サイトアイコン 問題解決を後押しする都庁前のLiens税理士事務所 齋藤幸生

仕事におけるリスク回避用意しておく

6月下旬から7月上旬までのブログが消失
しました・・・
バックアップを取っておけばリスク回避
になったのに・・・

 

仕事におけるリスク回避を用意しておく

仕事におけるリスクは色々あります。

例えば、税理士ですと否認の可能性

ということです。

 

ある取引を行って、税務上否認される

可能性があるという説得をお客様に

して、その取引をやめてもらうといった

リスク回避があります。

 

加えて、申告期限ギリギリまで資料を

ださないお客様がいます。

資料の期限を設けて、その期限以降は

期限後申告になるということを説明

していくというやり方です。

 

この様に書くと税理士はリスク回避

ばかりをしているように見えますが、

それは本当だと思います。

 

その税理士のやり方にもよるでしょうが

基本的にはリスク回避をうまくやっていく

ということに尽きるのかなと思います。

 

税理士以外の仕事も同様で、みんな責任

を取りたくないわけです。

 

ですからどうやってリスク回避という

責任回避を行っていくかということが

重要なことになってしまいます。

 

 

潜在的なリスクは外だけとは限らない

先日、ブログの記事が消失している

ことに気が付きました。

なぜ消失したのかは不明ですが、

 

一度公開したはずの記事が下書きや

ゴミ箱に入っていたので、それを

削除してしまったことがあります。

 

それで記事の復元ができなくなった

のかもしれません。

また、バックアップをしていません

でしたので、復旧も何もできなかった

ということになります。

 

こういったように、リスクは外から

というわけではありません。

自分自身という内からもリスクは

やってきます。

 

上記のことがあったので、バックアップ

を設定しました。

次のサイトを参考にしましたので、

wordpressブログでバックアップを

していない方はやっておいた方が

良いと思います。

BackWPupでバックアップをする方法

 

 

リスクをとるという選択肢も必要

リスク回避ばかりを説明してきました

が、私はそうったことは好きじゃないです。

 

私はどちらかというと最初は防御で、

機が熟したら攻めたいと思っています。

 

現状では、独立したばかりなので、

防御ばかりになっていますが、機が

熟すように色々種まきはやっています。

 

独立直後では、お金の問題が一番なので

基本的には何でも受けるということに

なるのかなと思います。

 

しかし、変なお客様からのご依頼は

すべからく断るか、うまくこちらの

やりやすいように誘導できないかを

考えて行動した方がいいと思います。

 

例えば、申告期限ギリギリに一見さん

の申告をするのか?という問題があります。

 

これについては、期限後できちんと内容を

精査して申告をやりませんか?

期限後申告が理由で調査があっても私が

対応しますよ!

ですので、料金としてはこの値段です。

 

という風に言おうと思っています。

なぜか、お客様は期限内に申告を無理

やりにでもしなければならないと

思っている方が多いようなので、

この様に対応しようかなと。

 

独立直後は、なめてくる方もいると

聞きますが、それをたしなめても仕事は

増えません。

 

うまく自分の方に誘導できるような

言い回しはないかなと想定問答をして

考えておくことも必要ではないかと

思っています。

 

 

まとめ

仕事はうまくリスク回避を行って責任回避を

行うことも必要です。

すべてのことについていちいち責任論に

なってしまう様では身が持ちません。

 

リスクは内からも来ますので、どうやって

対処するのかを考えておくことが必要です。

とくにIT機器やソフトのバックアップは

忘れずにやりましょう(泣)

 

機が熟すまでは攻めてもしょうがないです。

機が熟すまでは必死に耐えましょう!

機が熟した瞬間に、一気に攻められるように

防御しながらも準備をしてきましょう!

 


編集後記

昨日は、何とかブログの復旧ができないか

色々調べてみましたが、ちょっと無理そうです。

 

それでもFTPについて知ることができて、

将来の自社HPへ移行するやり方などを

知ることができたのは、良かったです。

 

今回消失したのは、全部で25記事くらいなので

1か月分くらいです。

やはりバックアップは必要ですね・・・

皆様もバックアップはしておいた方が

いいですよ・・・

 

Facebook,google+,twitterやっていますので、
パソコンの方
ヘッダー右下のフォローの横にある
アイコンで!
スマホの方
フッターのアイコンで!
フォローをお願い致します。
(フォロー返します!)

モバイルバージョンを終了