なぜ節税が必要ですか?問題は税金ではなく財務にありませんか?




なぜ節税が必要ですか?問題は税金ではなく財務にありませんか?

こんにちは!

 

税理士・行政書士の齋藤幸生です!

 

今回は・・・

節税が必要な本当の理由が財務の問題に

あるのではないかという記事です。

 

節税を望まれている社長さんは多いです。

無駄な税金を支払いたくないようです。

 

税金を支払いたくないのでお金を使って節税して

納付できる規模の税金の範囲内にして納税する。

 

悪くない発想なのですがこれだと

いつまでたってもお金は会社に溜まりません。

 

どうして溜まらないのかを損益計算と

収支計算の観点から解説していきます。

 

それでは、スタートです!!

 

 

なぜ節税が必要ですか?

節税がなぜ必要なのですか?

節税が必要だとする社長さんにお聞きしたいのは

なぜ節税が必要なのでしょうか?

 

そもそも節税って必要ですか?

ということですね。

 

節税はお金を使って経費を増やすことと

税法の優遇措置を使う方法の2つの方法が

基本的には存在します。

 

このうち、税法の優遇措置は要件に該当しなければ

使うことはできません。

 

従って残るのは経費を計上するだけとなります。

 

結果としてお金を無くす行為を行い

さらに納税でお金を失いという2重のロスを

行ってしまうことになりますね。

 

銀行から借入をしないで経営している

会社で、かつ、資金が潤沢であればある程度

好きにやってみても良いのですが・・・

 

多くの中小企業はそうもいきません。

 

なんせ、銀行借入を返済しながら

運転資金を使い、さらに節税ということでお金を使う

というスパイラルになっているからです。

 

節税をしたい本当の理由を考えてみると

さて、節税をしたい本当の理由について

私が想像するに・・・

 

決算時点でお金が溜まっていないので

利益に対する税金を納付したくないと

思っているのではないですか?

 

法人で言えば、中小企業の法人実効税率は

約30%くらいとなります。

 

例えば、法人の利益が1,000万円となった場合には

300万円くらいの税金になります。

 

ところが通帳には300万円を支払うことができる

お金が溜まっていない。

 

むしろ黒字なのにお金が溜まっていなくて

逆に減っているといった状況になっていませんか?

 

それで法人税を減らすために節税をして

納税するといったことが発想として出てきていませんか?

 

すぐに効果が表れる節税に飛びつく気持ちは

分からないではないですが

 

このようなことだといつまでたっても

お金が足りない状況は改善されません。

 

問題は節税をすることではなく

借入の返済対策にお金が溜まらない理由があります。

 

 

お金が溜まらない正体は銀行借入にあり

損益計算と収支計算の違いとは?

まず税金の対象となる損益計算と

お金の増減が分かる収支計算がわからないと

根本的な解決をすることができません。

 

損益計算とは売上ー経費です。

経費には仕入などの原価、販売費及び一般管理費

支払利息などの営業外費用があります。

 

注意点は銀行の返済金額のうち元本の返済は

損益計算上の経費にはならない点です。

 

ですからお金は減りながら経費になりませんので

返済金額分のお金が減ろうとも損益計算で行う

税金計算の性質上、ある種、銀行借入の分まで

税金を納付することになります。

 

逆に収支計算はお金の増減の計算です。

こちらはお金で回収した、支払ったものすべてを

取込んで計算します。

 

ですから回収したお金>支払ったお金

ということになればお金は増えることになります。

 

 

 

 

損益計算と収支計算の違いが分かったところで

今度は黒字なのにお金が減っていく理由を説明します。

 

先ほども申し上げた通り損益計算では

銀行借入を経費にすることはありません。

 

しかし収支計算では銀行の返済も含めて

計算することになります。

お金の増減にかかわるからです。

 

黒字の決算になっているということは

損益計算で黒字になっていることを意味します。

 

ただ、黒字なのにお金が減っているというとこは

収支計算に問題があるのではないですか?

 

理由は損益計算で儲けたとした金額よりも

お金が残っていないからです。

 

つまり、お金が消えている部分があるので

収支計算の問題と結論できるわけです。

 

この点、概算ではありますが

決算を迎えて納税をする前までであれば

損益計算書の税引前当期純利益に近い金額が

預金通帳に残っていることになります。

 

もし残っていないのであれば

損益計算書に計上されないものでお金を

使っていることになります。

 

その正体は銀行の返済です。

 

中小企業でよくあるのが年間で稼いだ黒字の金額よりも

多くの金額を銀行の返済に使っているケースです。

 

 

銀行借入の返済がもたらす経営への影響

銀行借入を3,000万円として運転資金で7年借りた

ということにしてみましょう。

 

1年間の返済金額は3,000万円÷7=約428万円です。

こちらは元本の金額となります。

 

さらに毎月の返済金額に直すと

428万円÷12=約356,000円となります。

 

損益計算書の金額で申し上げると

税引前当期純利益が毎月356,000円以上ないと

足りない分だけ内部のお金から返済することになります。

 

結論として黒字なのにお金が減ることになります。

いつまでたってもお金は増えません。

 

こうしたことから決算の時点になってお金が無くなるので

今後の返済、従業員の給料などの固定費を考えると

税金を圧縮するという決断をする社長さんが多いのだと思います。

 

 

 


編集後記

昨日、某会計業界の本をkindleで読みました。

内容としてはある会計ソフトを使っている税理士さんたちが

集まって各章を書いている本です。

 

面白い試みをやっていて税理士同士の交流も進んでいるなあ

とは思うのですが・・・

 

私としては同業で集まるよりも経営者が集まる

交流にでて親交を深めたいなあと思いました。

 

ですから、おかげで自分が今後どんな人間になりたいのか

ということを認識することができたのが一番の収穫でしたね。

 

 

では税理士・行政書士の齋藤幸生でした!!

それでは、また!

 

youtube始めました!
税理士さいとうゆきおチャンネル

 

税務顧問や執筆などのご依頼はこちら↓

Liens税理士事務所 齋藤 幸生ホームページ

 

この記事は、その時の状況、心情で書いています。
また、法令に関しては、その後改正された場合には、
異なる取り扱いになる可能性があります。

 

 




ABOUT US
齋藤 幸生税理士・行政書士・経営革新等支援機関・ブロガー
都内税理士事務所にて7年間の勤務後独立。 2017年に税理士として独立後は建設業、フォワーディング業、IT業に特化した税務を行っています。また財務支援として資金繰り支援(会社の資金繰りと資金調達支援)を行っています。行政書士としては建設業許可、利用貨物運送事業の許可業務に特化しております。