【e-Tax】e-Taxとは?何ができるのかなどを税理士が解説

e-Tax 電子申告 確定申告




【e-Tax】e-Taxとは?何ができるのかなどを税理士が解説

こんにちは!

 

税理士・行政書士・社会保険労務

の齋藤幸生です!

 

今回は・・・

e-Taxについて基礎的なことを

解説した記事です。

 

それでは、スタートです!!

 

e-Taxとは

国税電子申告・納税システム

になります。

 

個人・法人の申告などから

納付を電子で行うなどの

税務上の手続きができる仕組みです。

 

個人では、確定申告書等作成

コーナーがあり

 

法人ではe-Taxソフトという

無料のソフトを使って

申告書の作成ができます。

 

申告書などはデータで税務署に

送ることができ

 

データで送る電子申告を前提に

電子納付ができる仕組みを利用

できるようになります。

 

e-Taxの利用は原則24時間でき

メンテナンスのときは利用できない

ことになっています。

 

 

e-Taxを使う手続き

e-Taxは申告書、申請書などの

税務上の手続きを行うことで

納付までできる仕組みです。

 

個人と法人に分けてあなたが

使うであろうe-Taxで使う手続き

について解説します。

 

個人の場合には

確定申告書等作成コーナー

を使うことが多いと考えます。

 

確定申告に必要な資料の収集が

完了してさえいれば

 

WEB上で収入に応じた入力を

行って確定申告書を作成できます。

 

さらにマイナポータルサイトから

医療費のお知らせ、ふるさと納税

のデータをインポートすれば

 

インポートしたものについて

確定申告書に自動で反映されます。

 

これが現状で国税庁が目指している

日本版の記入済み申告書です。

 

 

法人の場合には利用は限定的に

なると考えられます。

 

というのは、基本的に顧問税理士が

いて多くの手続きは顧問税理士に

よって行われるからです。

 

その中で法人の担当者が使う

ものは源泉所得税の納付書の

送付と納付が筆頭だと考えます。

 

源泉所得税の納付までを

電子で行う場合には

 

納付書をデータで税務署に送る

必要があります。

 

データを送ることで納付情報

が発行されて

 

ペイジーやクレジットカード納付

などのキャッシュレス納付をする

ことができます。

 

利用することで効率が上がるe-Taxの機能

e-Taxを利用することで効率が

上がることがあります。

 

e-Taxの利点として税務署に行く

納付のために銀行に行く必要が

なくなることがあります。

 

税務署では確定申告期間だと

事前予約があったり整理券の

交付を受けるなどがあり

 

確定申告会場で長時間待たされる

といったことが発生します。

 

e-Taxではマイナンバーカード

を使うことで電子申告ができ

 

納付もネットバンキングなどで

できるため時間が短縮できる

ことがあります。

 

法人では先ほども上げた

源泉所得税の納付については

ぜひともやってほしいところです。

 

納付書のデータをWEB上で作成

して送信することができます。

 

事前に利用者識別番号と

暗証番号は必要ですが

 

顧問税理士が管理していますので

会社が何かしらの準備をする

必要はないと考えられます。

 

納付書を送って納付情報を取得

して電子納付ができます。

 

銀行の窓口で納付をしようとすると

事前予約が必要だったりなど

 

納付するだけなのにやたらと

事前準備に時間をとられる

ことがあります。

 

加えて、法人税などの納付も

納付情報が交付されるので

 

大きなお金を出金させる

ことなく銀行口座から納付を

済ますことができます。

 

 


編集後記

e-Taxとは似て非なるeL-Tax

というものがあります。

 

違いは、e-Taxが国税のシステムで

eL-Taxが地方税のシステムです。

 

それぞれ別々になっています。

 

eL-Taxを使う機会があるのは

特別徴収の住民税を納付するため

 

納付情報を発行するときに

なると思います。

 

こちらも納税メニューで納付情報

を発行して電子納税ができる

仕組みがあります。

 

 

では税理士・行政書士・社会保険労務士

の齋藤幸生でした!!

 

それでは、また!

 

youtube始めました!
税理士さいとうゆきおチャンネル
現在活動中止しています。

 

税務顧問や執筆などのご依頼はこちら↓

Liens税理士事務所 齋藤 幸生ホームページ

 

この記事は、その時の状況、心情で書いています。
また、法令に関しては、その後改正された場合には、
異なる取り扱いになる可能性があります。

 

 




ABOUT US
齋藤 幸生税理士・行政書士・経営革新等支援機関・ブロガー
都内税理士事務所にて7年間の勤務後独立。 2017年に税理士として独立後は建設業、フォワーディング業、IT業に特化した税務を行っています。また財務支援として資金繰り支援(会社の資金繰りと資金調達支援)を行っています。行政書士としては建設業許可、利用貨物運送事業の許可業務に特化しております。