【事業の資金繰り】運転資金と預金残高の関係について税理士・行政書士が解説
こんにちは!
税理士・行政書士の齋藤幸生です!
今回は・・・
運転資金と預金残高の関係について
税理士・行政書士が解説する記事です。
- 運転資金と預金残高の関係について
- 運転資金とは?
- 理想の預金残化は?
についてわかる記事です。
それでは、スタートです!!
運転資金と預金残高の関係について
運転資金と預金残高の関係は
運転資金がいくらであっても
預金残高が上限になるという
性質があります。
例えば、運転資金が毎月3,000万円で
前月の残高が2,000万円だったとします。
もし未収金の入金がないと仮定すると
2,000万円までしかお金はないわけですから
運転資金の上限は2,000万円になります。
この点は経営者を悩ませるポイントになります。
売上はあるのにどうしてお金が足りないのか?
という疑問になるわけです。
この理由を以下で確認していきます。
運転資金とは?
運転資金は実務上、次のイメージです。
買掛金+販売費及び一般管理費です。
言い換えると毎月かかるであろう
仕入などの原価の支払と
会社を維持するための経費の支払いを
合計した金額になります。
建設業だと上記に現場の経費の支払いを
足すことで運転資金のイメージになります。
では上記を賄う金額はどこから得るのか
というと
売掛金です。
売掛金とは請求ベースでの金額です。
要するに未収金になります。
ご依頼はこちら!
1 個別相談スポット業務
2 税務調査立会支援
3 経営革新等支援業務
4 税務顧問などの顧問業務
では、次のような状態だと
絶対に運転資金を賄うことができると
思いますか?
売掛金>買掛金+販売費及び一般管理費
答えは、NO!!です。
理由は売掛金は入金されるまで実際の
お金にはなっていません。
つまり、将来のお金ということになります。
買掛金は支払うまでお金が支出されません。
つまり、将来のお金になります。
販売費及び一般管理費は会社の固定費ですが
現金で支出した経費や未払金として計上した
経費が各勘定科目に分かれて集約されています。
上記を総合すると
将来のお金の入金と出金、すでにお金を
出金したもので運転資金を計算している
ということになります。
こちらと預金残高を比較しても
あまり意味はないということになりますが
預金残高+売掛金ー買掛金で残る預金残高が
販売費及び一般管理費に回せる上限になる
というイメージの方が分かりやすいかも
しれませんね。
この様に運転資金とは将来のお金の移動
状況を想定した概念になります。
理想の預金残高は?
運転資金は将来のお金の移動状況ですが
預金残高も高めておかないと経営は厳しいです。
通常の中小企業であれば運転資金の
1か月分くらいが預金に余っている
という自転車操業の会社が多いと思います。
そこで理想の預金残高という概念が
登場します。
理想の預金残高の意味は
資金繰りに不安を持たずに経営できる
預金残高という意味です。
理想としては預金残高が高ければ高いほど
良いことになります。
理由はそれだけ利益が出ているからです。
そうは言っても目安は必要でしょう。
理想の預金残高は月商の2-3カ月分です。
例えば、平均月商が1,000万円でしたら
2,000万円ー3,000万円を預金に保有している
という状態が理想ですね。
経営とはどれだけ有利に事業ができるか
という一点につきます。
その中でお金の問題は中小企業では
相当深刻な問題です。
預金残高を増やすための工夫が必要です。
編集後記
預金残高を増やすための工夫としては
融資が一般的です。
要するに事業ではうまく融資ができるか
どうかで決まることになります。
実際には事業を始めて拡大すると
あれ?お金が足りない・・・
どうしよう・・・
この様な状況になることが多いです。
金融機関から融資を受けるわけですが
事業とは他人のふんどしで相撲を取る
という方法がうまくできる人が優れた
経営者になる素質があるわけですね。
では税理士・行政書士の齋藤幸生でした!!
それでは、また!
youtube始めました!
税理士さいとうゆきおチャンネル
税務顧問や執筆などのご依頼はこちら↓
この記事は、その時の状況、心情で書いています。
また、法令に関しては、その後改正された場合には、
異なる取り扱いになる可能性があります。
ご依頼はこちら!
1 個別相談スポット業務
2 税務調査立会支援
3 経営革新等支援業務
4 税務顧問などの顧問業務