。)

 

準備が整ったら

①e-Taxソフト(WEB版)

②e-Taxソフト(SP版)

③e-Taxソフト

のいずれかで申請を行います。

 

 

 

今回はPCを前提にするので

e-Taxソフト(WEB版)で解説します。

 

①ログイン画面

e-taxソフト(WEB版)

ログインをクリックして

利用者識別番号と暗証番号を

入力します。

 

②利用者情報の更新

利用者情報

左側の利用者情報をクリックして

操作に進むをクリックします。

 

③登録内容の確認一番下までいく

電子証明書の登録

電子証明書の登録・更新で

電子証明書を登録します。

 

④メインメニューで申告・申請・納税

メインメニュー

真ん中の申告・申請・納税を

クリックします。

 

次の画面で新規作成の操作に進むを

クリックします。

 

⑤適格請求書発行事業者の登録申請

適格請求書発行事業者申請

国内の事業者は一番上の申請を

クリックします。

注意書きのメッセージが出るので

内容を確認してクリックします。

 

送信方法の選択は

3.本人送信を行う

をクリックします。

 

提出先税務署は確定申告書を

提出している税務署になって

いるのかを確認して次へを

クリック

 

帳票入力で「作成」をクリック

申請者情報の入力、住所、電話番号

を入力します。

 

課税事業者の有無が出ますので

「はい」、「いいえ」をクリック

今回は課税事業者ではない前提で

申請します。

 

⑥内容確認にチェック

消費税の確認

 

⑦登録日の確認

登録日の確認

2023年10月1日から登録を受けたいので

「はい」にチェックをして次へのクリック

 

個人番号、生年月日、事業内容を

記載して次へをクリック

 

消費税法に違反していないかの

確認で、「はい」を選択して

次へをクリック

 

その他の事項の入力は何も

書かずに次へをクリック

 

登録通知書の交付を

e-Taxで受け取るかどうかの確認は

PDFで受け取りたいのであれば

希望するを選択して次へをクリック

 

作成完了をクリックして

作成が完了になります。

 

最初の作成の画面に戻って来るので

次へをクリック

 

⑧入力内容の確認

入力内容の確認

帳票表示を行うことで

内容を確認できます。

 

次へをクリックすると

電子証明の付与画面に

切り替わるので

 

電子証明書を付与して送信し

手続きは完了になります。

 

 

適格請求書発行事業者の登録通知の交付について

登録通知はe-Taxソフト(WEB版)

又はe-Taxソフト(SP版)の

 

メインメニュー画面の送信結果

お知らせをクリックした後の

通知書等一覧で確認可能です。

 

もちろん、登録通知をe-Taxで

交付した場合に限ります。

 

ただ、実務上ではe-Taxでの交付が

できない場面が存在します。

 

会社の商号が長すぎるといった

国税局のシステム側の問題で

書面交付になる場合があります。

 

私の関与先の1つが書面交付に

なりました。

 

このときには国税局から事前に

書面交付になる旨の電話が

あなたにかかってきます。

 

国税局からの電話なので

ぎょっとするかもしれませんが

税務調査ではないただの連絡です。

 

 


編集後記

事前準備に電子証明書が必要な

ことと利用者識別番号が必要な

ことだけがネックになると思います。

 

個人事業者の場合には

マイナンバーカードと

カードリーダーライタがあれば

 

さほど手続きに難しさを覚えない

と考えます。

 

きちんと記入したいのであれば

税務署に行って書面で提出する

というのが楽かもしれません。

 

 

では税理士・行政書士の齋藤幸生でした!!

それでは、また!

 

youtube始めました!
税理士さいとうゆきおチャンネル
現在活動中止しています。

 

税務顧問や執筆などのご依頼はこちら↓

Liens税理士事務所 齋藤 幸生ホームページ

 

この記事は、その時の状況、心情で書いています。
また、法令に関しては、その後改正された場合には、
異なる取り扱いになる可能性があります。

 

 




ABOUT US
齋藤 幸生税理士・行政書士・経営革新等支援機関・ブロガー
都内税理士事務所にて7年間の勤務後独立。 2017年に税理士として独立後は建設業、フォワーディング業、IT業に特化した税務を行っています。また財務支援として資金繰り支援(会社の資金繰りと資金調達支援)を行っています。行政書士としては建設業許可、利用貨物運送事業の許可業務に特化しております。