【領収書とレシートの違い】税金では領収書とレシートに違いはあるのか?




領収書とレシートはどっちがいいのでしょうか?

私の結論としては、どちらでも構いません。

ただ、現実的にはレシートの方が良いことも

あるかもしれません。

一緒にどちらが良いのかを見てきましょう!

領収書とレシートの違いは?

税金の法律では、

領収書とレシートに取扱いの違いはないです。

 

両方とも経費を使った証拠資料、

つまり証憑としての能力はあります。

 

これが一義的な意味合いとして、

言われている共通な考え方だと思います。

 

ただ、根本を考えてみると、

要するに事業のためなのかが問題であり、

 

領収書だから証拠能力が低い、

レシートだから証拠能力が高い

ということは論理的ではないです。

 

最初の入り口として、

事業のためなのかどうか?

これが一番の問題だと思います。

 

現実では、基本的に事業に使ったものと

考えて、税理士は処理を行います。

 

というのは、領収書、レシートの

1枚ずつすべてについて事業のためか?

を確認できないからです。

 

これは、税務調査でも同様です。

 

ただ、金額が高額なものについては、

内容を確認される場合があるのです。

 

また、法人では外部との飲食代で、

一人の単価が5,000円以下の場合には、

交際費であっても除くことができます。

いわゆる中小企業の交際費の特例です。

 

これには、店名、人数、誰といったのか

ということを明らかにしないといけません。

この時に楽なのがレシートなのです。

 

というのは、レシートだと店名、人数は

書かれているので、後は誰と行ったのか?

ということをメモしてしておけばいいです。

 

これがレシートだと、書かれているのは、

店名だけで後は自分でメモをすることになります。

 

経費の証拠能力としては同じですが、

何かの適用を受けようとするときには

レシートの方が楽であるということです。

 

架空経費としての手段

領収書が疑われる問題は、

昔からあることです。

 

要するに、架空経費の側面が

領収書にはあるからです。

 

よくあるのは、空の領収書です。

 

空の領収書とは、クラブや飲食店で、

金額がない領収書をもらってきて、

 

それに金額と日にちを書いて、

架空の領収書にして、経費計上する。

昔からある架空経費の手法です。

 

 

対してレシートだと架空にはなりません。

というのは、お金を支払ったことは

間違いない事実として印字されるからです。

 

ですが、これも一方的なもので、

やろうと思えば、お金を払っていなくても

 

レシートでも架空の経費を計上する

ということはできるのです。

 

ただ領収書は昔ながらの手法である

空の領収書という方法があるので、

 

一般的に領収書は証拠能力が

レシートに比べて落ちるような錯覚が

存在するのだと思います。

 

レシートでも、例えば割り勘で支払った場合、

総額のレシートをもらってしまえば、

差額分が架空の経費として計上できます。

 

正確には、割り勘で支払った部分のみが

経費として計上することができるのです。

 

このように、疑えば切りがない

領収書とレシートなのですが、

 

現実としては全部を見ることは

難しいので、架空かどうかもわからない

ということの方が多いと思います。

 

経費精算としては?

では、社内の経費精算としてはどうか?

という問題があります。

 

社長が行う経費精算の問題と、

会社の従業員が行う経費精算の問題とは

ちょっと違うことに注目してください。

 

社長が行う経費精算では、

もし架空の領収書だとして、

それが税務調査でバレれば、

仮想隠ぺい行為として処理されます。

 

ただ、従業員が架空の経費として、

領収書で経費精算したことがバレると

業務上横領となります。

 

ここが最大の違いです。

 

同じ経費精算なのですが、

その経費を精算した属人性によって

取扱いが異なるのです。

 

むろん、社長、従業員が不正を働いている

ということは前提に置かずに経費精算して

日々の業務を過ごしていると思います。

 

ですが、近年では税務調査で従業員の不正が

発見されるといった不祥事があります。

 

社内体制の強化をしておいて

損はないと私は考えています。

 

経費精算の流れや業務フロー

最後に経費精算の流れと業務フローを

確認したいと思います。

 

意外と思う人もいるかもしれませんが、

中小企業では、経費精算の締め日を

決めていないことがあります。

その都度精算というやり方です。

 

これだと、経理の人たちが結構大変です。

そうではなく、こういったことは決まり事で

やっていくことが良いと思います。

 

まずは、経費精算の締め日と支払日を

決めることから始めましょう!

 

私がお勧めしているのは、

給料と同じにする方法です。

 

締め日、支払日どちらも一緒です。

こうすると、不必要な振込手数料がかかりません。

 

給料の振込の時に一括して経費の支払も

済ませられますので、簡単です。

 

次に、経費精算の流れとなります。

まずは、経費を使った人にexcelのフォーマットで

経費の表を作成してもらいましょう!

 

そして、領収書やレシートを紙張ってもらって、

経費精算の表と一緒に添付してもらいます。

 

これで、合計額で記帳しても大丈夫です。

例えば、旅費交通費、会議費などで

まとめても大丈夫ということです。

 

必ず、その表に沿って会計処理を行い、

どのように処理したのかが分かるように

しておくことが必要です。

 

絶対にやめた方が良いのは、

一括経費のような勘定科目を作って

そこに一括で会計処理することです。

 

各科目での合計額記入は大丈夫ですが、

科目指定もせずに合計額記入することは、

認められないわけです。

 

 


編集後記

今日は年末調整の記事をHPに

アップしようかと思います。

 

今年から年末調整の資料が増えて、

よりカオスな状況になるからです。

 

昨日、父親の携帯の機種変更のため、

携帯ショップについていったのですが、

朝に行ってすべて完了したのが午後2時でした。

 

ちょっと待ちくたびれた感じですね・・・

 

 

では国際税務の税理士齋藤でした~
それではまた👍

 

税務顧問や執筆などのご依頼はこちら↓

Liens税理士事務所ホームページ

 

この記事は、その時の状況、心情で書いています。
また、法令に関しては、その後改正された場合には、
異なる取り扱いになる可能性があります。

 

 




ABOUT US
齋藤 幸生税理士・行政書士・経営革新等支援機関・ブロガー
都内税理士事務所にて7年間の勤務後独立。 2017年に税理士として独立後は建設業、フォワーディング業、IT業に特化した税務を行っています。また財務支援として資金繰り支援(会社の資金繰りと資金調達支援)を行っています。行政書士としては建設業許可、利用貨物運送事業の許可業務に特化しております。