個人事業主がクラウド会計の導入でやってほしいこと3選
こんにちは!
税理士・行政書士の齋藤幸生です!
今回は・・・
個人事業主がクラウド会計の導入で
やってほしいことを3つに絞って
まとめた記事です。
それでは、スタートです!!
個人事業主がクラウド会計やってほしいこと3選
クラウド会計の導入でやって
ほしいことは次の3つです。
①APIの口座連携
②APIのクレジットカード連携
③レシート取り込み
①と②はAPI連携なので
一緒に説明します。
クラウド会計は銀行口座や
クレジットカードの明細を
連携することで取得できます。
明細を取得すると仕訳を自動的に
行ってくれます。
帳簿を作成するときに時間が
かかるのは処理です。
処理は自動的に行ってくれるので
あとは適切な勘定科目であるかを
確認したり、修正します。
そして取引が間違いなければ
確定をすることで処理が完了になります。
レシート取り込みはクラウド会計の
レシート取り込みアプリを起動して
レシート取り込む方法です。
アプリでカメラを起動して撮影
レシートを取り込み
仕訳を自動的に起こしてくれる
便利なアプリです。
基本的に仕訳をしない工夫をする
クラウド会計の使い方として
基本的に仕訳をしない工夫を
することが大切です。
クラウド会計を使うことの
メリットとして業務効率化があります。
今までは現物の資料を用意して
会計ソフトへ入力する手間が
ありました。
現在は自動仕訳機能があるので
データで取得できるようにしておく
設定が大切になります。
ご依頼はこちら!
1 個別相談スポット業務
2 税務調査立会支援
3 経営革新等支援業務
4 税務顧問などの顧問業務
では仕訳をしない工夫として
大切なことはAPI連携ができる
状態になります。
銀行によってはAPI連携ができない
API連携がなくなるといった状況に
なる可能性があります。
例えば、freeeと楽天銀行のAPI連携が
なくなったことがあります。
突然このようなことが起こるのが
クラウド会計です。
したがって、第二の矢は常に用意
しておく必要があります。
PCで完結する順番になるように設定する
クラウド会計では結局のところ
PCですべて完結するように
設定しておくことになります。
例えば、API連携ができない
ということであれば
CSVで明細を取得して自動仕訳が
できる状態のデータをご自身で
作っておく必要があります。
レシートや領収書は原本の保存は
必要になりますが
処理上ではPDFでクラウド会計に
読み込ませて修正する方法が
考えられます。
先ほどのスマホアプリでやる方法
の補完のやり方として知っておくと
よいと思います。
編集後記
税理士がクラウド会計を使う
方法と一般の方がクラウド会計を
使う方法はちょっと違うのです。
税理士の場合、入力データを作り
一気にデータ読み込みをしたほうが
処理をやりやすい時があります。
処理が多いところだと
データを加工するのが前提です。
下手にAPI連携をされてしまうと
修正に時間がかかり逆に手間が
かかってしまうことがありますね。
では税理士・行政書士の齋藤幸生でした!!
それでは、また!
youtube始めました!
税理士さいとうゆきおチャンネル
現在活動中止しています。
税務顧問や執筆などのご依頼はこちら↓
この記事は、その時の状況、心情で書いています。
また、法令に関しては、その後改正された場合には、
異なる取り扱いになる可能性があります。
ご依頼はこちら!
1 個別相談スポット業務
2 税務調査立会支援
3 経営革新等支援業務
4 税務顧問などの顧問業務