【売上単価と賃率】最低の売上単価をコストから計算する

単価 時間 時給




【売上単価と賃率】最低の売上単価をコストから計算する

こんにちは!

 

税理士・行政書士・社会保険労務

の齋藤幸生です!

 

今回は・・・

売上単価を賃率から計算する

仕組みについて解説します。

 

この方法で計算すれば基本的に

赤字になることはないです。

 

それでは、スタートです!!

 

売上単価と賃率の関係

売上単価とは

商品・サービスを提供する金額であり、販売単価のこと

になります。

 

賃率とは

給与を含めた販売費・一般管理費(以下、販管費という)で計算された金額

になります。

 

事業の業績は損益計算によって

行われます。

 

損益計算を最も簡単にすると

収益ー費用

という計算です。

 

業績が黒字になるためには

収益>費用の状態にする必要があります。

 

実際の損益計算上では次のように

分類されて計算されます。

①収益=売上高

②費用=売上原価、販管費

③①-②=営業利益

ただし、売上高ー売上原価=粗利、粗利ー販管費=営業利益という計算になります。

 

実務上では粗利を重視することが

多くなっております。

 

しかし、粗利<販管費になると

営業利益ではなく営業損失になり

いわゆる赤字になります。

 

このように考えると売上高は

次のような状態にしておく必要があります。

売上高>売上原価+販管費

こちらを簡単にすると

先ほどの

収益>費用

になるわけです。

 

とどのつまり

売上原価に○○%上乗せして

売上単価にするというのでは

 

売上原価分の収益は確保できても

販管費分の収益は確保できない

可能性があります。

 

実際に数字で売上原価に○○%を

付加して売上単価を考えると

 

売上原価の単価が100円として

10%利益を付加した金額を

売上単価にすると110円です。

 

販管費に係るコストが10円以上

になると営業損失になります。

 

 

賃率を売上単価に落とし込む方法

ここからは賃率を出して売上単価に

落とし込む方法を確認してみます。

 

最初に確認するのは単価をだして

売上単価にする方法です。

 

始めに次の方法でコストを見積もる

必要があります。

 

①売上原価がある場合の単価

②販売するための給与単価

③給与以外にかかってくる事業の固定費による単価

④①~③を合計=利益ゼロになる単価

になります。

 

事業によって単価計算をすることが

難しい場合には1時間当たりの金額

とかなどわかりやすい単価を計算します。

 

売上原価になるものは商品を

購入している場合には単価が

存在するためすぐに計算可能だと思います。

 

給与単価は細かくするとわかり

にくくなりますので日給までに

とどめておくとよいです。

 

従業員ひとりずつの日給を計算して

単価を計算します。

 

固定費も同様に1日当たりの金額を

計算することで単価を計算します。

 

最後に売上原価の単価、給与単価

固定費単価を合計して

 

絶対に死守しなければならない

利益がゼロになる売上単価を計算します。

 

売上単価に○○%(任意の利益)を

付加して実際に販売する単価にします。

 

 

 

先ほどのまでの単価計算だと

知識、業務フロー、想定される事柄

などすべてを網羅的に知っていないと

できないので

 

月に必ず必要な売上高から売上単価

を逆算する方法を考えます。

 

こちらは、単価計算よりもざっくりで

月平均を用いることで平準化した

売上単価を計算します。

 

次のように行います。

①売上原価がある場合は年間の数字÷12

②給与総額÷12

③年間の固定費÷12

④①~③の合計=月平均で必要になる売上高

 

ここから売上単価をだす場合は

販売数量も平均する必要があります。

年間の販売数量÷12=月平均の販売数量

 

そして次のようにして月平均の

売上単価を計算します。

 

月平均で必要になる売上高÷月平均の販売数量=月平均で絶対必要な売上単価

 

月平均でぜった必要な売上単価

に○○%の利益を付加して

売上単価にします。

 

こちらの方法では月平均の売上単価

を超える単価にする方法です。

 

賃率は最低の売上単価に過ぎない

さて、これまでの話して賃率は??

となりますが賃率とは

給与単価+固定費単価

になります。

 

一般論ですが売上原価がある事業

であれば必ず売上原価を回収しようと

するため売上単価は売上原価の単価

以上になっています。

 

しかし、赤字を回避するためには

それだけでは足りず給与+固定費分

も売上単価に上乗せしないと黒字に

ならないのです。

 

このことから賃率を追加した売上単価は

最低の売上単価になります。

 

世の中には業界平均ということがあります。

この中には営業利益率という概念もあり

 

黒字にするためには営業利益にする

必要があります。

 

賃率までだして最低の売上単価を

だしたのはよいのですが

 

あまり利益を付加すると売れない

といった不安がでてきます。

 

こんなときに使ってほしいのは

業界平均です。

 

平均ですから高くも安くもない

といったイメージがあります。

 

仮に売上原価の単価100円

賃率が20円だとしたら

 

売上単価は120円以上にする

必要があります。

 

業界平均の営業利益率が5%だとしたら

120円にさらに5%上乗せして126円

という業界平均の営業利益率を目指す

売上単価が完成します。

 

こちらが安いと思うのであれば

限界まで利益を付加してもよい

でしょうし

 

ビジネスのパワーバランスとして

値引きが横行している状態であれば

 

20%くらいを上乗せして値引きを

実行し10%の付加で取引を成立させる

といった行動が考えられます。

 

 


編集後記

士業の賃率をだす場合を想定すると

時間単価にするとよいと考えています。

 

税理士業ではすでに担当者になった

スタッフの時給がわかっているのですが

 

今後は上昇していくことが

当たり前になってきます。

 

するとどうしても顧問料を上げざるを

えないといった状況になりますね。

 

こうしたときに関与先にかかった

時間などで賃率計算していると

適正な報酬金額を計算することが

可能になると考えます。

 

 

では税理士・行政書士・社会保険労務士

の齋藤幸生でした!!

 

それでは、また!

 

youtube始めました!
税理士さいとうゆきおチャンネル
現在活動中止しています。

 

税務顧問や執筆などのご依頼はこちら↓

Liens税理士事務所 齋藤 幸生ホームページ

 

この記事は、その時の状況、心情で書いています。
また、法令に関しては、その後改正された場合には、
異なる取り扱いになる可能性があります。

 

 




ABOUT US
齋藤 幸生税理士・行政書士・経営革新等支援機関・ブロガー
都内税理士事務所にて7年間の勤務後独立。 2017年に税理士として独立後は建設業、フォワーディング業、IT業に特化した税務を行っています。また財務支援として資金繰り支援(会社の資金繰りと資金調達支援)を行っています。行政書士としては建設業許可、利用貨物運送事業の許可業務に特化しております。