サイトアイコン 問題解決を後押しする都庁前のLiens税理士事務所 齋藤幸生

【簿記初心者でもクラウド会計を扱える】自動化機能など便利機能を使う!しかし自己責任にも!?

簿記初心者です。クラウド会計は使えますかね?

大丈夫です!役立ちますよ!

事業を始めると税金のことが頭をよぎります。

それと同時に帳簿のことも・・・

そうした問題を解決してくれて、

コスパが良いのがクラウド会計です!

簿記初心者とクラウド会計

簿記初心者でもクラウド会計は使えます!

 

なぜかというと、

簿記というと仕訳の問題が出てきます。

 

簿記初心者が一番悩むのは

この仕訳の処理でしょう。

 

借方、貸方から始まって、

どの科目にしたらよいのかなど

 

悩みどころがいっぱいになります。

 

しかし、クラウド会計であれば、

自動的に仕訳を行ってくれる機能で

 

このような心配はいらなくなってます!

 

個人事業で、帳簿が必要な場合は、

クラウド会計を使うことでコスト削減を

行うことができます。

 

デメリットは、すべて自己責任になる

ということだと思います。

 

自動仕訳⇒仕訳も自動

いわゆる一番マンパワーが必要な部分が

 

自動化されているのは良いのですが、

それがあっているのかは自己責任です。

 

簿記初心者は税金の法律も

初心者であることは間違いないです。

 

なにか法律で間違っている場合で、

税務調査で発見されたら、直すことになります。

 

あくまでもクラウド会計を使う目的は、

面倒な会計処理を自動化してくれることです。

 

法律に適合した処理をしてくれる

というわけではありません。

 

処理が法律に適合しているかは、

自分で何とかしないといけません。

 

自動化機能を有効に使う

私は個人事業でも、社歴が浅い会社でも

クラウド会計を使った方が良いかなと

思っています。

 

というのは、自動化機能で

ある程度はましな処理をしてくれるからです。

 

一般的な光熱費、飲食代、売上、仕入

と言ったものは自動化で十分です。

 

また、規模が小さい会社が

複雑な取引をする余地はないと思います。

 

 

自動化では、銀行、クレジットカード

レシート読み込みといったことができます。

 

そうするとほとんどの事業で使う処理は

問題なく把握できますし、処理できます。

 

簿記初心者の悩み事としては、

 

どんな資料が必要か?

ということもあり得ます。

 

処理するものを自動化で連携して、

やっていけばそのような悩みもなくなります。

 

ただ、自動化で一番の問題点が、

紙で資料を保存しなくなることです。

 

ここも自己責任です!

 

税金の法律では、

原則、紙の資料保存を要求しています。

 

データで保存するには、

一定の届出書と要件があります。

 

税理士が関与しないと現行法令上

個人や会社だけでは対応できません。

 

従って、なんでも取っておくことに

なろうかと思います。

 

処理はデータ上でできても、

原本は紙で保存になります。

 

サポートデスクも利用する

それでは、クラウド会計を使った場合の

サポートは誰がするのかです。

 

それは、サポートデスクとなります!

 

クラウド会計はチャットでサポートが

行われます。

 

うまくいけばすぐつながりますが、

そうでない場合には、いつまでたっても

 

繋がらないということがあります。

これもデメリットです。

 

Q&Aといった想定問答集も活用を

してみることも一考です。

 

また、yahoo知恵袋なども使うことに

なるだろうなあと思います。

(マルチポストはやめた方が良いですが)

 

ただ、見方を変えてみると、

IT機器に関しては調べることで

 

機能の理解と使い方が分かってきます。

できるだけ自己解決した方が良いです。

 

クラウド会計が登場し始めた

3-4年前に比べると初期段階の悩みは

 

積みあがっており、調べるとあっさり

見つかったりするからです。

 

調べる⇒その通りやってみる。

新たな悩み⇒調べる⇒やってみる。

 

こういった流れで仕様ややり方を

覚えていくことが肝要だと思います。

最終的には自己責任

最後に自己責任という話です。

 

税理士をやっていると、

会計ソフト会社へ行ったアンケートも

目にすることがあります。

 

今回は、その中で処理が間違っていた

場合のソフト会社の立場について申し上げます。

 

回答しないソフト会社もあったのですが、

自動仕訳、自動変換にて処理が間違った場合は

 

ソフト会社の立場は、自己責任という立場です。

 

要するに、ソフトを供給していて、

それを自己の責任、意思で使ったのは、

 

ユーザーであるあたななのだから、

ソフト会社は預り知らぬところですよ。

 

ということなのです。

 

ですから、確定申告書が法律通りに

作られているかどうかは判断できません。

 

そのように、自動転機されるように

なっていますが、人によっては、

 

他の帳票もつけないといけない場合も

あったりして個別的なのです。

 

そういったことについては、

自分で調べたり、確認したりしてね。

 

ということなのです。

 

また、税金の法律上も、知らないなら

しょうがないとはなっていません。

 

これは当たり前ではありますが・・・

 

確かに便利で、コスパ優秀なクラウド会計ですが、

自己責任でやるという最大のリスクがある!

 

ということは、使用者自身が

一番わかっていないといけないことです。

 

 


編集後記

今日はオフです。

ちょっと急ぎの資料の依頼があるので、

それだけは作成しようかと思います。

 

また、自分の事業で手を付けて

いなかったことをやろうかと。

 

 

では国際税務の税理士齋藤でした~
それではまた👍

 

税務顧問や執筆などのご依頼はこちら↓

Liens税理士事務所ホームページ

 

この記事は、その時の状況、心情で書いています。
また、法令に関しては、その後改正された場合には、
異なる取り扱いになる可能性があります。

 

 

モバイルバージョンを終了