士業の経営は中から強化する
私は勤務から独立して、感じていることがあります。
それは、士業の経営者は中をおろそかにしている
ということです。
例えば、就業規則がない、従業員の給料は頭の中で決める、
従業員に空気を読ませる所長の指示など、
従業員を困惑させ、嫌な思いをさせている士業が多いように
私には感じられるのです。
こういった事務所を運営しているようでは、
育った人から順次辞めていくということになります。
私の感覚が正しければ、従業員の満足度を上げれば、
顧客満足度も上がると思っています。
こういったことが士業事務所の経営では、
まだ、実践されていないのではないかと思うのです。
ですから、事務所の中を改善すれば、
必然的に事務所の経営もうまく行くと思います。
士業経営者は外の向きの経営をしている
士業の特徴として、士業試験に合格して国家資格を
持っている経営者ということが挙げられます。
ですから、通常の会社の経営者とは違って、
通常の社会のルートをたどった経営者ではない
ということが、弱みとなるケースがあります。
それが、経営者としての自覚が足りない、
社会のルールをわかっていないといった
世間知らずな面です。
事業をしていく中で、
顧客対応から少しずつ学んでいくわけですが、
それは、事務所の外の話です。
事務所の中を見るとズタボロという事務所が多いです。
一見うまく行っているように見えても、
事務所の内部の人から話を聞くと、
中身は燦燦たるもので、かなりひどいよ!
という話を聞くことが私は多いです。
さて、私のようにぼっちで士業事務所をやっている
ということであれば、自分ルールだけでやっていても
自分だけが被害を被るので、
自業自得ということなのですが、
従業員がいると話は変わってきます。
私が直前まで勤めていた事務所では、
就業規則、給与規定はありませんでした。
従業員同士で、バイトの話をしていると突然、
所長から、うちは副業禁止だよと言われたりしましたね。
給料も基本給と通信手当、科目手当は途中からなくなり、
基本給に合算されて吸収のような感じとなりました。
突然、月例会議で所長が言うものですから、
どうしようもありません。
果たして、このようなやり方が良識ある経営なのか?と
思ったことが多くありました。
士業事務所の経営のスタイルはある程度決まっていて、
所長が契約の当事者となって、従業員に仕事を丸投げ
というスタイルとなっています。
ですから、従業員のことについては全責任を士業先生が
取らねばならないということです。
ですから、従業員がきちんと仕事をやってくれるのか
ということがポイントとなりますね。
この辺りも、よくわかっていない場合が多いです。
契約の当事者でありながら、従業員がやったので
私は知らないと、よくわからない供述をする士業先生がいます。
これは、例えば、税理士法ではありえない回答で、
税理士が監督責任を果たしていないということなのです。
確かに、士業は契約の当事者となって、仕事を取ってこれます。
しかし、事務所の内を強化しないと事業としては継続性に
疑問が生じてしまうということを認識しないといけません。
従業員に説明する責任がある
以上のことから、私が出した結論は、
経営者である士業先生が従業員へ説明する責任がある
という当たり前のことをしないといけません。
例えば、就業規則、給与規定ですね。
社内ルールはみんなが守るものなので、
就業規則は、誰かを1人でも雇ったら作っていく、
給与規定も、従業員を雇ったら作っていく
ということが必要なのだと思います。
突然、頭でひらめいたことをやったり、決めたり
それを従業員へ説明なしにやらせることは
ご法度です。
そんなに、やりたければ、ご自身でやれば良いのです。
また、上記のことが面倒だと考えるなら、
人を雇うことに向いていません。
ずっと、ぼっちで事務所を経営をすべきです。
誰にも迷惑をかけません。
単発でのご依頼はこちら!
1 個別相談スポット業務
2 税務調査立会支援
3 DM特別支援業務
4 経営革新等支援業務
5 税務顧問などの顧問業務
また、経営者という立場と従業員という立場は
両立できません。
税理士業界では、良くわからないことを言う人が
たまにいます。
従業員である職員に向けて、経営者の立場で考える
というものです。
要するに、従業員でありながら経営者マインドが必要で、
その心持で仕事をやれば、顧問先に役立てるという
思いがあるのだと思います。
はっきり申し上げると、そんなことは不可能です!
これは、勤務と独立の違いくらい無理な話です。
勤務の人に、独立した人の気持ちになって、
独立した人にサービスを提供せよ!と言っているのと同様で、
独立した人の気持ちは、独立した人にしか分かりません。
経営者の気持ちは、経営者でないと分かりません。
逆に、こういったことが分かるのが、
士業先生自身であると思います。
従業員にうまく仕事をやってほしいと思うなら、
自分の言葉で従業員へ説明することが大切なのでは
ありませんか?
顧客対応はアフターサービスが肝心
士業の仕事の場合には、アフターサービスが肝心だと
私は思っています。
つまり、完了した仕事の資料を顧客に返却して、
仕事終了ということではないということです。
その仕事完了とともに、顧客からヒアリングして、
困ったことがないかどうかも聞くことが必要です。
しかし、こういったことを通常は従業員はできません。
仕事を完了させたら、次の仕事が待っているわけで、
または、同時進行での仕事も待っているわけです。
士業先生から見たら、仕事完了後に、資料説明をして、
そこからヒアリングをすればひょっとしたら
仕事につながることもあるんだと思っていても、
通常の従業員はそこまでは考えが及びません。
これも、経営者と従業員との違いということです。
マインドの違いと言ってしまえば、一言ですが、
そうではないと思います。
そういった考えがない人に対しては、
経営者である士業先生が説明をして、
従業員に分かってもらうということなのです。
また、そういったことで追加の仕事を取れたら、
給料でキックバックするシステムを作ったりなど
組織的な違いも出せると思います。
アフターサービスには、良いことが一杯あるということを
従業員に知ってもらう努力をしてはいかがですか?
泥臭く理想を追う
今まで、申し上げたことは至極当たり前のことで
実践されている士業先生はいるはずです。
ですが、それが自分の理想なのか?
というと違うかもしれません。
例えば、私が申し上げてきたことができる従業員を
多く増やしたらどうなるのかと考えると、
育成は従業員だけでできることになり、
士業先生は他のことに集中できます。
例えば、営業にもっと力を注ぐことができたり、
他の士業先生とのアライアンスを強化できたりです。
何が理想なのかは、人それぞれなのですが、
その理想を泥臭く探求することができるようにするのも
自分人身でしかできないことです。
編集後記
今日は自分の月次の締めを行います。
1月の売上は約160万円となりました。
結構頑張った(笑)ということです。
ですので、税理士の1月の法定資料の作成は
美味しいということなのですよ!
では国際税務の税理士齋藤でした~
それではまた👍
税務顧問や執筆などのご依頼はこちら↓
この記事は、その時の状況、心情で書いています。
また、法令に関しては、その後改正された場合には、
異なる取り扱いになる可能性があります。
単発でのご依頼はこちら!
1 個別相談スポット業務
2 税務調査立会支援
3 DM特別支援業務
4 経営革新等支援業務
5 税務顧問などの顧問業務