今回は消費税の計算のポイントで、原則課税を前提に紹介いたします。
★消費税の計算方法は?
原則課税での消費税の計算方法はざっくり、以下の計算方式になります。
消費税の対象となる収入の消費税-消費税の対象となる費用の消費税=納付額又は還付額
要するに収入-費用で計算するということです。計算自体は難しくないのですが、「消費税の対象となる」という部分がポイントです。消費税の対象となるという判断を間違えてしまうと還付だったのに納付になったということが起こる場合があります。
★実際の消費税の計算方法とは
①収入に関する消費税
a収入(税込金額)×100/108=収入(税抜金額)
b a×6.3%=収入に対する消費税
どうして6.3%なのかというと、現在の消費税率は8%なのですが、国税部分は6.3%なのでまずは国税部分を計算するということになります。
②費用に関する消費税
a費用(税込金額)×6.3/108=費用に対する消費
費用については、一度税抜にすることなく税込金額から直接金額を計算します。
③納付額又は還付額の計算
①-②=納付額又は還付額
④地方税の計算
③×1.7/6.3=納付額又は還付額
★金額を当てはめて計算してみよう!!
前提:収入1,080、費用540、中間納付分なし
①a 1,080×100/108=1,000 b 1,000×6.3%=63
②a 540×6.3/108=31.5→31(切り捨て)
③①-②=32(国税の納付額)
④③×1.7/6.3=8.6・・・・→8(切り捨て)
⑤③+④=40(納付税額)
といった形で計算していくことになります。納付は国税と地方税を合わせた金額を税務署へ納付していくこととなりますので、40を納付書に記載してお支払いするということになります。