【年金加入のお知らせ】大学から年金を支払わないといけないの?
こんにちは!
税理士・行政書士・社会保険労務
の齋藤幸生です!
今回は・・・
年金加入のお知らせが届いた
人向けの記事になります。
最近、関与先から子供に年金
加入のお知らせが届いたのだけれど
どうしたらよいのか?といった
相談があったので記事にしてみました。
それでは、スタートです!!
年金加入のお知らせと国民年金への加入とは?
国民年金は強制加入になり
日本では国民皆年金制度に
なっています。
20歳以上60歳未満の人は
必ず国民年金の加入者になる
という制度です。
20歳になってからおおむね
2週間以内に以下の書類が
郵送されてきます。
①基礎年金番号通知書
②国民年金加入のお知らせ
③国民年金保険料納付書
④国民年金の加入と保険料のご案内
⑤保険料の免除・納付猶予制度と学生納付特例制度の申請書
⑥返信用封筒
基礎年金番号は一生使う番号
になりまして
社会人になって厚生年金への
加入をするときに使います。
大切に保管をしておく必要がある
番号です。
先ほども申し上げたように
20歳になると強制的に国民年金へ
加入させられることになります。
あなたの選択は納付するのか
無視するのか、納付免除をするのか
の3つになります。
ただ、無視し続けるとトラブルに
なります。
納付しないとどうなるのかは
最後に解説します。
国民年金は支払う?学生納付特例を使う?
国民年金は制度の都合上
強制加入になっていますので
基本的には国民年金保険料を
納付しなければなりません。
そうなると高校や専門学校を卒業
して現在働いているならいざ知らず
大学生では保険料の納付が
できない可能性はあります。
こういった個人の事情に対応する
ために学生納付特例制度があります。
学生納付特例制度をざっくり
申し上げると
大学生であれば国民年金保険料
の納付を免除することができる
制度になります。
要するに、納付しなくても
問題がないことになります。
手続について解説します。
必要資料
①国民年金保険料学生納付特例申請書
②学生証のコピー
③基礎年金番号通知書のコピー又は年金手帳(氏名の記載ページ)のコピー
提出するときのポイントは
年度ごとに申請書が必要になる点です。
例えば、大学3年生で20歳になった
場合であれば
大学3年生分と4年生分の2通の
申請書を書いて提出します。
学生証には有効期限、学生など
が書いてある裏面も含みます。
ご依頼はこちら!
1 個別相談スポット業務
2 税務調査立会支援
3 経営革新等支援業務
4 税務顧問などの顧問業務
5 6万円から始める確定申告
提出先は以下のどこかです。
①住民登録をしている市区町村の国民年金担当窓口
②あなたの住所管轄の年金事務所
③在学中の学校等(事務代行許可がある場合のみ)
上記についてはどこに提出
したとしても問題ないです。
一般的には①と②は窓口が
混雑している可能性が高いです。
③であれば在学中に学生が申請に
来ているわけですから
事前に相談にいくことで何が
必要なのかといったことを聞く
ことができると思います。
ただ、在学中の学校等では
学生納付特例の事務代理をする
許認可を取得していないと
学生納付特例の手続ができません。
大学や専門学校を中心に許認可を
取っている可能性は高いので
大学の窓口に行って確認すると
わかると考えます。
話は変わりまして学生納付特例
をするということは
国民年金を納付しないことと
同じになります。
納付しないため将来の年金が
満額受給できなくなります。
こうした心配に対応するため
学生納付特例を受けた期間については
10年以内であれば遡って納付する
ことができる追納制度があります。
ただ追納制度は学生納付特例を
受けた期間の翌年度から起算して
3年目以降に追納をする場合には
経過期間に応じた加算額が上乗せ
になります。
加算額を回避するためには
3年以上放置せずに納付する
ことになります。
国民年金を納付しないとどうなるのか?
国民年金を納付しない意味は
学生納付特例も使わずに完全
放置することです。
加入者になったにもかかわらず
免除制度も使わず
保険料も納付をしないことです。
納付がない場合には以下のように
順番に手続きが取られます。
①納付勧奨
②督促
③差押え
④延滞金の納付
最初は優しく
国民年金保険料の納付をお忘れではないでしょうか?
という納付勧奨が行われます。
これは電話や文書の案内を
されることになります。
これでも放置した場合には
催告状が発行されて督促が行われます。
催告状の送付を行う理由は
催告状の指定期限までに納付を
行わない人に対して
財産差し押さえをする法的
根拠になるからです。
催告状の指定期限も無視すると
財産の差押えにかかります。
あなただけではなく連帯納付義務者
であるあなたの親にまで職員が連絡して
保険料の納付を求めてきます。
さて、保険料を納付しないこと
によるデメリットは上記だけではなく
あなたが障害になった場合に
受給できるはずであった
障害年金の受給ができなくなる
恐れがあります。
国民年金で障害年金を受給できる
要件とは
以下の①又は②のいずれかに該当すること
①事故が発生した月の前々月までの被保険者期間のうち保険料納付済期間(保険料免除期間を含む)が3分の2以上ある場合
②事故が発生した月の前々月までの1年間に保険料の未納がない場合
現実に起こることを当てはめると
2024年8月27日に交通事故にあい
障害者になった場合には
①では2024年6月までに保険料を納付した期間が2/3以上ある必要があります。
②では2024年6月までの1年間(2023年7月)から保険料の未納がないことが必要になります。
国民年金を納付しないだけで
通常は、①と②のいずれにも
該当しなくなりますので
障害年金は受給できなくなる
ばかりか過去の国民年金の保険料
も含めて納付を要求される羽目に
なります。
こうしたことを見越して
学生納付特例の適用を受けていると
学生納付特例の期間は納付したと
同様の期間とみなされるため
最悪、大学生のうちに障害者に
なったとしても障害年金の受給は
できることになります。
編集後記
もし、国民年金の保険料を納付した
と仮定した場合の税金の取り扱い
について確認しておきます。
国民年金の保険料は支払った人
の所得税で社会保険料控除として
控除する制度があります。
もし、大学生であるあなたがバイト
して国民年金の保険料を支払い
バイト先で年末調整受けたりとか
又は確定申告をする場合には
社会保険料控除として税金を
減らす制度を使うことができます。
もし、あなたの親が代わりに
納付してくれた場合には
あなたの親の社会保険料控除に
なり親の税金が減る計算になります。
どちらも納付済の証明書である
控除証明書が日本年金機構から
はがきできます。
必ず保管をして活用するほうが
よいのではないかと思います。
では税理士・行政書士・社会保険労務士
の齋藤幸生でした!!
それでは、また!
youtube始めました!
税理士さいとうゆきおチャンネル
現在活動中止しています。
税務顧問や執筆などのご依頼はこちら↓
この記事は、その時の状況、心情で書いています。
また、法令に関しては、その後改正された場合には、
異なる取り扱いになる可能性があります。
ご依頼はこちら!
1 個別相談スポット業務
2 税務調査立会支援
3 経営革新等支援業務
4 税務顧問などの顧問業務