サイトアイコン 問題解決を後押しする都庁前のLiens税理士事務所 齋藤幸生

【ブログを始める】士業、士業受験生ー読まれる記事を書く!

ブログを始める

近年、ブログは飽和状態となってきています。

しかし、士業、士業受験生の生の声というものは

同じ界隈の人たち、一般の人たち関係なく、

 

需要があることはご存知でしょうか?

 

なぜかというと、生の声だからです!

 

今実際に起こっていることは、誰しもが経験している

ということではないです。

 

自分の経験を誰かにフィードバックできるのが

ブログということです。

 

冒頭のブログは飽和状態という意味は、

大手サイトがノウハウや情報を発信しているだけの

サイトが多くなっています。

 

士業業界で言えば、経験はないけど、法律に書かれていますよ!

だから知っておいてね!というレベルの記事です。

 

実務レベル、経験したことを記事にしているわけではないです。

 

ですから、実務や経験したことを記事にすることは

非常に意味があり、ブログ管理者として頭一つ出ることが

できる分野だと思っています。

 

それでは、ブログを始めるときに私が調べたことなどを

基にしてブログでやってほしいことを知って頂いて、

ブログの制作に役立てていただけると幸いです!

 

 

ブログで知っておきたいこと

まず、ブログで知っておきたいこととしては、

ブログってどうやって始めるのかですね。

ブログってどうやって始めるの?

ブログを運営するには、2つのやり方があります。

・無料ブログを活用する

・有料でブログを始める

 

無料ブログは、なてなブログ、アメブロ、ライブドアブログ、

fc2ブログといったところがありますね。

 

無料ブログはその名の通り、アカウント登録して

ブログを運営することになります。

 

ですから、ある程度テンプレートが決まっていて、

いきなり記事を書くことをできるものです。

 

どれが初心者にオススメなのかというと、

将来の収益を考えるなら、はてなブログです。

 

googleアドセンスと言って、広告を張り付けて

収入を得ることができるように運営することができます。

また、直感的に使えますので、初心者でも大丈夫です。

 

対して有料ブログとはどういったものなのかというと

はてなブログを有料で運用することだったり、

私のブログはwordpressで運用しています。

 

違いは、サーバー代が別途必要になるということですね!

 

はてなブログの有料の方はドメイン(○○.comなど)を

購入したりすることで、テンプレートが多くなりますね。

 

対してwordpressはもっと自由にブログをいじれる機能が付いた

所謂ホームページビルダーのようなサービスです。

 

べージビューを知っておく

さて、ブログを始めるにあたって知っておきたい

ページビューという単語です。

 

インターネット上では、PVとよばれるものです!

 

これは何かというと、ホームページやブログがどれくらい

表示されたのかを数字にしたものになります。

 

ですから、検索数が多い記事を書いた場合には、

まずはPVが上がっていき、その中から訪問者がでてきます。

 

ですから、PVが上がらないとブログで記事をいくら書いても

読まれることがないブログとなってしまいます。

 

要するに、読まれる記事を書いて、蓄積することが

まずは重要ということですね。

 

 

読まれる記事を書くことが重要

さて、それでは読まれる記事を書くということが

どれだけ重要なのかを解説したいと思います。

ブログの開設直後のPVの状況は?

まず私がこのブログを作ったときは2017年5月だったのですが、

この月のPVは381回で訪問者は120人となっていますね。

たしか1ヵ月全部をやっていないのでPVが伸びていません。

 

2017年6月は1,188回、訪問者395人となりました。

1ヵ月全部やっていたので、1日で40PVですね。

 

当時はテロ等準備罪という法案が可決成立する直前で、

これが税金にも影響があるという解説を書きました。

 

この記事だけで224PVを月間で獲得していますね。

 

このように読まれる記事を書くとブログ開設当初でも

ある程度のPVがあることが分かっていただけると思います。

 

 

 

読まれる記事って何なの?

