【採用の考え方】初めてパートスタッフを募集するときのポイントを社労士が解説
こんにちは!
税理士・行政書士・社会保険労務
の齋藤幸生です!
今回は・・・
始めてパートスタッフを募集
採用するときの考え方を
解説します。
それでは、スタートです!!
採用するスタッフの業務を特定する
パートスタッフを採用する
場合には事業者として
何かしらの業務について
人手の需要が高まっている
のだと考えられます。
この観点から採用する
パートスタッフにしてもらう
仕事の特定を行います。
というのは、いろいろな業務を
任せるというと労賃に見合うのか
責任の所在や仕事を完遂できなかった
場合にどうなるかなど
採用される人に不安を与えて
しまう可能性があります。
まず採用段階ではパートスタッフ
に任せたい業務を特定して
入社ハードルを下げておき
採用活動がうまくいくように
しておく考え方です。
事業者としてはいろいろな
仕事をパートスタッフにさせて
コストも下げたい意向がある
かもしれません。
しかし、多くの人はお金で
仕事の価値判断を行います。
仕事の量や質>賃金という
状況ではうまくいかない
可能性があります。
私の考えは
仕事の量や質≦賃金
という判断ができるように
当初の採用が行われていれば
採用募集はそこまでてこずる
ことはないのかなと考えています。
採用募集の文章を考える
現在の採用募集では採用する
ための募集文章は重要な位置を
占めていると考えています。
特にハローワークで採用募集する
といった場合には
分野別に募集文書の書き方が
マニュアル化された書籍が
売られています。
なぜ募集文書が重要なのか
というと
採用募集に応募する人の
行動を考えるとわかりやすいです。
現在の状況では求職者は
基本的にネット検索を行い
求職活動を行っている
ことが多いと考えられます。
ご依頼はこちら!
1 個別相談スポット業務
2 税務調査立会支援
3 経営革新等支援業務
4 税務顧問などの顧問業務
5 6万円から始める確定申告
したがって、ネット検索で
ヒットが見込まれる内容に
しておくことが最低限必要です。
求職者は数ある募集内容から
これが良いと判断した事業者に
求職の申し込みを行って
書類や面接に至ります。
ネット検索でヒットするで
あろう言葉としては
いろいろな仕事が経験できる
といった内容で求職者が検索する
ということはほとんどないと
考えられます。
基本的には楽して給与をもらう
という考え方に落ち着くでしょう。
以上のことから業務を特定して
特化した募集採用の内容にする
と検索でもヒットしやすいと
考えられます。
採用募集する媒体を判断する
採用募集をする媒体を判断する
ことになります。
現在では募集広告を打つ媒体は
有料のものであればいろいろと
あります。
事業者が募集広告に使う予算を
確保しているのであれば
数ある媒体から判断することに
なると考えます。
このときも業務に特化した
媒体を使うことで
少なくとも業務に関心がある
人の求職が見込めると考えます。
予算がないという場合には
基本的に無料の媒体を使う
ことになります。
いの1番に上がるのは
ハローワークです。
外部の有料募集に公開する
ことで某募集採用広告に
掲載されます。
つまり、ハローワークで出した
求人が無料で募集採用の媒体に
掲載されるのです。
他にはIndeedの無料枠掲載
になります。
有料になるタイミングは
スポンサー求人という
オプションを活用したとき
のみになります。
こちらでも検索にヒットする
書き方が必要になります。
買い方のコツというものも
書いてあるので参考されては
いかがでしょうか。
編集後記
求人票に書くポイントでは
職種名は具体的に
仕事内容は箇条書き
就業時間・休日・賃金は正確に
書くことになります。
退職代行が使われる背景では
入社後の仕事内容とは異なり
賃金も違っていて実際とは
異なっていることがあるため
仕事をやめる判断をした
というものがありました。
入社後に仕事内容が異なる
ことはありえなくないですが
仕事内容が異なるのであれば
賃金を増やすなど
従業員と話し合って納得を
してもらう必要はあると
考えます。
では税理士・行政書士・社会保険労務士
の齋藤幸生でした!!
それでは、また!
youtube始めました!
税理士さいとうゆきおチャンネル
現在活動中止しています。
税務顧問や執筆などのご依頼はこちら↓
この記事は、その時の状況、心情で書いています。
また、法令に関しては、その後改正された場合には、
異なる取り扱いになる可能性があります。
ご依頼はこちら!
1 個別相談スポット業務
2 税務調査立会支援
3 経営革新等支援業務
4 税務顧問などの顧問業務