【食品のみ消費税をゼロ】飲食店での消費税、損益、キャッシュフローはどうなるのかを税理士が解説
こんにちは!
税理士・行政書士・社会保険労務
の齋藤幸生です!
今回は・・・
食品のみ消費税をゼロにした
場合の飲食店について検討した
記事になります。
それでは、スタートです!!
食品のみ消費税をゼロにした場合の消費税への影響
一部報道で出てきましたが
食品のみ消費税をゼロにする
検討があるようです。
このときに飲食店の消費税
にはどのように影響があるのか
を検討してみましたと思います。
話を簡単にするために
以下の前提条件で考えます。
・消費税の計算方法:原則課税(実額計算)で行う
・売上:6,600万円(税込み)
・経費:食品の仕入のみで5,400万円(税込み)
まずは現状で考えると
売上の消費税は600万円
経費の消費税は400万円
よって飲食店は200万円の
消費税を納付することになります。
次に食品のみ消費税がゼロに
なった場合を考えます。
前提
・消費税の計算方法:原則課税(実額計算)で行う
・売上:6,600万円(税込み)
・経費:食品の仕入のみで5,000万円(税込み)→消費税分を請求されなかったとします。
こうなると売上に対する消費税
から控除する消費税はゼロなので
600万円を納付することになります。
さて、現実的な消費税への影響を
考えてみると次のようになると
見ています。
消費税法上の売上になる
課税売上高が5,000万円以下
の事業者については
簡易課税を選択しているため
食品の消費税が変更された
としても影響はないです。
影響があるのは簡易課税が
使えない課税売上5,000万円を
超える事業者になります。
この層では、消費税の計算が
実額計算になるため
食品の消費税がゼロになると
売上に対応する消費税から
控除できる消費税は
食品の仕入に対応する分だけ
少なくなります。
すなわち、人件費などと一緒の
取り扱になり食品仕入に対応する
消費税分の納付が増えると考えられます。
食品のみゼロにした場合の損益への影響
先ほどの前提を基に損益への
影響を考えてみます。
・消費税の計算方法:原則課税(実額計算)で行う
・売上:6,600万円(税込み)
・経費:食品の仕入のみで5,400万円(税込み)
・税抜経理方式
まずは現状での損益を
考えてみます。
6,000(売上)ー5,000(食品仕入)=1,000万円の利益
消費税の納付額が経費に
ならないのかというと
税抜経理方式のため
損益には影響しません。
・消費税の計算方法:原則課税(実額計算)で行う
・売上:6,600万円(税込み)
・経費:食品の仕入のみで5,000万円(税込み)→消費税分を請求されなかったとします。
・消費税の経理方法:税抜経理方式
次に食品がゼロになった場合の
損益を考えてみます。
6,000(売上)ー5,000万円=1,000万円の利益
ということになり
こちらも損益には影響ないです。
ご依頼はこちら!
1 個別相談スポット業務
2 税務調査立会支援
3 経営革新等支援業務
4 税務顧問などの顧問業務
5 6万円から始める確定申告
これまでのシュミレーションでは
食品がゼロ税率になった場合に
食品卸の事業者が消費税相当の
金額を飲食店へ請求しない
という優しいシュミレーションでした。
では、実際にはどうなるのか
というと価格は据え置かれる
可能性があると考えます。
というのは、消費税は請求する
しないというのはどちらでも
よいからです。
すなわち、108円の値段を付けた場合
食品は8%の税率だから8円が消費税
と考えられています。
しかし、本体金額だけで108円という
商品もあるため価格表示だけで
消費税が入っているどうかはわかりません。
もし、食品がゼロになったとしても
前提にあった食品仕入の金額が
5,400万円としてかわらなかった
としたら損益は次のようになります。
6,000(売上)ー5,400(食品仕入)=600万円の利益
言いたいことは食品が
ゼロ税率になった場合で
卸値がゼロ税率前と同じだった
としたら損益に影響がでてしまう
ことになります。
食品のみ消費税をゼロにした場合のキャッシュフローへの影響
まずは、現行でのキャッシュフロー
を考えてみます。
・消費税の計算方法:原則課税(実額計算)で行う
・売上:6,600万円(税込み)
・経費:食品の仕入のみで5,400万円(税込み)
・消費税の納付額:200万円
6,600万円(収入)ー5,400(食品仕入の支出)ー200万円(消費税の支出)=1,000万円
こちらが事業者に残るお金です。
次にゼロ税率になった場合の
キャッシュフローを確認します。
・消費税の計算方法:原則課税(実額計算)で行う
・売上:6,600万円(税込み)
・経費:食品の仕入のみで5,000万円(税込み)→消費税分を請求されなかったとします。
・消費税の納付額:600万円
6,600(収入)ー5,000(食品仕入の支出)ー600(消費税の支出)=1,000万円
ということで損益と同様に
食品仕入の金額について
消費税がゼロ税率になったことを
きっかけにして400万円分の請求が
なくなればゼロ税率であったとしても
キャッシュフローには影響しません。
もし、ゼロ税率になったとしても
400万円分の消費税の減額がない
と仮定すると
6,600ー5400ー600=600万円
損益と同様に400万円減ったお金
が残ることになります。
編集後記
おそらく食品仕入の消費税が
ゼロ税率になった場合の
飲食店への影響としては
食品仕入代金について
消費税を減額してくれれば
ゼロ税率前後で影響はそこまで
大きくはならないのではないか
と考えられます。
しかし、食品卸の事業者においては
減額した消費税分だけ
自社に入金されるお金が減る
ことになりますので
食品卸の事業者のキャッシュフロー
への影響の方が大きくなるのは
ないかと考えられます。
こうした理由から価格は
消費税がゼロ税率になった
としても
消費税としての請求をしないで
価格は据え置かれる可能性が
高いと考えられます。
では税理士・行政書士・社会保険労務士
の齋藤幸生でした!!
それでは、また!
youtube始めました!
税理士さいとうゆきおチャンネル
現在活動中止しています。
税務顧問や執筆などのご依頼はこちら↓
この記事は、その時の状況、心情で書いています。
また、法令に関しては、その後改正された場合には、
異なる取り扱いになる可能性があります。
ご依頼はこちら!
1 個別相談スポット業務
2 税務調査立会支援
3 経営革新等支援業務
4 税務顧問などの顧問業務