それでは読まれる記事とは一体何のか?という

結論に至ると思います。

 

私が思う読まれる記事の特徴とは、

・誰よりも早く行動をしたこと

・時勢にあった記事であること

・自分の読者の多くが関心を寄せる記事であること

 

このようなことが特徴になってくると思います。

 

このような特徴でうまくいった記事は、

Oculus goというガジェットを買ってみたという記事ですね。

 

2018年9月に記事を書いて、以下のようにPVが推移しています。

・9月:197PV

・10月:142PV

・11月:199PV

・12月:274PV

 

Oculus go自体は真新しいものではないのですが、

ちょうど世の中の検索するタイミングとあったようで、

PVが出る記事となっています。

 

これ以外には、2018年11月に書いたfreeeのトラブルに

関する記事も読まれたようですね。

PVは月間261でした。

 

あとは継続的に安定したPVをとっているのが、

2017年11月に書いた

個人事業主の所得は赤字でも大丈夫なのか?

という記事ですね。

 

2018年3月から増えていって、2018年12月では658PVを

獲得するような記事となりました。

 

このように、自分の読者に読まれる記事を少しずつでも

良いので書いていくことが重要です。

 

まずは自分が経験したことで世の中にフィードバックしたい!

と思ったことを書いていくとよいと思います。

 

必ず、そういったことを検索して調べる人が

インターネット上にはいるのですから。

 

ブログで思考をまとめる

ブログ記事をある程度書いていくと、

あれ?感覚が研ぎ澄まされている!と

感じることがあります。

 

何が起きているのかというと、

自分の思考が自分で分かってくるのです。

 

つまり、ブログは自分のためでもある!という話ですね!

 

ブログを考えながら書いていくと

なかなか筆が進みません。

 

しかし、ある種の慣れがあって記事を継続的に書いていると

まるで話でもしているかのように書くことができるように

なっていきます。

 

この時に起こる感覚が思考がまとまるような感覚で、

自分のことをまるで発見したかのような錯覚に陥ります。

 

正確には自分の思考が判るということですね!

 

ですから、こうしたことが起こるとブログで自分の思考を

まとめるということになってきます。

 

言い換えるなら、ブログ記事を通して何を言いたかったのか、

どういった考えを相手に伝えたかったのかを自分で認識する

ということになるのです。

 

これは非常に有意義なことであると私は思っています。

 

なぜなら、記事のネタを書いていても、あれ?やっぱ違う。

ということで記事を書き直したり、やっぱり自分の思考は

間違っていたなあと客観的に考えることができるのです。

 

自分を客観視することは容易ではありません。

人間、自分には過大評価です。

 

プラス思考、マイナス思考は個人差がありますけど、

過大評価をしていると私は思っています。

 

それをフラットな感覚で自分を見つめなおすことができる

そんな空間がブログだと思っています。

 

こういった感覚となるには、個人差はありますが、

毎日書いていって1ヵ月から3か月くらいでなると思います。

 

士業、士業受験生に置かれましては、

もっと早いかもしれません。

 

なぜなら、専門分野で仕事や学習をしたりしているので、

その分、情報蓄積や整理がうまいと思うからです。

 

 

ブログは自分のためになる!

最後に申し上げることは、ブログは自分のためになる!

ということなのです。

 

記事は自分の読者のために書いてくことになりますが、

その結果は自分に依存することになります。

 

ある記事を書いて賞賛されることもあれば、

批判されることもあるでしょう。

 

ですが、そういったことを含めて自分のことを知る

良い機会だと思います。

 

あと、ブログを書いていくと突拍子もない方向へ

自分で議論を進めていってしまうことがあります。

 

そんなときも、これを言いたかったのかなあと

考えることで文章を精査することができますね。

 

こういった力は文章作成能力や誰かに何を話すときにも

役立つことになります。

 

自分を知ることができて、文章力や伝える力が伸びるので

一石二鳥、三鳥にもなります。

 

ぜひ、ブログを始めることを期待しています!!

 

 

 


編集後記

今日はちょっと野暮用で出かけてきます。

用事があるので新年初めてのスポーツクラブへは

まだ行くことができてません。

 

明日、ようやくスポーツクラブに行くことができます。

早くなまった体を動かしたいのです!

動かしたいんだあああああー!!

 

 

では国際税務の税理士齋藤でした~
それではまた👍

 

税務顧問や執筆などのご依頼はこちら↓

Liens税理士事務所ホームページ

 

この記事は、その時の状況、心情で書いています。
また、法令に関しては、その後改正された場合には、
異なる取り扱いになる可能性があります。

 

 

モバイルバージョンを終了