サイトアイコン 問題解決を後押しする都庁前のLiens税理士事務所 齋藤幸生

【生成AIの使い方】私はこんな使い方をしています

生成AI

【生成AIの使い方】私はこんな使い方をしています

こんにちは!

 

税理士・行政書士・社会保険労務

の齋藤幸生です!

 

今回は・・・

私が生成AIで何をしたのかを

備忘録のような感じで残します。

 

それでは、スタートです!!

 

 

自己診断ツール

私が使っている生成AIは

COPILOTです。

 

こちらで私の現状を入力して

自己診断をしてもらっています。

 

自己診断をしてもらうと

総合診断として全体像の判断

 

分野別の診断や今後の戦略提案

まで行ってくれます。

 

おぼろげながら私が考えていた

今後やるべきことを明確にして

くれたととらえています。

 

評価後にビジネスを拡大する

方法をきいてみたところ

 

確かにこういったサービス

ラインナップをすれば

 

目につくかもな・・・

と教えてもらった状況です(笑)

 

自分のことはわかっている

つもりになっている場合があるので

 

生成AIに聞いてみて行動指針の

参考にしてみるのは

 

ちょくちょくやってみると

よいかと考えています。

 

 

株式投資をする前の情報確認

私は今年に入ってから株式投資

を本格化させています。

 

新規IPOとか今後成長が継続する

内需株中心にしています。

 

さて、株式投資の最大の問題点は

株式を買うかどうかの判断です。

 

基本的には提供されてるIRや

EDINETを参考にするわけですが

 

こういったサイトから複数年

にわたる分析をするために

 

エクセルなどのITツールで

分析しないとわかりません。

 

いわゆる比較分析という

ものになります。

 

 

 

生成AIで聞いてしまえば

比較分析の画像が生成されて

 

公表されている事実を確認

することができ便利です。

 

次に株式投資の判断行われる

ROEなどの分析になります。

 

こちらも公表されている

事実から確実に数字を取得

 

確認することができて

自分で作業することなく

確認ができます。

 

要するに、生成AIを使うことで

自ら作業することなく

 

知りたい情報を得ることでき

判断するデータを確認することが

できるようになるわけです。

 

PCのスペックの情報収集

PCはおおむね夏から秋にかけて

新規モデルが出荷されています。

 

事業でPCを使うのであれば

最低年間240日くらいは稼働して

いるので

 

3年くらいで新しいPCを

購入することにしています。

 

このときに現在使っているモデル

と新しいモデルとの性能比較にも

生成AIを使うことができます。

 

私はSurfaceを使っているのですが

新規モデルとの比較もしてみました。

 

CPUやGPUなどの性能比較を

してみて新規モデルの中身を

確認できました。

 

すると新規モデルではAIを使う

ことを想定したCPUになっており

 

実務で使う会計ソフトや

税務ソフトの動作確認が

 

まだ行われていない可能性が

見えてきました。

 

新規モデルを購入すると決めて

いたとしても

 

会計ソフトや税務ソフトが

使えなければ意味はないので

 

有用な情報を得ることができた

と考えています。

 


編集後記

生成AIを使う場合には

ネット検索とは異なる

聞き方があります。

 

最初は範囲を思いっきり小さくし

だんだんと大きな範囲にしていくと

 

必要な情報にたどり着けるように

なると考えられます。

 

しかし、数字などの客観的な

ものがすでに公表されている

といった場合には

 

いきなり結論から聞いてみても

問題はないことを確認しました。

 

大量のデータから特定のデータを

取り出すような場合には

 

エクセルで検索をすることも

有効ですが生成AIで検索をやって

もらうことも

 

今後の必要な手段になって

くるのではないかと考えられます。

 

 

では税理士・行政書士・社会保険労務士

の齋藤幸生でした!!

 

それでは、また!

 

youtube始めました!
税理士さいとうゆきおチャンネル
現在活動中止しています。

 

税務顧問や執筆などのご依頼はこちら↓

Liens税理士事務所 齋藤 幸生ホームページ

 

この記事は、その時の状況、心情で書いています。
また、法令に関しては、その後改正された場合には、
異なる取り扱いになる可能性があります。

 

 

モバイルバージョンを終了