税理士の独立後にすぐにやってほしいこと3選




税理士の独立後にすぐにやってほしいこと3選

こんにちは!

 

税理士・行政書士の齋藤幸生です!

 

今回は・・・

税理士の独立後にすぐにやって

ほしいことをまとめた記事です。

 

それでは、スタートです!!

 

やってほしいこと3選

やってほしいこと3選は次の通りです。

①情報発信を行う

②報酬料金を決める

③ホームページを立ち上げる

 

情報発信とは税の専門家として

解説することを主軸にした方法です。

 

情報発信を行う媒体は

ネット上で検索することができる

媒体であれば何でもよいと思います。

 

報酬料金は早めに決めて

基準を明確にしておきます。

 

のちに報酬料金は改定しても

構わないです。

 

現在のビジネスはネットが

ほぼ中心になっています。

 

ホームページからお仕事を

依頼されるか否かに関わらず

持っているのが普通になります。

 

以下ではどのような考え方で

運用すればよいかを解説します。

 

 

どのような考え方をすればよい?

情報発信はなるべくお金をかけない

媒体で行うのが基本です。

 

広告宣伝とマーケティングが

情報発信の目的になるわけです。

 

市場における「お悩み事」の把握を

行うことが可能だからです。

 

このときにSNSや動画サイトで

情報発信を行うことは悪いことでは

ありませんが

 

SNSや動画サイトは情報発信を

行う人を選びますので

基本的にはブログで行ったほうが

リスクを低減できると考えます。

 

料金表を定める方法は

松竹梅形式が値段を決めやすいです。

 

訪問なしが梅、ネットのみ対応で竹

定期巡回訪問形式が松というような

感じで料金を設定します。

 

 

 

報酬の料金がいくらが合っているのか

という答え合わせは

 

依頼をとれたときに判明しますので

経験がものをいうことになります。

 

依頼をとれた都度報酬料金を

見直すことも問題ないので

見直すことにためらいは必要ありません。

 

ホームページは外部委託と自分で

構築する2つのパターンがあります。

 

低価格で始めるのであれば

ワードプレスにして

 

自分で構築するのが

よいかと思います。

 

自分で管理運用しつつ

ホームページが表示されないなどの

リスク対応は専門家にやってほしい

ということであれば

 

外部委託で作成してサーバー代や

保守料金を支払うパターンが

最適になります。

 

外部委託は売上が少ない状態で

初期費用と定期料金がかかります。

 

実入りが少ない状態で

外部委託を始めるのは慎重に

判断したほうがよいかと思います。

 

 

SNSを使うかどうか?

SNSで情報発信するかどうか

について掘り下げます。

 

SNSではTwitter、Youtube

Instagram、Facebookがあります。

 

私の個人的な考えとしては

どれも不要だと考えます。

 

というのは税理士でTwitterを運用する

となると税クラスターに自動的に

入ることになりますが

 

Twitterの性質として

何かのトピックに対して

過剰反応するところがあります。

 

例えば、ある芸能人がレシートを

勘定科目ごとに分けて税理士に

郵送したことをツイートしたら

 

レシートをまとめる必要はない

といった意見が多くありました。

 

要するに「何か」や「誰か」が

トピックになってそのツイートを

ずっと見せられるようになっています。

 

Facebookについても友達の友達の

生活が表示されるなど意味がない

ものが表示されることが多いように

私は思いました。

 

このようにプライベートでSNSを

やるのであればともかく

 

事業用としてSNSをやることには

反対の立場に私はいます。

 

事業用でSNSを使うのであれば

情報収集用として運用するほうが

時間を無駄にしません。

 

SNSを事業用で運用してしまうと

独立後すぐは時間が結構あって

SNSを見る癖がついてしまいます。

 

そうなると本来事業に使うべき

時間がSNSを見る時間になってしまい

SNSが時間泥棒になってしまいます。

 

SNSで情報発信するときには

収益化も考えることがあります。

 

収益化はうまくやらないとできません。

 

基本的にSNSも含めてネット検索する

立場の人たちは

 

無料で使えるので使っている

状態になりますから

 

その中からうまく集客できる

トピックスを捕まえて

情報発信する必要があるからです。

 

それとネットの特徴として毎日

何かしらの情報発信をしないと

ネット上で埋もれる可能性が

高いのです。

 

毎日トピックとなることを

情報発信していくことができる

のであれば

 

動画サイトなどのSNSは事業用で

運用してもよいかと思います。

 

以上のことから私の結論は

収益化を目指すことは最終的な

目標にしつつ

 

低コストで始めて

徐々にファンを集めてから

収益化するというような

 

段階を少しずつ登って行って

行動することがよいかと思います。

 

 


編集後記

税理士に限りませんが

ネットでは誰かとつながりたい系の

人が多いように思います。

 

ですが独立して事業をすることは

一人で責任を背負うことです。

 

極論を申し上げれば仲間は

必要ないことになります。

 

どういった仲間を必要とするのかは

個人差がありますが

 

私の場合には実社会でのつながりを

大切にするようにしています。

 

ネット上でつながっても本当に

信頼に足る人物かどうかはわかりません。

(これは他人からみた私にも当てはまります。)

 

実社会で合って話してこの人であれば

という人を見つけることは

 

コロナ禍の現状では難しいですが

私の意見として実社会での出会いの

方がうまくいくと感じています。

 

 

では税理士・行政書士の齋藤幸生でした!!

それでは、また!

 

youtube始めました!
税理士さいとうゆきおチャンネル
現在活動中止しています。

 

税務顧問や執筆などのご依頼はこちら↓

Liens税理士事務所 齋藤 幸生ホームページ

 

この記事は、その時の状況、心情で書いています。
また、法令に関しては、その後改正された場合には、
異なる取り扱いになる可能性があります。

 

 




ABOUT US
齋藤 幸生税理士・行政書士・経営革新等支援機関・ブロガー
都内税理士事務所にて7年間の勤務後独立。 2017年に税理士として独立後は建設業、フォワーディング業、IT業に特化した税務を行っています。また財務支援として資金繰り支援(会社の資金繰りと資金調達支援)を行っています。行政書士としては建設業許可、利用貨物運送事業の許可業務に特化しております。