サイトアイコン 問題解決を後押しする都庁前のLiens税理士事務所 齋藤幸生

【令和7年】賞与での社会保険と所得税の計算について税理士・社労士が解説

賞与 社会保険 所得税 手取り

【令和7年】賞与での社会保険と所得税の計算について税理士・社労士が解説

こんにちは!

 

税理士・行政書士・社会保険労務

の齋藤幸生です!

 

今回は・・・

令和7年に支給される賞与について

社会保険と所得税の計算を解説します。

 

それでは、スタートです!!

 

賞与の社会保険の計算

賞与から天引きされる社会保険

は以下の通りです。

・健康保険料

・介護保険料(40歳以上のみ)

・厚生年金保険料

 

健康保険料と厚生年金保険料は

現役世代であれば基本的に全員が

天引きされます。

 

介護保険料は年齢が40歳以上

になったら健康保険料と一緒に

天引きされる仕組みです。

 

さて、賞与での社会保険の計算は

月給とは少しことなります。

 

以下の流れになります。

①賞与額から1000円未満の端数を切り捨てます

②①×保険料率

 

①の1000円未満の端数が切り捨て

られた金額は標準賞与額と言います。

 

こちらに保険料率をかけて

健康保険料、介護保険料と

厚生年金保険料を計算します。

 

協会けんぽを前提にすると

健康保険料は都道府県によって

異なる保険料率になります。

 

東京都を基準にすると

労使合計で9.91%になり

 

個人負担分では4.955%が

天引きされます。

 

介護保険料は労使合計で1.59%

個人負担分では0.795%です。

 

厚生年金保険料の保険料率は

全国共通になり

 

労使合計で18.3%で

個人負担分では9.15%になります。

 

すべて合計した場合の

保険料率は14.9%が最大になります。

 

社会保険料以外に雇用保険料があり

保険料率は一般の事業を前提にすると

5.5/1000になります。

 

 

賞与の所得税の計算

賞与の所得税の計算は少し

複雑になります。

 

手順は以下のようになります。

①扶養親族の数を確認する

②賞与を支給する前月の給与-前月の給与から天引きされた社会保険料等

③令和7年分の賞与に対する源泉徴収税額の算出率の表に①と②を当てはめる

 

扶養親族の数は、毎年

前年の年末調整で

 

提出した扶養控除申告書を基に

計算されます。

 

②の計算では7月に賞与を支給する

というのであれば

 

6月の給与(総支給額)から

6月分の社会保険料等を差し引く

ことになります。

 

社会保険料等では一般的に

・健康保険料

・介護保険料

・厚生年金保険料

・雇用保険料

になります。

 

 

②で計算した金額から千円未満

の端数を切り捨てると

 

算出率の表にある千円の金額が

出てきますので当てはめます。

 

さらに扶養親族の数を確定して

同様に表に当てはめます。

 

すると

賞与の金額に乗ずべき率

がわかります。

 

では、賞与の所得税の計算です。

①賞与-社会保険料等

②①×賞与の金額に乗ずべき率

 

こちらの計算によって所得税

が確定します。

 

改正された基礎控除は年末調整で反映される

令和7年では所得税だけ

基礎控除が48万円から58万円へ

改正されました。

 

通常であれば源泉徴収税額表に

基礎控除の改正分が盛り込まれる

ところなのですが

 

予算を編成後に修正をした結果

令和7年について反映ができない

事態になっています。

 

要するに、より高い所得税の

計算になっているのです。

 

これをどこで調整するのか

というと年末調整で適用して

最終的な所得税が計算されます。

 

もし、基礎控除が増えた分を

源泉徴収税額表に反映できて

いれば賞与の手取りは増えていた

可能性があります。

 

令和7年では年末調整まで

改正された分の取戻しが

できない状況になっています。

 

 


編集後記

令和6年分の労働保険の年度更新

をe-govでやってみたところ

自動計算で出てきて非常に楽でした。

 

e-govで申告をすると電子納付と

電子納付以外が出てきます。

 

電子納付を選択するとペイジー

で支払うことができて便利です。

 

注意点は口座振替をしている場合

電子納付以外を選択する必要が

あることです。

 

二重払いになってしまうため

間違えて選択しないようにする

必要があります。

 

 

では税理士・行政書士・社会保険労務士

の齋藤幸生でした!!

 

それでは、また!

 

youtube始めました!
税理士さいとうゆきおチャンネル
現在活動中止しています。

 

税務顧問や執筆などのご依頼はこちら↓

Liens税理士事務所 齋藤 幸生ホームページ

 

この記事は、その時の状況、心情で書いています。
また、法令に関しては、その後改正された場合には、
異なる取り扱いになる可能性があります。

 

 

モバイルバージョンを終了