サイトアイコン 問題解決を後押しする都庁前のLiens税理士事務所 齋藤幸生

【e-Taxとは】機能、ソフトなど何ができるのかを解説

疑問

【e-Taxとは】機能、ソフトなど何ができるのかを解説

こんにちは!

 

税理士・行政書士・社会保険労務

の齋藤幸生です!

 

今回は・・・

e-Taxの基礎的なことを解説した

記事になります。

 

それでは、スタートです!!

 

e-Taxとは

国税の手続きが電子でできる総称のこと

を言います。

 

e-Taxは3つから構成されています。

メッセージボックス

e-Taxソフト

e-Taxソフト(WEB版)やSP版

 

メッセージボックスでは

税務署からのお知らせの確認

e-Taxで通知されるものの確認

マイページ設定

です。

 

税務署からのお知らせでは

申告のための情報とか

 

e-Taxで申告を行ったことを

証明する受信通知の確認を

することができます。

 

通知ではインボイス登録番号を

e-Taxで受け取ることができる

場合の登録通知書の確認や

 

還付金の処理情報などを

確認することができます。

 

マイページではあなたや法人の

氏名又は名称や住所などの変更を

行うことができます。

 

因みに、e-Tax後にペイジーで納付を

するための確認番号の設定もできます。

 

e-Taxソフトなどは以下で解説します。

 

e-Taxの機能

e-Taxソフトは次の3つから

構成されています。

e-Taxソフト

e-Taxソフト(WEB版)

e-Taxソフト(SP版)

になります。

 

e-Taxソフトでは国税すべての

手続きを行うことが可能です。

 

WEB版はメッセージボックスの

確認を行うことや

 

源泉所得税の納付書の作成と

送信とか納税証明書の交付申請

といった限定的な手続きができます。

 

SP版ではWEB版と同じような

ことができます。

 

e-Taxソフトはパソコンにインストール

して使う一般的なアプリになり

 

WEB版やSP版はクラウドで運用

するためネット上で使うアプリ

という点が異なります。

 

 

確定申告や消費税の届出書

所得税や法人税の異動届出書

といったものは

 

e-Taxソフトでしか書類の作成と

提出はできません。

 

e-Taxソフトはすべての手続きが

できると書きましたが

 

残念ながらこの記事執筆時点では

贈与税の申告はできません。

 

こちらは確定申告書等作成コーナー

にて行うことになっています。

 

e-Taxソフトを使うときはいつ?

ではe-Taxソフトを使うときは

いつなのかというと

 

個人や法人の住所変更などを

税務署へ提出するときに使う

といった限定的なときになる

と考えます。

 

確定申告は個人では

確定申告書等作成コーナーを使い

 

法人では税理士が代理作成と申告

まで行うことが一般的です。

 

e-Taxソフトも確定申告書の作成と

提出はできるのですが

 

確定申告書の間での数字の自動連動

が行われませんし

 

確定申告書で使う書類を増やすと

動きが重くなる傾向があったり

 

フリーズしてしまって再起動を

余儀なくされることがあります。

 

e-Taxソフトを使う場合には

以下の点を理解しておくと

間違った書類の作成を防止できます。

 

使う税目だけに絞って手続きのソフトをインストールすること

共通情報や使う税目のアップデートは必ず行うこと

 

e-Taxソフトはすべての税目を

扱うことができるのですが

 

税目ごとに内部でソフトが分かれて

いる仕様になっています。

 

例えば、所得税、法人税、消費税

源泉所得税などです。

 

手続きに使う税目だけにして

ソフトをインストールすることで

パソコンへの負荷を減らすことが

できるわけです。

 

年に何度かアップデートも行われます。

これはe-Taxソフトを起動するときに

自動で更新情報が確認されるため

 

更新情報があるアップデートは

必ず行っておきます。

 

年度ごとに書式の修正が行われる

ためその反映をする仕様になっている

ことがアップデートの理由です。

 

 

 


編集後記

e-Taxソフトを使う方であれば

問題はないと思いますが

 

e-Taxソフトを使う場合には

電子証明書が必要です。

 

個人ではマイナンバーカードに

入っているものになります。

 

暗証番号はマイナンバーカードを

作成したときにつけたものです。

 

暗証番号を3回間違えると

ロックがかかってしまうため

市区町村で再設定が必要です。

 

時間経過による誤入力クリア

は行われません。

 

 

では税理士・行政書士・社会保険労務士

の齋藤幸生でした!!

 

それでは、また!

 

youtube始めました!
税理士さいとうゆきおチャンネル
現在活動中止しています。

 

税務顧問や執筆などのご依頼はこちら↓

Liens税理士事務所 齋藤 幸生ホームページ

 

この記事は、その時の状況、心情で書いています。
また、法令に関しては、その後改正された場合には、
異なる取り扱いになる可能性があります。

 

 

モバイルバージョンを終了