【Windows10サポート終了】中小企業向けの対応を税理士が解説

windows10 サポート終了




【Windows10サポート終了】中小企業向けの対応を税理士が解説

こんにちは!

 

税理士・行政書士・社会保険労務

の齋藤幸生です!

 

今回は・・・

Windows10サポート終了について

中小企業向けの解説記事をまとめ

ました。

 

それでは、スタートです!!

 

Windows10サポート終了による具体的リスク

Windows10は

令和7年10月14日にサポートを終了する

ことになります。

 

サポート終了による具体的な

リスクは以下の通り

      • セキュリティの脆弱性放置による情報漏えいリスク
  • 業務システムや会計ソフト等との不具合発生の可能性
  • ウイルス対策ソフトなど第三者アプリの対応終了

 

サポート終了により

セキュリティ更新プログラムの

提供がなくなるので

 

Windows10の脆弱性が高まり

結果、情報漏えいなどの

セキュリティリスクも高まる

ことになります。

 

パソコンの作業ではアプリを

起動させて業務を行っている

場合がほとんどだと思います。

 

基本的には、アプリを提供している

会社はWindowsへの対応をしますが

 

サポート終了に合わせて

Windows10への対応もなくなり

 

Windows10でアプリを使うときに

不具合が発生する恐れがでてくると

考えられます。

 

会社にとってはセキュリティリスクと

作業への影響があることから

 

サポート終了への対応をする

必要が出てきているところです。

 

 

Windows10サポート終了への対応と選択

Windows10サポート終了

への対応を考えてみます。

 

対応がそのまま選択になる

と考えられます。

  • Windows11へのアップグレード
  • 新しいPCの購入(もちろんWindows11のOS機種)
  • 業務ごとのクラウド活用も視野に

 

上記をメリットとデメリットで

表現すると

対応 メリット デメリット
Windows11へアップグレード コスト抑制・既存PCの利用が可能 ハード要件に非対応の可能性がある
新しいPCの購入 長期的な安定運用 初期費用がかかる
業務ごとのクラウド活用 場所を選ばない働き方が可能 運用ルールや教育が必要になる

 

Windows11へのアップグレード

は無料で行うことができます。

 

Micorsoftのサポートによる

情報なので確かです。

 

ただ、PCがWindows11の

最小システム要件を満たしている

必要があります。

 

この点がハードによる非対応

というデメリットになります。

 

PCがWindows11アップグレード

に適格かどうか判断するには

 

PC正常性チェックアプリを

使って判断できます。

 

こちらもMicorsoftサポート

から提供されています。

 

 

新しいPCを購入するときには

Windows11になっているものを

確認しておきます。

 

デメリットでは初期費用がかかる

ため資金に乏しい中小企業での

財政上の問題点があるかもしれません。

 

PCの動作はアプリがバックグランド

で起動しているので重くなることが

ありえます。

 

重くならないためにはクラウド

を活用することも検討したいです。

 

ただ、ネット速度の問題もあるので

ルーターの購入、プロバイダーの変更

 

といったことの検討が必要になる

場合があると考えます。

 

Windows10サポート終了への対応を実行する方法

どういった対応をするのかを

実行するために事前の確認は

社内で必要になると思います。

 

実行のための行動では

    • IT資産の現状把握(社内PCの台数・スペック等)
  • 移行計画の立案(予算、時期、人員)
  • 外部ベンダーへの相談・見積もり取得

といったことになると考えます。

 

社内PCでWindows10のものが

どれくらいありスペックについて

も確認しておきます。

 

社内PCの確認が終わったら

対応として

 

Windows11のアップグレード

または新しいPCの購入のいずれか

が選択になります。

 

前者は無料になるためWindows11

に耐えられるスペックかどうかを

判定します。

 

これに漏れた場合には新しい

PCの購入をすることになるので

 

PCの値段を見積もりしたり

ネットで価格を調べたりして

予算を算出します。

 

予算が終わったらいつまでに

Windows11対応をするのか

を検討して決定をします。

 

Windows11への対応時期が

決まったら対応する人員も

確認しておきます。

 

中小企業では情報システムの

専門家はいないと思いますので

 

担当者の各自のPCで対応する

といったことになると思います。

 

特に新しいPCの購入では

Micorsoftアカウント設定

 

セキュリティソフトの設定

業務ソフトの移行作業などが

発生します。

 

もし、業務ソフトに関する移行に

時間がかかってしまうのであれば

 

クラウド化を検討しても

よいかもしれません。

 

 

 


編集後記

税理士業務を行っていると

3年くらいでPCを変えるように

しています。

 

独立するとほぼ365日稼働になり

PCの耐用年数よりも早く

 

PCの起動が遅くなることが

あったりとか

 

そもそも新規機種が登場して

よりスペックの高いPCを使った

ほうが業務効率が高まるためです。

 

Windows10を今後も使い続ける

というのは危険です。

 

一般的には社内LANを構築して

対応していると思いますので

 

Windows10の脆弱性による

他のPCへのセキュリティリスク

もあるからです。

 

 

では税理士・行政書士・社会保険労務士

の齋藤幸生でした!!

 

それでは、また!

 

youtube始めました!
税理士さいとうゆきおチャンネル
現在活動中止しています。

 

税務顧問や執筆などのご依頼はこちら↓

Liens税理士事務所 齋藤 幸生ホームページ

 

この記事は、その時の状況、心情で書いています。
また、法令に関しては、その後改正された場合には、
異なる取り扱いになる可能性があります。

 

 




ABOUT US
齋藤 幸生税理士・行政書士・経営革新等支援機関・ブロガー
都内税理士事務所にて7年間の勤務後独立。 2017年に税理士として独立後は建設業、フォワーディング業、IT業に特化した税務を行っています。また財務支援として資金繰り支援(会社の資金繰りと資金調達支援)を行っています。行政書士としては建設業許可、利用貨物運送事業の許可業務に特化しております。