サイトアイコン 問題解決を後押しする都庁前のLiens税理士事務所 齋藤幸生

弥生会計へ入力をしないためのCSVデータ作成を解説!

弥生会計へ入力をしないためのCSVデータ作成を解説!

こんにちは!

 

税理士・行政書士の齋藤幸生です!

 

今回は・・・

弥生会計へ入力をしないためのCSVデータを

作成する方法を解説する記事です。

 

昨今、API連携が進んで銀行口座の明細取得で

仕訳を行うことができるようになっています。

 

ただ不具合などでAPI連携ができないときがあり

処理が先に進まないことがあります。

 

そんな時にはCSVデータを作成してデータを

取込んで仕訳を完成させた方が速いです。

 

今回の記事では弥生会計に限定して

CSV作成のノウハウを解説する記事です。

 

それでは、スタートです!!

 

弥生会計へ入力をしないってどういうこと?

弥生会計へ入力をしない方法は

①CSVでデータを作成してデータをインポート

②API連携でスマート取込で仕訳をインポート

上記2つがあります。

 

インポートの方法としても2つありまして

①仕訳日記帳からインポートする方法

②スマート取引取込にデータをインポートする方法

があります。

 

今回の記事では仕訳日記帳からデータを

インポートする方法を解説します。

 

記事の最後にはデータをインポートする場面を

判断することも解説します。

 

弥生会計へデータインポートをする方法

インポートデータを作成する前に

弥生会計ではCSVデータを作成する前に

インポート用のデータを作成します。

 

インポートするためには弥生会計が

仕訳を認識する構造にしたCSVデータが

必要となります。

 

どうやってデータを作成するのかは

弥生会計のホームページで公開されています。

 

仕訳データの項目と記述形式

 

こちらでCSVデータの作成条件が公開されています。

以下ではこちらを基にどうやってインポートデータを

作成して取込むのかを解説していきます。

 

 

 

インポートデータの作成手順

①1行目に番号をつける

・・・ 25

この様に番号を付けていきます。

25番まで付けるので通常だと1行Y列まで数字が行きます。

 

なぜ25番まで付番する必要があるのかというと

25番目にはnoという調整の項目を入れるのですが

こちらを入れないと弥生会計へインポートできないからです。

 

②数字を入れたら項目名を入れる

仕訳データの項目と記述形式での項目名を

付番したところの直下へ入力します。

・・・ 25
認識フラグ 伝票No. ・・・ 調整

このような感じにします。

 

③必須となっているところに入力する

仕訳データの項目と記述形式での条件列に

必須と書いてある箇所があります。

 

必須の場所には入力しておかないと

インポートデータとして機能しないです。

 

入力については、備考と書かれているところを

参照して入力を行います。

 

以上でCSVデータの完成となります。

完成したCSVデータとは?

完成のCSVは以下のようになります。

 

①振替伝票を使わない通常の仕訳の場合

必須項目だけを入力して作成したデータです。

必須項目で日にちなど私の任意の言葉となっていますが

インポートするときには必要ないところなので

分かる言葉で書いておけば大丈夫です。

 

ただ入力をするときにどこに何を入力するのか

分からないと確認しながら入力することになるので

入力の効率化をするために記載しています。

 

私は普通預金の入力データを上記の様な形で

入力を行っています。

 

②振替伝票の場合のCSVデータ

こちらは振替伝票で取込む場合の形式です。

仕訳データの項目と記述形式に沿って

フルパターンで作成してみました。

 

因みにデータを作成するときの注意点として

認識フラグは最初は2110、間は2100、最後は2101

としないと1つの振替伝票になりません。

 

例えば税理士報酬の仕訳をするときに

支払報酬料 33,000 普通預金 29,937
預り金 3,063

という振替伝票にならないということです。

 

認識フラグだけは上記のように工夫をする

必要があるということですね。

 

インポートデータの取込

インポートデータの取込手順です。

①CSVデータで保存する

こちらはエクセルでの保存方法です。

インポートに必要なのは入力したものだけです。

赤で囲んだところ以下の部分です。

つまり上記だと2000と書いた列以降です。

 

それで入力した部分をコピーして

新しいexcelに張り付けします。

 

そしてF12で保存を呼び出して

上記の様なファイルの種類:CSV(コンマ区切り)

にて保存を行います。

 

因みにファイルの種類をクリックして

入力を半角英数字にしてCを2回押すと

上記のファイル形式になりますね。

 

②弥生会計へのインポート

弥生会計を起動させて

仕訳日記帳>ファイル>インポート>参照>すべてのファイル

とすると保存したCSVが出てきますのでクリックして

OKをクリックするとインポートが起こります。

 

注意点は参照をクリックした後のでは

上記のようにテキストファイルになっているので

テキストファイルをクリックして

 

すべてのファイルに直さないとCSVデータが

出てこないです。

 

私はこれを回避するために

インポートするデータは同じにしてすぐ

インポートできるように変えました。

 

\Desktop\Book 1.csv

この様にしてOKをクリックするだけで

すぐインポートをできるようにしています。

 

 

データインポートを使う場面とは?

最後にインポートデータを作成するのが

非常に面倒だなあと思いませんか?

 

これなら入力した方が速い!!

無駄だ!!効率化なんて夢なんだ!!

とか思っていませんか?

 

確かに仰る通りですね。

 

入力数が少ないのであればデータを作成して

取込む必要はありません。

 

時間の無駄です。

諦めて入力しましょう!!

 

ただ、私は実際に先ほどのデータを作成して

入力を効率化している場面もあるのです。

 

例えば入力が月500仕訳あるなどの場合には

どうでしょうか?

 

入力よりもデータ作成の方がやりやすいです。

 

あとはデータで資料を作成している場合には

入力するよりも速いですね。

 

私が実務でデータを使う場面は3つです。

①その勘定科目で月100仕訳以上

②データで資料を頂く場合

③振替伝票で会計データのみを作る場合

 

特に月次処理で普通預金が100仕訳あると

データの方が速いですね。

 

普通預金はコピペ、それ以外は任意の勘定科目

といった場合には特に速くできますね。

 

上記を目安にしてデータの作成をしてみては

いかがでしょうか?

 

 


編集後記

今日は午後から訪問です。

そういえばテレワーク用で必要な備品が届き

今日から使っています。

 

非常に楽になりましたね。

首はちょっと痛くなるのですが以前よりはましです。

 

マウスは久々にロジックボール以外を

使っているのでちょっと違和感がありますね。

慣れって怖いなあと思います。

 

 

では税理士・行政書士の齋藤幸生でした!!

それでは、また!

 

youtube始めました!
税理士さいとうゆきおチャンネル

 

税務顧問や執筆などのご依頼はこちら↓

Liens税理士事務所 齋藤 幸生ホームページ

 

この記事は、その時の状況、心情で書いています。
また、法令に関しては、その後改正された場合には、
異なる取り扱いになる可能性があります。

 

 

モバイルバージョンを終了