サイトアイコン 問題解決を後押しする都庁前のLiens税理士事務所 齋藤幸生

【銀行口座乗っ取り対策】予防策とGoogle Chrome+1Passwordの拡張機能で対策する

サイバーセキュリティ 銀行

【銀行口座乗っ取り対策】予防策とGoogle Chrome+1Passwordの拡張機能で対策する

こんにちは!

 

税理士・行政書士・社会保険労務

の齋藤幸生です!

 

今回は・・・

銀行口座の乗っ取り対策

について解説した記事です。

 

それでは、スタートです!!

 

銀行口座の乗っ取りの予防策

事業を行っている場合には

銀行口座の乗っ取りが起こると

 

多額の金銭がなくなってしまう

恐れがあるため予防策の検討が

必要になります。

 

予防策は以下のようなものが

考えられます。

・強力なパスワードを設定

・二段階認証を使う

・フィッシング詐欺対策

・ウイルス対策ソフトの導入

・OSやアプリのこまめな更新

・公衆Wifiは利用しない

・SIMスワップ対策

 

強力なパスワード設定するには

パスワードの自動生成サイトを

使うとよいかと考えます。

 

設定で8文字以上のパスワード

を自動生成してくれて便利です。

 

二段階認証ではアプリなどの

Authenticatorを使ったものが

効果的かと考えます。

 

フィッシング対策では

最初から公式のサイトを

ブックマークして

 

メール添付のURLから接続しない

と決めておきます。

 

ウイルス対策ソフトは万全では

ありませんが事業では何かしら

のソフトを導入しておくとよいです。

 

IT業を行っている会社では

ESETを使っている傾向があります。

 

完全な対策ではないので

自己判断で導入することを

お勧めします。

 

OSは多くの人が使っているので

PCのOSの更新はこまめに行う

必要があります。

 

脆弱性やセキュリティの穴を

ふさぐ対策をしているためです。

 

公衆Wifiは基本的に何かしらの

情報が抜き取られるリスクがある

と考えておいた方が無難なので

 

絶対に使わないと決めておくと

よいかと考えます。

 

SIMスワップ対策としてSMS認証は

なるべく避けた方がよいと思います。

 

 

Google Chrome+1Passwordの拡張機能で対応

ネットバンキングの多くは

ログインパスワード+ワンタイムパスワード方式

が使われる傾向があります。

 

ログインパスワードは

ネットバンキングに入るため

に使われており

 

ワンタイムパスワードは

物理的な機器で

 

ログインするときに一定の

桁数の番号が自動表示されて

ログインに使われます。

 

このときにGoogle Chromeでは

ログインパスワードは自動で

保存されていますし

 

ワンタイムパスワードがあるので

セキュリティとしては問題が

ないように感じます。

 

しかしGoogle Chromeの

パスワードマネージャーの

暗号化方式や

 

二段階認証には若干の

不安要素があります。

 

 

暗号化方式では一部暗号化であり

二段階認証はアカウントに依存

している仕様のようです。

 

パスワードマネージャーには

パスワード生成機能もありますが

カスタマイズができません。

 

こういったセキュリティの穴を

ふさぐ手段として

1Passwordというアプリがあります。

 

基本的な機能はパスワード管理

になるのですが

 

暗号化方式では金融機関レベル

の暗号化が使われているようで

暗号化に一定程度の信頼があります。

 

二段階認証はTOTPと呼ばれる

時刻を基にした一定時間ごとに

変化するパスワードを生成する

 

多要素認証で利用される認証

方式が採用できるとか

 

USBトークンと言ってPCの

USBポートに差し込み秘密鍵を

安全に利用できたりします。

 

1PasswordはGoogle Chromeの

拡張機能に組み込み

 

パスワード管理を効率的に

効果的に管理やセキュリティ対策

をすることができるようになります。

 

平時ではいろいろなものにアクセスしない

事業用PCではいろいろなもの

にアクセスしないというのが

一番のセキュリティ対策です。

 

基本的にはネットサーフィンも

しないようにして

 

必要なこと以外には使わない

ことが無難です。

 

個人的なものとして使うのであれば

セキュリティ対策がとれるような

ブラウザを使うのも手段になります。

 

例えば、FirefoxやBraveです。

こちらはセキュリティや

 

プライバシーとしてバランスが

とれていると評価されています。

 

IT業ではFirefoxを使っている

傾向がありますね。

 

事業ではGoogle Chromeや

Edgeを使うことになることが

多いと考えられます。

 

使う場面によって使うブラウザを

変えてやってみるとよいかと

考えています。

 


編集後記

私は某メガバンクを使って

いるのですが

 

近年はセキュリティ対策に

力を入れていると感じます。

 

ネットバンキングのログイン

画面の前には

 

あなたのパスワードは狙われている

といった文面が赤文字で表示され

注意喚起がされていますし

 

フィッシング詐欺のメールや

電話などいろいろな形式で

 

銀行にログインする情報が

狙われているようです。

 

 

では税理士・行政書士・社会保険労務士

の齋藤幸生でした!!

 

それでは、また!

 

youtube始めました!
税理士さいとうゆきおチャンネル
現在活動中止しています。

 

税務顧問や執筆などのご依頼はこちら↓

Liens税理士事務所 齋藤 幸生ホームページ

 

この記事は、その時の状況、心情で書いています。
また、法令に関しては、その後改正された場合には、
異なる取り扱いになる可能性があります。

 

 

モバイルバージョンを終了